fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

博士「炭水化物抜けば痩せる」 デブ「うおおお」 博士「私は116kgです」 デブ「はいはい終了終了」

転載元スレ:博士「炭水化物抜けば痩せる」 デブ「うおおお」 博士「私は116kgです」 デブ「はいはい終了終了」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1351727617/

1:ボブキャット(栃木県):2012/11/01(木) 08:53:37.21 ID:1HsPlM+50 ?PLT(12009) ポイント特典
一時大ブームのダイエット法考案博士116?判明で人気低下-

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。
アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、流行中の「ケトン体ダイエット」について解説する。

***
最近、巷で流行している「ケトン体ダイエット」とは何か──。

ケトン体ダイエットは、通常1日に200〜300グラム摂取している炭水化物の摂取量を20〜40グラムに制限し、糖質の代わりに脂肪をエネルギーとして使うダイエット法で、米国のロバート・アトキンス博士が考案したダイエット法を改良したものである。

アトキンス博士は、肥満が蔓延した背景には、砂糖などの単糖類や、白米、白い麺類、 パンなど精白された穀物に含まれる「悪い」糖質が大量に消費されるようになった現代の
食生活の変化があると指摘。そうした食生活を改善することで肥満を抑える「アトキンスダイエット」は、一時アメリカで大ブームとなった。

ところが、2003年に不慮の転倒事故で亡くなったアトキンス博士自身が体重116キログラムもあったことから、ブームは急速に冷めていった。だが、博士自身が成功しなかったからといって、そのダイエット理論までが否定されたわけではない。

http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_152099

続きを読む

スポンサーサイト



医師「ホモを強制して御免なさい」 ホモを治すと自尊心欠如・鬱・自殺に陥る。皆ホモを受け入れるべき

転載元スレ:医師「ホモを強制して御免なさい」 ホモを治すと自尊心欠如・鬱・自殺に陥る。皆ホモを受け入れるべき
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350389044/

1:スミロドン(京都府):2012/10/16(火) 21:04:04.99 ID:Wq8d26MS0 ?PLT(12201) ポイント特典
同性愛者を転向させる必要はあるのか?
http://wired.jp/2012/10/16/homosexuality/
(前略)
事実、しばしば起こる「回復療法」の失敗が、自尊心の喪失やストレス、罪悪感、鬱、自殺する傾向の増加を引き起こす可能性がある。こうした理由から、APAは(そしてAPAに協力する精神科医や心理療法士の科学コミュニティは)、「回復療法」の実践を行わないよう呼びかけている。
(中略)
カリフォルニア州の決定は、おそらく何かが変わりつつあるしるしだ。
そしてひとつだけではない。アメリカの精神科医ロバート・シュピッツァーは、同性愛「回復療法」の旗手のひとりだったが、 数カ月前に誤りを認めた。
(中略)
「わたしは自分の研究についてゲイ・コミュニティに許しを請わなければならない。
とりわけ、治療の有効性が証明されなかったことが理由である。治療によって時間とエネルギーを浪費したホモセクシュアルの人々にも謝罪したい」

彼は性科学学術誌『Archives of Sexual Behavior』に掲載される予定の手紙でこのように書いた。
彼が2001年に「回復療法」についての衝撃的な研究を発表したのと同じ雑誌だ。
アラン・チェンバースまでが、すべて間違っていたことを認めた。
彼は、治療されたとされる元ゲイの人々の協会であるExodus Internationalの会長だ。

続きを読む

牛レバー規制で登場した「豚レバ刺し」…E型肝炎ウィルス感染の危険性が指摘される


転載元スレ:【食品衛生】牛レバー規制で登場した「豚レバ刺し」…E型肝炎ウィルス感染の危険性が指摘される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349341693/

1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/10/04(木) 18:08:13.00 ID:???0
腸管出血性大腸菌による重い食中毒になることから、厚生労働省は2012年7月に、牛レバーを生食用として販売・提供することを禁止。レバ刺し好きな人のために規制対象外となる豚のレバ刺しを提供する飲食店が増えているが、ネットでは豚の生レバーの危険性が指摘され、ネットで話題を呼んでいる。

牛レバーが規制されたことから、豚のレバ刺しやユッケなどの提供を始めた飲食店が全国で既に100軒を超えていると見られているが、福岡市のある内科医はブログで、豚の生レバーを食した場合にE型肝炎になる危険性があることを指摘。

その内科医によると、E型肝炎は海外に旅行した際にかかる輸入感染症であると考えられているが、近年、日本のシカ、イノシシ、ブタにE型肝炎ウィルスが存在することが分かってきたとのこと。そのため、これらの動物の肉や肝臓を、生や加熱不十分で食べた場合に感染する可能性があるというのだ。

E型肝炎ウィルスにかかると、急性肝炎を発症し、稀に劇症化し、意識障害を起こす重症の肺不全に陥ることもあるという。
劇症化し肺移植ができなかった場合、その死亡率は50%以上になるという。その内科医によると、急性肝炎から劇症化する確率はおおよそ1〜2%とのこと。また豚肉にはE型肝炎だけでなく、細菌や寄生虫のリスクにある指摘しており
「『禁止されていないから』とあまりにリスクに無頓着な人が増えれば、『豚にも規制が必要だ』という話になるでしょう」とコメントしている。

この指摘はツイッター上でも話題となっており「豚レバーを生で食べるとか、脱法ハーブに近いと思うんだけど」
「豚レバ刺しが原因と思われる寄生虫感染症が既に問題になっています。寄生虫研究者としては、はらはらします…」
「豚の方がもっと怖いんだけどなあ…」「全く菌のいない豚は販売されていないと考えましょう」などのコメントが寄せられている。

ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20121004-203/

続きを読む

ビールに筋肉老化防止作用 毎日"2万リットル"飲み続ければ効果-徳島大


転載元スレ:【研究】ビールに筋肉老化防止作用 毎日2万リットル飲み続ければ効果-徳島大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348422443/

1:そーきそばΦ ★:2012/09/24(月) 02:47:23.46 ID:???0
ビール原料に含まれるホップの成分に筋肉の萎縮を抑制する作用があることが、徳島大大学院の研究チームの実験で分かった。
乳酸菌飲料といった機能性食品に応用できれば、寝たきり高齢者の筋肉老化防止につながると期待される。成果が米科学誌「プロスワン」に掲載された。

チームは脚をまひさせ寝たきりのような状態にしたマウスで実験。ホップに含まれる「プレニル化フラボノイド」を混ぜた餌を約2週間与えたマウスは、通常の餌だけのマウスと比べ、ほとんど筋肉量が減少しなかった。同フラボノイドが筋タンパク質の分解を促す酵素の生成を抑え、筋肉萎縮を防いだとみられる。

ただ、人が同様の効果を得るには、ビールを毎日83リットル〜2万リットルと大量に飲み続ける必要があるという。

研究チーム代表の寺尾純二教授(食品機能学)は、「寝たきり高齢者が筋肉老化を防ぐにはリハビリしかなかった。
今回の研究を応用すれば、機能性食品や投薬による筋肉老化の防止が期待できる」と話した。

ソース読売新聞
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120924/tks12092402040000-n1.htm

続きを読む

週に40時間以上働くと心臓病のリスクが80%も増加することが判明(´・ω・`)

転載元スレ:【社畜オワタ】週に40時間以上働くと心臓病のリスクが80%も増加することが判明(´・ω・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347442016/

1:アメリカンカール(四国地方):2012/09/12(水) 18:26:56.59 ID:rhELHx9c0●
1958年から続く12の調査と、22,000人からなる世界中の被験者によって裏付けされた研究によると、
一日8時間以上の労働を起こった場合、心臓病のリスクが80%増加することがわかりました。
研究者は「長時間労働は多くの労働者を心臓病や脳卒中に追いやるだろう」と発表しました。

今回の分析はフィンランド労働衛生研究所の科学者によるもので、週に40時間、
つまり一日平均8時間ほどしか働かない労働者に比べて、週に40時間以上働く労働者は40%~80%ほど
心臓病のリスクが増加するとのことです。増加量にばらつきがあるのは調査方法によって結果に差があるからとのこと。
研究リーダーのマリアンナ・ビルタネン博士によると、長時間労働により心臓病リスクが増加するのは
“ストレスにされされる時間が長くなる”という理由に加え、長時間労働により食生活が悪化したり、
余暇が減るために運動やリラクゼーションの時間が減ることなどが原因とのことです。
さらに喫煙をすることでも同程度の増加が見られるため、
長時間労働をしながら喫煙の習慣のある人はかなり危険な状況にあると言えます。
また、中年労働者で週に55時間以上労働する人と、毎日定時通りで週に40時間しか働かない人とで、
短期記憶のテストを行ったところ、長時間働く人はそうでない人に比べてテストの点数が低く、
脳機能が低下していることがわかりました。


http://lucifer.Ldblog.jp/archives/17482159.html

引用元http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347442016/

続きを読む

ガンは過剰な鉄分によって引き起こされている可能性

転載元スレ:【医療】 ガンは過剰な鉄分によって引き起こされている可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346287379/

1:BaaaaaaaaQφ ★:2012/08/30(木) 09:42:59.41 ID:???0
実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
豊国教授らは、ラットの腹に特殊な鉄分を過剰に投与し腎臓がんを発症させた後、ラットのがん細胞から染色体を抽出するなどして解析。ヒトの腎臓がんの染色体と比較したところ、似た位置に欠損や増加などの変化が見られたという。
豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。(2012/08/30-09:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012083000128

続きを読む

【朗報】ハゲを治す特効薬が2年後に発売!

転載元スレ:【朗報】  ハゲを治すの特効薬が2年後に発売!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345451113/

1:リビアヤマネコ(埼玉県):2012/08/20(月) 17:25:13.38 ID:t6CzDVr6P ?PLT(12000) ポイント特典
【男性に朗報】ハゲは遺伝じゃなかった!?抜け毛の特効薬があと2年で発売されるらしいゾ!!

「ハゲ」を治す薬があと2年もすると市場に出回るようになるそうだ。

これまで、遺伝が主な原因だと考えられていた男性の薄毛。しかし、George Cotsarelis氏率いる米ペンシルバニア大学の科学者らは、ハゲの原因は、プロスタグランジン D2(PGD2)という酵素が毛包塞いでしまうためだということを突き止めた。研究の結果、髪の薄い男性の頭皮には、通常の3倍も多いPGD2が存在することが判明し、これらが毛包の発育を邪魔しているのだとがわかったそう。
また、マウスを使った実験でも、PGD2が発毛を妨げていることが確認できたという。

PGD2が毛包を塞ぐのを防いでくれる薬の成分は、喘息やアレルギーの薬としてすでに使われており、これらを頭皮に塗れるローションのような形状にすれば、抜け毛防止の効果が得られるとCotsarelis氏。ただし、この新たな薬が育毛にも役立つかどうかは定かではないという。

http://irorio.jp/asteroid-b-612/20120820/24249/

続きを読む

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。