fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

医者が定着しない秋田県上小阿仁村に乗り込んだ医師、1カ月足らずで退職へ

転載元スレ:秋田県上小阿仁村に乗り込んだ西村勇医師、体調不良のため退職へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352248556/

1:デボンレックス(三重県):2012/11/07(水) 09:35:56.56 ID:6/tMuj9c0 ?PLT(12001) ポイント特典
先月12日に上小阿仁村国保診療所長として着任したばかりの西村勇医師(71)が、「体調が思わしくないので、後任を探してほしい」と村に辞意を伝えていたことが6日分かった。

村内唯一の医療機関である同診療所はただ1人の常勤医の所長が定着せず、前任を含む3人は連続していずれも1年ほどで辞意を示し、今回は1カ月足らずでの辞意となった。

中田吉穂村長は秋田魁新報社の取材に「健康面を心配したが、本人が健康に自信があると言っていたし自己管理できていると思っていた。突然で驚いた」と話した。西村医師は取材を拒否し、病名などを明らかにしていない。

http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20121107c

前スレ
秋田のイジメ医者追い出し村に新しい医者が就任
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349141858/

続きを読む

スポンサーサイト



流行語大賞ノミネート発表キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! 「ステマ」「ナマポ」「うどん県」「ネトウヨ」

転載元スレ:流行語大賞ノミネート発表キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! 「ステマ」「ナマポ」「うどん県」「ネトウヨ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352353047/

1:ベンガルヤマネコ(やわらか銀行):2012/11/08(木) 14:37:27.03 ID:/5s3xuYo0● ?PLT(12000) ポイント特典
その年話題となった新語・流行語を決定する『現代用語の基礎知識選2012 ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート50語が8日、同賞事務局より発表された。
昨年の『R-1ぐらんぷり』で準優勝し、今年大ブレイクを果たしたピン芸人・スギちゃんの持ちネタ「ワイルドだろぉ?」、レスリング女子55キロ級で五輪、世界選手権合わせて13連覇を達成し、国民栄誉賞を受けた吉田沙保里選手の偉業を称える称号「霊長類最強女子」などが大賞候補に選ばれている。

<昨年の結果>大賞は「なでしこジャパン」 TOP10に選ばれた『新語・流行語』一覧
今夏に行われたロンドン五輪からは、銀メダルを獲得した競泳男子400メートルメドレーリレーの松田丈志選手によるコメント「手ぶらで帰らせるわけにはいかない」、ボクシング男子ミドル級で金メダルを獲得した村田諒太選手の「金メダルに負けない人生」などが選出。健康志向を反映した「タニタ食堂」「ロングブレスダイエット」「体幹トレ」「塩こうじ」などの言葉もノミネートされた。
そのほか、山中伸弥京都大学教授がノーベル賞を獲得したことで一気に広まった「iPS細胞」、原発事故と収束作業を受けて広がりをみせている「原発ゼロ」や大飯原発再稼働に反対する市民による大規模なデモを指す「あじさい革命」、難読で奇抜な子どもの名前を意味する「キラキラネーム」、SNSを活用した就職活動「ソー活」なども選出されている。

2012年のノミネート50語は以下の通り。
オスプレイ/いいね!/原発ゼロ/ナマポ/iPS細胞/もっといい色のメダル/維新の会/維新八策/塩こうじ/爆弾低気圧/遠隔操作ウイルス/これまでに経験したことのないような大雨/近いうちに解散/
東京ソラマチ/ワイルドだろぉ?/27人のリレー/手ぶらで帰らせるわけにはいかない/竜巻/ネトウヨ/50℃洗い/終活/ロングブレスダイエット/LCC/美魔女/タニタ食堂/ジュリー/決められない政治/
体幹トレ/街コン/ビッグパフェ食べたい/奇跡の一本松/金メダルに負けない人生/ソー活/佐川男子/あじさい革命/イクジイ/たかが電気のために/チーム力/休眠口座/キンドル/金環日食/
うどん県/ステマ/この人を見よ/キラキラネーム/霊長類最強女子/オッケ〜/第3極/自称霊能者/野獣

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000330-oric-ent

続きを読む

「ネットで嫌われる行為ワースト5」

転載元スレ:「ネットで嫌われる行為ワースト5」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352254587/

1:リビアヤマネコ(秋田県):2012/11/07(水) 11:16:27.44 ID:tx04INa10 ?PLT(12001) ポイント特典
【ネット上での不愉快な例】

