fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

【代行します】ツイッターで謎の「ブーム」 「壁ドン」とは何なのか

転載元スレ:【代行します】ツイッターで謎の「ブーム」 「壁ドン」とは何なのか
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350557363/

1:ヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/10/18(木) 19:49:23.66 ID:kN/l16An0 ?PLT(12067) ポイント特典
http://www.j-cast.com/2012/10/18150607.html

ツイッターで謎の「ブーム」 「壁ドン」とは何なのか
2012/10/18 18:56


「壁ドン」という聞き慣れない言葉がツイッターでブームとなっている。
壁と、壁に手をついた男性の間に挟まれて、逃げ道を塞がれてしまう――「少女マンガにありがちなシチュエーション」を表した言葉だったのだが、あることをきっかけにして、ツイッターユーザーの間からは奇妙な体勢で「壁ドン」をおこなうアレンジが次々に登場、大喜利のような事態に発展してしまった。

いったいツイッターでなにが起こったのだろうか。
一部の女性にとっては「憧れ」の「壁ドン」だが…

「壁ドン」とは、主に2人の人間が対峙している状況で、一方が壁際に相手を追い詰め、逃げ場をなくすために「ドン」と腕をついて、腕と壁で相手を囲むことを指す言葉だ。集合住宅などで、隣室との間の壁を叩き、抗議の意志を示すことを
指すときもある。

最初の意味については、声優の新谷良子さんが、「萌えるシチュエーション」として、「壁際であたふたしてる女子に対し、男子が両手で『ドン』と壁をつき、逃げ場をなくした後に『黙れよ』と言う」場面を、「壁にドン」という言葉で2008年に紹介したのが起源とされる。少女マンガや乙女ゲームなど女性向けの作品で、自信家で高圧的な「オレ様」系の男性が、好意を抱く女性に対してしばしば見せる「ありがち」なシチュエーションということもあって、次第に「壁ドン」と変化して主にネットユーザーの間で定着した。新谷さん筆頭に一部の女性にとっては「憧れ」らしいが、一般には「妄想」の類として扱われるようだ。

続きを読む

スポンサーサイト



【あれも】反原発活動家 「軍事由来の技術は全て違法にするべき」 【これも】


転載元スレ:反原発活動家 「軍事由来の技術は全て違法にするべき」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349676575/

1:サイベリアン(埼玉県):2012/10/08(月) 15:09:35.89 ID:490OflLxP ?PLT(12000) ポイント特典
竹野内真理
すべては軍事産業から来ています。原発も核兵器を作るためにもともとつくられた技術。
基地問題もそして放射能汚染を含む大規模環境破壊も、すべて軍事産業から来ている。
これらをすべて違法にできないか。世界中で。
http://twitter.com/mariscontact/status/254579320423608321
http://togetter.com/li/385594

続きを読む

フェイスブックで別れた恋人のことを調べてしまう人は、人間的に成長できない?

転載元スレ:フェイスブックで別れた恋人のことを調べてしまう人は、人間的に成長できない
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349407813/

1:三毛(愛知県):2012/10/05(金) 12:30:13.62 ID:C9xDdF0K0● ?PLT(12001) ポイント特典
元恋人調べる人「成長できない」フェイスブックを調査

交流サイト「フェイスブック」で、別れた恋人のことを調べてしまう人は、人間的に成長できない。
そんな研究結果を、英国の研究者が米国の心理学雑誌に発表した。思い出にふけって現実を受け止めるのが難しいようだ。

フェイスブックは、インターネット上で参加者を友達に登録したり、参加者の友達リストをのぞいたりすることができる。

平均年齢21.4歳の男女464人にインターネットで調査。交際期間、失恋の痛手の度合い、 フェイスブックで友達に登録しているか、元恋人のページを見る頻度などを質問。
元恋人への恨みや未練の気持ち、気持ちを切り替えて新しい趣味を持つなどの「人間的な成長」がみられたかを調べた。

http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201210050001.html

続きを読む

友達を9人までしか登録できないSNSが登場

転載元スレ:友達を9人までしか登録できないSNSが登場
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348739129/

1:ぬこ(埼玉県):2012/09/27(木) 18:45:29.90 ID:WOp++eC6P ?PLT(12000) ポイント特典
大切な人とコミュニケーションをし思い出を共有する??9人限定のクローズドSNSの「Close」がリリース



「大切な人と思い出を共有すること」?そんな思いを叶えることがサービスの本質だと語るのは、本日9月27日にリリースしたプライベートSNS「Close」を運営するREVENTIVE, Inc CEOの水田大輔氏だ。

mixiやTwitter、Facebookなど、様々なSNSが多くの人に使われている時代になった。
”ソーシャル”という言葉の中で、まったく会ったことのない人と情報を交換したり、やりとりをすることも増えてきた。
しかし、ときに「ソーシャル疲れ」という単語も飛び交うなど、プライベートや仕事とのやりとりが混在し、仕事の不満や友人とふざけている様子などを自由に投稿したり写真をアップすることが難しくなった、という人も増えている。

