fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

お前らって、ネットが普及する前は何してたの?

転載元スレ:お前らって、ネットが普及する前は何してたの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351569283/

1:サバトラ(徳島県):2012/10/30(火) 12:54:43.39 ID:I+mUH6oh0 ?PLT(12121) ポイント特典
今や私たちの生活には欠かせない存在となったインターネット。

とりわけネット中毒や依存症などと呼ばれる人でなくとも、プライベートな時間をネットを利用しながら過ごしているという人は多いことだろう。

現代人にとっては当たり前のこととなったネット生活だが、インターネットが普及する以前には、空いた時間にどんなことをして暇つぶしをしていたんだっけ......?
と、そんな話題がネット上にあがっていた。

昨今はスマートフォンやタブレットPCなどが普及したこともあり、移動中でさえもネット三昧、という人も少なくないことだろう。かく言う筆者も仕事中はもちろん、帰宅したらまずテレビではなくパソコンの電源を入れる習慣がついて久しく、晩酌の時間もネットを見ながら、という生活がいつの間にやらデフォルトになっている、という程度のネット利用者。

しかし、そうしたネット生活に入る以前には、どんなことをして夜のひと時を過ごしていたのかと考えてみると、これがなかなか、すぐに思い出せないから不思議だ。

では、現在"ネット住民"と呼ばれるヘビーユーザーたちはどうだろうか。
先頃、ネット上に上がったコメントを見ると、「テレビ・ラジオ鑑賞」や「読書」「ゲーム」などが多く目についた。

「長時間、時間をつぶせるロープレは重宝したね」
「深夜テレビとかラジオだな」
「昔はおんなじ雑誌何回も読み直してたなw」
「友だちと長電話」
「昔録画してたテレビ番組を見返してたな」
「FMラジオ聞きながら勉強してた。んでオールナイト聞きながら寝る」
「テレビでやる映画はほぼ見てた。早めに寝る普通に規則正しい生活w」
「テレビは今よりも楽しんでた気がする」

続きを読む

スポンサーサイト



ファミコン世代のゲーム体験が羨ましすぎる

転載元スレ:ファミコン世代のゲーム体験が羨ましすぎる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349394964/

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/05(金) 08:56:04.97 ID:o4g6siqc0
俺もファミコンブームを体験したかった!
テレビゲームが最高の輝きを発していた時代に生まれたかった

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/05(金) 08:57:26.08 ID:M5ozUAbP0
おっさん何を言ってるんだ?

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/05(金) 08:57:53.31 ID:sEZRgpot0
玉石混淆だったけどな

続きを読む

【昭和生まれ集合】「昭和レトロブーム」が数年来続いている 活気に満ちた時代を懐かしむ声

転載元スレ:【昭和48±3年生まれ集合】「昭和レトロブーム」が数年来続いている 活気に満ちた時代を懐かしむ声
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345189639/

1: 斑(東日本):2012/08/17(金) 16:47:19.35 ID:Z+3z3VOh0
駄菓子、昭和歌謡、ファッションなど、昭和という時代の良さを懐かしむ「昭和レトロブーム」が数年来続いている。
ダイドードリンコ <2590> は、2012年夏の新商品として、「復刻堂 メロンサイダー」を発売。
「カゴメトマトジュース復刻版デザイン3缶パック」を発売。
コカ・コーラシステムは、1958年に日本で発売開始して以来50年以上愛され続けている炭酸飲料ブランド「ファンタ」から「ファンタアップル」を、2012年のファンタ「レトロシリーズ」ラインナップの第二弾として発売。

この「昭和レトロブーム」は、景気の閉塞感や昨年の震災などにより、
先々に不安を感じている消費者の中で、高度成長期の中で活気に満ち溢れ豊かさを増していった時代を懐かしむ想いが高まっているからであろう。
数年来ブームが続いていることを考えると、現在のところそれが実現できていないのではないだろうか。
昭和の時代に現在の状況を打破するヒントを探す動きは、まだ暫く続くのかもしれない。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0811&f=business_0811_048.shtml

続きを読む

ミニ四駆ブーム再燃

転載元スレ:【話題】ミニ四駆ブーム再燃
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344861292/

1:そーきそばΦ ★:2012/08/13(月) 21:34:52.27 ID:
1980~90年代、小・中学生に爆発的な人気を誇った玩具「ミニ四駆」。安価に本格的なレースが楽しめる手軽さが見直され、発売30周年を迎えた今年、愛好者が再び急増している。今回ブームの中心となっているのは、子供時代に熱中した20代前半から30代後半の大人。単純ながらも奥の深い特性が、人気を後押ししているようだ。

ミニ四駆は、タミヤ(静岡市)が82年に発売した、乾電池とモーターで走る手のひらサイズの車のプラモデルで、本体価格は600~1000円ほど。
同社の三輪一正広報担当によると、ミニ四駆を題材とした少年漫画のヒットなどもあり、最盛期には全国大会に小・中学生30万人を動員するなど一大ブームを引き起こした。