1、粘着なからみ
2、なれなれしい
3、自慢話
4、差別的発言
5、やたらと拡散希望

「素敵な家族紹介や、海外に出かけて幸せです的な自慢をやりがちですが、人間は他人の幸せを面白く感じません。
好感度アップを狙うなら、モテない自慢のように、自虐ネタが効果的ですね」

続いて、「バカ発見器」と言われるツイッター。去年の大震災と原発事故に際して、政治的発言や差別的発言を繰り返す友人にドン引きした読者は多かろう。

「そもそも全人格を認められる相手なんて普通いないでしょ。相容れない主義主張にも寛大に、というのが3・11以後のネットのテーマだと思いますよ」

とはいえ、そんなホトケの中川氏ですら「こいつはバカ」と断じるのが残りの3パターン。

「例えば、お店で不愉快な対応をされていきり立ち、実名や文句をしつこく連投し、しかも『拡散希望』を繰り返す。なれなれしい口調で有名人にからむヤツも嫌われますね。相手や世間が自分の発言をどう感じるかを想像できない人はいるんですよ」

そして、最後に中川氏は自身の経験から忠告する。

「酒を飲んでツイッターはしないほうがいい。とんでもない失敗を引き起こしますから(苦笑)」

http://news.livedoor.com/article/detail/7117494/

続きを読む

イライラしてしまう「開けにくいパッケージ」ランキング

転載元スレ:イライラしてしまう 「開けにくいパッケージ」 1位CDのフィルム 2位豆腐のフタ 3位菓子の袋
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352189819/

1:ラグドール(埼玉県):2012/11/06(火) 17:16:59.91 ID:EuiKnrjVP ?PLT(12000) ポイント特典
商品のパッケージがなかなか開けられずイライラ。失敗して破ってしまいまたイライラ…そんな経験、ありませんか?今回は、開けにくくてイライラしたことのあるパッケージは何か、みんなに聞いてみました。

開けにくいパッケージ、1位になったのは《CDのフィルム》。特に「フィルムをケース保護に使いたい派」にとっては、ただ開けるだけではなく「キレイに」開けることが重要です。音楽のデジタル配信が一般的になって以来、CDアルバムの売り上げはこの10年で半分以下に落ち込んでいるそうですが、
そんな時代だからこそ、購入者にとってCDをキレイに保管したいという気持ちが強いのかもしれません。
2位は《豆腐のフタ》。無理に開けようとすると、中の豆腐が崩れたり水が飛び出たりするので、力加減が難しいところです。3位の《スナック菓子》も同じく、力加減がポイント。

1 CDのフィルム
2 豆腐のフタ
3 スナック菓子の袋
4 DVDのフィルム
5 コンビニおにぎりのフィルム
6 電化製品のプラスチック梱包
7 卵パック
8 ペットボトルのフタ
9 使い捨てコンタクトレンズの容器
10 ヨーグルトのフタ

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20121106/Goorank_30332.html

続きを読む

【Wi-Fi LTE】よくわからないIT用語ランキング【テザリング Bluetooth】


転載元スレ:Wi-Fi LTE 『よくわからないIT用語ランキング』  テザリング Bluetooth
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352034713/

1:シンガプーラ(神奈川県):2012/11/04(日) 22:11:53.30 ID:ZWI2ymp70 ?PLT(18001) ポイント特典
Wi-Fiはウィーフィー?よくわからないIT用語ランキング

よく見聞きするけど、実は意味がよくわからない――。
そんなデジタル・IT(情報技術)用語をネット調査で聞いたところ、インターネットやスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に関わる言葉が並んだ。

IT系サイトで用語解説コラムを担当するオフィスマイカの松田真理さんは「5年前に比べ、パソコンや家電など製品に関する用語を取り上げる回数が減った」と話す。

■スマホ系・英略語が上位

代わりに増えたのが通信やスマホの関連用語だ。
携帯電話に詳しいライターの佐野正弘さんは「Wi―Fiや3Gなどはもともと通信業界の中だけで使われていた専門用語。
それが最近、CMなどの宣伝文句に使われることが増え、一般の人の会話にも入り込んできた」と見ている。

デジタル・IT用語の多くはカタカナかアルファベット。
早稲田大学の笹原宏之教授によると「パンやタバコなど、外来語をカタカナで取り入れるようになったのは室町時代以降」のこと。
カタカナ語の歴史は古いものの「出てきたばかりの言葉は意味の見当がつきにくい。
さらに最近は英語の頭文字だけの略語が増え、意味を把握しづらくなってきている」(笹原さん)という。

■「マルチメディア」は死語?