そうした中、「Close」はそうしたソーシャル疲れから開放し、本当に仲の良い人たちとのやりとりを通じ、居心地のいい空間を提供することを目的としている。
REVENTIVE, Inc の水田大輔氏は、京都在住の大学生だ。昨年おこなわれたブレイクスルーキャンプに参加し、サービスを開発。
入賞できなかったことに対する悔しさから、ブレイクスルーキャンプに参加していた仲間と起業した。
現在は、水田氏がディレクター、CFO、デザイナーとエンジニア3人の合計6人で会社を運営している。

起業後、仲間と試行錯誤しながら、サービスの開発をおこない、限られた人としっかりと情報を共有するプライベートソーシャルネットワークの可能性を感じ、もっと身近な人達とやりとりすることで、様々なコンテンツとの親和性が図れると考え、サービスの着手をおこなった。

Closeは、9人限定のクローズドSNSだ。ユーザは、自分が大切だと思う人を9人まで登録でき、その9人それぞれとの思い出を共有することができる。
もちろん、9人の友人を含めたタイムラインの仕様も備わっている。

http://www.startup-dating.com/2012/09/close/

続きを読む

【ネット】 20代女性看護師、認知症患者を隠し撮りしてフェイスブックに掲載→同僚数人があざける様な書き込み…徳島

転載元スレ:【ネット】 20代女性看護師、認知症患者を隠し撮りしてフェイスブックに掲載→同僚数人があざける様な書き込み…徳島
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348639273/

1:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/09/26(水) 15:01:13.37 ID:???0
★認知症疑いの患者写真をフェイスブックに徳島の看護師あざけるような書き込みも

・徳島県つるぎ町の町立半田病院に勤務する20代の女性看護師が、認知症の疑いのある患者の写真を無断で交流サイト「フェイスブック」に載せていたことが26日、病院への取材で分かった。
病院は看護師と、写真にコメントを書き込んだ同僚を厳重注意処分とした。

病院によると、23日午後の勤務中、ナースステーションにいた男性患者の後ろ姿を携帯電話で撮影し、フェイスブックに掲載。同僚数人があざけるような書き込みをした。病院名や患者名は記されていなかった。

24日、フェイスブックを見た人から病院と町に「患者の写真が載せられ、中傷する書き込みがある」と通報があり、病院が確認すると看護師は事実を認めた。写真は24日午後に削除されるまで閲覧可能だったという。病院の調べに看護師は「仲間内のやりとりで、外部に公表するつもりはなかった。申し訳なかった」と反省しているという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120926/crm12092611260008-n1.htm

続きを読む

フェイスブックをやっていない人は犯罪者予備軍の不審者?

転載元スレ:「Facebookやらない奴は友達がいなくて気違いだ」→「絶対やりたくねぇ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347162019/

1:ブリティッシュショートヘア(秋田県):2012/09/09(日) 12:40:19.08 ID:wfQusmvN0 ?PLT(12223) ポイント特典
ドイツの雑誌が書いた「フェイスブックをやっていない人は不審がられる」という記事が、イギリスのニュースサイトで紹介され、世界中で大きな反響を呼んでいる。

元記事によれば、アメリカやノルウェーの事件を始めとした「無差別大量殺人」の容疑者たちが、フェイスブックなどのSNSをほとんど利用していないことが、そういった見方のひとつの根拠とされている。

「同調圧力」に屈しない人材を探すべきでは

SNSはバーチャルなコミュニティとはいえ、現実社会の友人の多さなどが利用頻度に大きく関係する。心理学者は「友達がいない」ことが他の大量殺人犯にも共通しているとコメントしている。

その他にも、不適切な発言を繰り返したためにアカウントを削除されたのかもしれない、という見方もある。しかし、民間サービスのひとつに過ぎないフェイスブックが、ここまで注目されることには反発の声もある。

http://news.livedoor.com/article/detail/6932468/

続きを読む

Twitterの投稿歴から住所を特定するサイトが話題に

転載元スレ:Twitterの投稿歴から住所を特定するサイトが話題に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345338175/

1:ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/08/19(日) 10:02:55.31 ID:bT/DvOgv0● BE:981360634-brZ(10650) ポイント特典
Twitterの投稿歴から住所を特定するサイトが話題に

Twitterの投稿歴、いわゆる「つぶやき」から、投稿者の住所を割り出すというサイトが、海外で誕生し、かなり話題になっているようです。

そのサイトとは、「WeKnowYourHouse.com」。

「家に帰った」というような、いかにも家からつぶやかれているツイートを自動で探し、その位置情報から、つぶやいた人の住所を割り出し、サイト上に表示されるという仕組みになっている。

このサイトには、アカウント名の横に、一部伏字になっているものの、この人はこの住所に住んでいるという情報が掲載され、実際にかなり詳細な場所が特定されているので、運営者側も、自宅ではツイートしないようにと注意している。

どうやら、SNSのプライバシーを研究するための実験として作られたみたいで、サイトには過去1時間分のデータのみを表示し、あとは全て破棄しているという。

また、住所は表示拒否設定にすることもできるため、位置情報をONにしていなければ、世界中の人たちに知られることはないようだ。

http://blog.livedoor.jp/newstimeschool/archives/14658415.html

続きを読む

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村