帯広市西19南2のおばらホビー(小原治吉店主)では、ミニ四駆を求める来店客が今年に入って急増。ファンの求めに応じて4月、店舗前に専用コースを復活させ、店主催の模擬レースも10数年ぶりに開催した。「全盛期にはまだまだ遠いが、模擬レースをやれば毎回10人前後は人が集まる」(同店主)という。

共通の趣味としてミニ四駆を楽しむ親子も増えている。また、一部のファンはブログや交流サイト(SNS)で改造方法などの情報を交換しており、時間のない社会人が気軽に知識を得られる環境も、ファン拡大につながっているようだ。

同店を訪れた市内の会社員高橋健二さん(32)も、約15年ぶりにミニ四駆を始めた一人。最新型のマシンで長女と一緒に走行を楽しみ、「子供の頃は手が届かなかったパーツも今なら買える。シンプルだけど奥が深くて、大人でも面白い」と笑顔を見せていた。

ミニ四駆の再流行は全国的な傾向で、7月からタミヤ主催の全国大会が各地で13年ぶりに開催されている。今年、北海道での開催はないが「次回以降の開催を検討している」(三輪広報担当)という。新たなモデルやパーツも続々と発売されており、今後も愛好家の注目を集めることとなりそうだ。

ソース十勝毎日新聞社ニュース
http://www.tokachi.co.jp/news/201208/20120812-0013250.php
画像親子でミニ四駆を楽しむ高橋さん

続きを読む

若い人には信じてもらえないこと「昔のリモコンはコード付だった」「松岡修造はテニス選手」

転載元スレ:若い人には信じてもらえないこと「昔のリモコンはコード付だった」「松岡修造はテニス選手」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343717166/

1:三毛(埼玉県):2012/07/31(火) 15:46:06.01 ID:4MwPzh5yP
若者との会話の中で「昔はこうだった」と説明してもうまく伝わらなかった経験はありませんか?
今では見かけなくなったもの、聞かなくなったもの、別のものに取って代わり消えていったもの……
そんな、かつては当たり前だったものの、若い人には信じてもらえないものについて探ってみました。

●そんなに昔の話でもないんですが…信じてもらえなかったこと
発言小町のトピック「最近の若い人に言ってもなかなか信じてもらえないこと(駄)」は、
20代の人に「嘘教えないでください」と言われることがたびたびあるという鉄十字キラーさんからの投稿。
「電車内のトイレが『停車中は使用禁止』だったこと」や「関口宏さんが『ミュージックステーション』の初代司会者だったこと」など、
わりと最近のことのように感じつつも、若い人に話すと通じないのだとか。
これに続き、回答者からは次のようなエピソードが寄せられています。

●ダイヤル式電話の驚きの使い方
多くの回答者から聞かれたのが、リモコンに関するエピソード。「テレビのリモコン。
『昔はリモコンなんてなくてさ』と言ったら『じゃあチャンネルをかえられませんね』だって… リモコンがすべてじゃねぇだろ!
昔は手でガチャガチャ回したんじゃい!」(ボケモンさん)、
「Uチャンネルがあって微調整が難しいこと。祖父の家のテレビは白黒で、
青いフィルムをかけていたこと」(ハーケンさん)、「ビデオデッキのリモコンが初期の頃はコード付だったこと」(そうめんさん)など、
リモコンに関する回答が複数寄せられていました。

(つづく)
http://kwsearch.goo.ne.jp/life/1595.html

続きを読む

【おっさんホイホイ】昭和臭い、思い出の残る文房具たち ロケットえんぴつ、多機能筆箱、まとまるくん・・・

転載元スレ:昭和臭い、思い出の残る文房具たち ロケットえんぴつ、多機能筆箱、まとまるくん・・・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1342017437/

1:スミロドン(京都府):2012/07/11(水) 23:37:17.13 ID:jCyUDGxc0
トピ主さんは子どものころ、香りの付いた鉛筆が大好きでした。いいにおいの文房具は幸せな気持ちにしてくれたそうで、
小町で印象に残る「昭和の文房具」について聞きました。

「象が踏んでも壊れない」というコピーで有名な「アーム筆入」や、「飛び出す筆箱」「多面式筆箱」などの多機能筆箱が最も多く、
次いで香り付きの鉛筆や消しゴム、キャラクター文具、折りたたみ式の「ボンナイフ」、「ロケット鉛筆」の順でした。
皆さんの思い出に残る文房具は何ですか

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20120705-OYT8T00656.htm


続きを読む

この二つをすぐに関連付けられた人はおっさんらしい (´・ω・`)

転載元スレ:この二つをすぐに関連付けられた人はおっさんらしい (´・ω・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341582434/

1: スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区):2012/07/06(金) 22:47:14.76:ID:F9O9KyZI0:?PLT(12000) ポイント特典
http://twitpic.com/a3xvoi



この二つをすぐに関連付けられた人はおっさんらしい

続きを読む

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村