あまり使われなくなった言葉もある。
例えばスマホを使ってどこでも動画を楽しめる環境は、以前なら「マルチメディア化が進んだユビキタス社会」といわれただろう。

1990年代の日経朝刊ではマルチメディアという単語を使った記事は10年間で7212件あった。これが2000年代になると1314件に減る。
ユビキタスは「同時にあらゆる所に存在する」というラテン語で、家の中だけでなく町の至る所でコンピューターを利用できる社会を示した。
現在はかなり実現しているが、一方でユビキタスという言葉はあまり聞かなくなった。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO47981680S2A101C1000000/?dg=1&n_cid=DSGGL001

続きを読む

勘違いして覚えていた言葉


転載元スレ:勘違いして覚えていた言葉
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351924262/

1:アフリカゴールデンキャット(家):2012/11/03(土) 15:31:02.93 ID:nx7fWnw50 ?PLT(12029) ポイント特典
高良健吾、人混みの「ごみ」を「ゴミ」だと勘違いしていた過去明かす

[ムビコレNEWS]『横道世之介』主演の高良健吾と沖田修一監督が11月2日、映画の舞台のモデルにもなり、主人公の世之介が入学する大学として実際に撮影が行われた法政大学の自主法政祭に登場し、トークイベントを行った。

本作は1980年代を舞台に、上京したての大学1年生・横道世之介の日常と、彼を取り巻く人々を優しい目線から描いた青春感動作。
主人公に高良を抜てきした理由について沖田監督は「長崎から上京する話。高良くんも熊本出身で、九州から上京しているという点で共通している。いつか高良君で主演をと考えていたからチャンスだと思った」と語った。

一方、高良は「九州から上京してきた役だったが、自分が上京してきたときに、渋谷の人混み(人込み)にすごく驚いた。
『人混み』という言葉を混雑の方の『混み』ではなく、『ゴミ』だと思っていたので、『俺もゴミの一部なのか』と思ってしまった」と話していた。

また、俳優を目指している人へのアドバイスを求められると「誰がやってもいいんだろうなというのはある。みんな絶対違うから面白いと思う。
あまり考え込まず、作り込まずに、飯を食う、風呂をためて気持ちいいと思うとか、空がきれいだとか、普通なことを大事にした方がいい」とコメント。
「ただ、今日いる学生の人たちと世代は変わらないし、偉そうなことは言えないのですが、一緒に頑張っていければと思う」と話していた。

『横道世之介』は2013年2月23日より新宿ピカデリーほかにて全国公開となる。
http://www.moviecollection.jp/news/detail.html?p=4651

続きを読む

音楽業界 「助けて!若者の7割が音楽に使う金『0円』 お前らなんで金使わないの?」


転載元スレ: 音楽業界 「助けて!若者の7割が音楽に使う金『0円』 お前らなんで金使わないの?」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351940377/

1:マンチカン(埼玉県):2012/11/03(土) 19:59:37.90 ID:jVek7kZfP ?PLT(12000) ポイント特典
1日、音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査の結果が発表され、
ネット掲示板上で話題になっている。

このアンケートは、ネットリサーチを行う「マイボイスコム」が発表したもので、音楽ダウンロードの 利用経験者数や頻度、1ヶ月あたりの音楽にかける金額などが細かく集計されている。

今回のアンケート結果では、音楽ダウンロードの利用経験、頻度がともに減少傾向にあると伝えており、1ヶ月あたりの音楽にかける金額についても「0円」という回答が実に68.6%を占めた。

今年の10月から施行された「違法ダウンロードの刑事罰化」により、音楽コンテンツの売上げ動向が注目されていた今回の調査だったが、蓋を開けてみれば、音楽業界の売り上げ回復どころか、「音楽離れ」の傾向が如実に現れる結果となった。

このアンケート結果に対し、ネット掲示板では「法案可決させた人たちは刑罰化で本当に売上げが上がると思ってたの?」

「やはりただ音楽離れが更に加速しただけだったな…あれほどいろんな人たちが口を酸っぱくしたのに」
「馬鹿なんじゃねーの?まぁ法律として可決されてしまった以上、易々と撤回は出来ないだろうけど」と、 刑罰化への批判が相次いだ。

また、「日本の音楽産業はこのまま死んでいくのかな」「ネット動画とかで試聴してアーティスト発掘してはCD買ってたのに、刑罰化でそれもしなくなったしな。音楽を聞く人が減って更に売れなくなると思う」などと、 今後さらに加速する「音楽離れ」に不安の声も見られた。

http://news.livedoor.com/article/detail/7103798/
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20121102-12310/1.htm

続きを読む

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村