転載元スレ:【マック】「新MacBook Proは事実上修理不可能」とiFixit
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339642570/
1:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/06/14(木) 11:56:10.39 :???0
Retinaディスプレイ搭載の新MacBook Proは驚くべきマシンだ。スクリーンが
美しいだけでなくコンピューティング・パワーもトップクラスだ。 だが、
DYI修理の研究で有名なiFixitが先ほど公開した記事によると、修理は事実上不可能だという。
この記事でiFixitは新しいMacBook Proを完全に分解しているが、読者は自分のマシンで
試さない方がよい。iFixitによれば「Retinaディスプレイ搭載のMacBook Proはこれまでに
われわれが分解調査した中でもっとも整備性に乏しいマシンだ」という。
MacBook ProはMacBook AirやiPadと同様、すべてのパーツが限界まで薄さを追求した
カスタム・デザインだ。 バッテリーは筐体に接着されているし、RAMはロジックボードに
直接ハンダ付けされている。SSDもカスタムで、さらに悪いのはディスプレイまわりが完全に
一体化された一個のパーツになっていることだ。つまりこうした一体型パーツのどこかが
故障したらパーツ全体を交換するしかない。
Macの修理ビジネスにとっては悪い知らせだ。新iPadもそうだったが、
Appleは何かあれば製品を修理するのではなくそっくり交換するというデザイン方針を取っている。
今後Appleストアに故障したMacBookProが持ち込まれたら、多くの場合、ジーニアス諸君は
修理ではなく全面交換えを選ぶのだろう。 分解修理のプロ中のプロであるiFixitでさえ
94Whの巨大なバッテリーを筐体から取り外すことができなかった。
修理の問題は別として、iFixitはわれわれに新MacBook Pro内部のデザインの美しさを見せてくれた。
整然たる左右対称のデザインには驚嘆させられる。修理しようなどと考えずに美しさを鑑賞すべきなのだろう。
ソースですけど
http://jp.techcrunch.com/archives/20120613ifixit-tears-down-the-macbook-pro-with-retina-display-deems-it-nearly-impossible-to-repair/
5:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 11:58:33.42 ID:GUum4NFQ0
使わずに愛でろと
6:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 11:58:44.40 ID:dKCqfqNG0
カリスマハゲ亡くなって完全にオワタ(>△<)
48:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:11:49.14 ID:vru9W/a9i
>>6
開けられない筐体はハゲの理想だろ
7:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 11:58:48.99 ID:VrgUe1Ha0
使う用、保存用、布教用で3つ買っとくか
43:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:09:04.79 ID:B0JnohbK0
>>7
信者になるから布教用くれww
8:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 11:59:01.43 ID:h2cyUTDt0
バッテリー交換できないってので、買うのやめた
だって、バッテリー切れたら、アポストア行って、即、交換ってできないんだろ
仕事上の最大リスクだ!
9:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 11:59:15.30 ID:SN7vbfxE0
部品交換=>モジュール交換=>本体交換・・・・ 修理対応設計も時代の流れか・・・。
13:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:00:38.35 ID:HQb1cikt0
>>9
部品代とかより人件費の方が高いからのう
201:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:30:10.63 ID:QGTlnw7L0
>>9
携帯電話なんかだと結構前からそういう流れだよ
12:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:00:32.73 ID:yeInz9E80
保証期間内に故障した場合は交換対応ですか
15:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:00:40.64 ID:h0c7+/zZ0
それをAppleCareで囲い込む気なのさ
16:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:00:49.94 ID:IGi/20APP
>>1
×修理不可能
○Appleだけ修理可能
17:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:00:55.45 ID:HnEEJlOt0
見えもしない基盤設計の美しさに異様にこだわる伝統は潰えてなかったか 見えないのにねえ
36:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:05:41.30 ID:4kfTBtKAi
>>17
エンジニア「こんなとこ誰も見ねーよ」
ジョブズ「わいが見るんや」
108:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:39:12.41 ID:QrQkMXyh0
>>17
見えない所で手を抜いて良い仕事なんてないぞ
18:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:00:59.75 ID:0myFyUXF0
iPodの充電池もガチガチに半田付けされてて笑えるw
サポートに送るとその電池交換に5000~7000円w
アホ「電池にそんな出すなら新品のiPod買うわ!」
林檎「計画通り」
86:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:29:56.85 ID:oiMzeHTS0
>>18
5000円〜7000円で新品に交換して貰った方がいいな
19:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:01:05.74 ID:2ZJSj4c30
まだ現役のうちならともかく、そういう機種は生産終了になると怖いな。
34:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:04:46.12 ID:X7tEman30
>>19
信者は新製品出るたびに買い換えるので問題ない
194:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:26:52.78 ID:SxXmKONI0
>>19
Macは2年おきに買い換えるくらいの気持ちじゃないと手を出すべきじゃない
最新のOSXじゃないとマウスさえ使えないこともあるのに、そのOSXがプロセッサはi7搭載機以上しかサポートしないとか
Windows機の感覚で使うと死ねる
22:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:01:52.49 ID:qEpLg/+l0
故障したら捨てるしかないのかw
40:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:07:03.30 ID:nyZbENUc0
>>22
1~2年使用したところで買い替え
今ならオクで情弱が飛びつく
23:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:02:14.72 ID:7YW6NvR00
廃棄する時に分解できないのは環境に良くないね
25:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:02:23.36 ID:FhEDNPwBi
だって五年も使わんだろ
いいんじゃねぇ
28:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:03:34.45 ID:8sVoD8FC0
ノートって基本的に壊れやすいよな
29:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:04:10.18 ID:CuGN1UK30
壊れない仕様ですか。
30:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:04:20.86 ID:4nrcMKLEP
修理代でもう一台買えるわ
32:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:04:34.32 ID:0myFyUXF0
林檎<修理しても良いけど超高いよ?新品に買い換えた方が良いんじゃ無い?(・∀・)ニヤニヤ
http://www.apple.com/support/ipod/service/prices/#japan
33: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/14(木) 12:04:41.78 ID:sG4ttvCMO
乾電池が半田付けされてるようなもの
37:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:06:37.00 ID:HnEEJlOt0
はんだ職人がフォクスコンでコテ握って作業する工程があるのか
38:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:06:42.09 ID:7nnpZZXk0
修理・サポートを一切考えないところがアップルらしいな
45:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:09:53.74 ID:Flb7VuI1i
>>38
見た目が一番大事だからなw
97:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:32:47.25 ID:K95Y9BERP
>>38
まるごと交換の方が安かったりする
39:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:06:43.63 ID:3calvrHZ0
新MacBook Pro vs 分解修理職人
ほこxたてのネタにできそうだなw
41:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:07:38.87 ID:S0urpzli0
故障したら、全部交換ってのは今の時代間違ってもないが、
バッテリーだけは使っていればへばるので交換
したいけどなあ。
確かに3年経てば次の機種、って感じではある。
46:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:11:41.80 ID:g+1gCDDo0
Retinaディスプレイじゃない方買った方がいいな、安いし
外部モニタつけりゃいいし
47:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:11:43.78 ID:0xEvAb7S0
ジーニアスwwww
50:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:12:53.78 ID:BurHlk7F0
どうせmac買うような層は自分で修理なんてできないしな
51:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:13:05.34 ID:GKnPB+7+0
いやこれ、数年前からこんなもんだぞ?
その場にパーツがあればジニアスでやってくれる
ただ、今は部品置かなくなってるから大抵は修理センター送り
長くても一週間はかからないな
今回のMBPなら大まかに、モニタ、キーボード回り、基盤、SSD、バッテリー、底板って部位に分けてあるだろ
そこに属するパーツがいかれたら部位ごと交換修理だ
本体丸ごとってことはないよ
53:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:13:56.25 ID:9RKPo1Zt0
でもマック高いんだもの
56:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:17:19.79 ID:NQPI7kmXP
アッセンブリー交換とか普通じゃね?
57:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:17:30.76 ID:VRn+gMg10
Apple製品は故障したら諦めるものだと思っている
58:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:17:33.07 ID:ccPoGGkM0
MBP Retinaは簡単に分解出来そうだな、パーツリストもネット上に見られている
ただ、現行のiMacは本当に解体が難しいみたいだな、アメリカのギーク達ですら匙を投げているみたいだし
59:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:18:19.88 ID:soRAi/DL0
林檎初物ハードの初期不良の多さ考えたら、手出せんな
原因確定できないまま次期モデルに…恒例だけど
66:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:21:31.22 ID:S0urpzli0
>>59
初物ハードの初期不良についても、アップルvsソニーの
戦いは、まだまだ続きそうだしな・・・
60:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:19:11.46 ID:N82JRs1m0
Apple製品を購入する層であるなら、買い替えくらい当然だよ
それがAppleフリークのあり方。
61:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:19:19.16 ID:SKvKUi1x0
>>48
馬鹿には一切触らせないというのが持論だからな。
マウスのボタンが1つだったのも、馬鹿だと2つもボタンがあったら理解できないと
いう考えかたからだしな。
63:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:19:58.68 ID:GS1ipJ4t0
アメリカ的だとは思う
一般商品の容器ラベルも剥がれやしねえ
分別に不向きだから自然と買わなくったプリングルスだけは必殺技でしのいでいる
65:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:20:37.00 ID:0K0rMgNH0
初代 iMac G5 の悪夢再びか? 現役 iMac もハードディスクセンサーつきで交換リスクあるし。
Apple は修理費で儲けるビジネスモデルなのかねぇ。。
67:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:22:22.55 ID:Vx4lzhce0
アドビを定額制にして、OSXの動物が変わって少ししたら買い換えるのがベストだと思う。Lionの時はCSの古いのが一斉にトラブったけど今は平気。
69:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:22:46.91 ID:QfpUwNAg0
もったいないお化けに祟られて死ね
71:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:23:24.07 ID:USvmPeqd0
AirにRetina積まなかった時点で買う気が起きない
72:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:23:57.09 ID:CSyK0k4D0
最初に5%くらい上乗せして延長補償付けとけばよくね
76:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:26:11.84 ID:vGXQ64NM0
>>72
それAppleCare
73:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:24:31.09 ID:FqocuFKU0
性能寿命が3年くらいだから消耗品としての設計もアリだけど
なんだかとってもツマラナイ
75:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:25:38.12 ID:PNKZvntmP
この件といい、中国の工場のことといい、アップルってけっこうブラックなのに、そういうイメージがつかないのが不思議。
77:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:26:55.81 ID:500x+Cv90
当たり前だ、BGAとか多層基板を修理しようと考える方が時間のムダ
最近のPCはマザーごと交換、捨てるのが常識
79:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:27:58.65 ID:OvhGmUfQ0
NeXTとかやたらと分解し易いマシンもあったんだけどな。
ジョブズ自身はそういうのも好きだったんだろか。
80:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:28:33.35 ID:MEW9WAPE0
そのうち完全レンタルになるんじゃないか?
年間10万円くらいで。
92:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:30:51.94 ID:OvhGmUfQ0
>>80
Appleに限らず、既にそういう感覚じゃね? PCは。
82:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:29:08.01 ID:X0hGNLbH0
社外のコピー補修部品を駆逐するための苦肉の策ですね
83:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:29:15.25 ID:qiGX2oAA0
別に信者にとっては問題ないだろ。
87:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:30:00.15 ID:QweW9nOVO
winとmac並んでたが、やりたいことがMacで出来なかった。
今更使う気にならん!
89:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:30:16.17 ID:wRKiF9Jw0
まだこの路線続けるのか
93:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:31:13.68 ID:5y7d/IZq0
これにwindows7入れてエロゲしたいな
94:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:31:21.63 ID:+zzpEWso0
要するにケアプランに入っとけってことだな?
結構高いんだよな。3年間で考えると月千円払う事になる。
98:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:35:07.19 ID:qIssSKmT0
>>94
確かに若干高いんだよなぁー。34800円は地味に痛いな
月967円くらいだな。
95:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:31:41.05 ID:kwFmT+Zb0
>>76
アップルケアって結局治してくれないことも多くね?
3万円分も修理することなんて滅多にないし、入らなければよかったと今になって思う
96:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:32:09.78 ID:VrgUe1Ha0
>>95
AppleCare+で
100:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:35:26.36 ID:NSpVOddti
アップルって、ささいな故障(なんかたまーにへんな音がするとか)でもすぐに新品に交換してくれるんだよ。
おれなんかiPhone4だけど二回も交換してる。
サポートセンターとか言ってんのは情弱
105:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:38:15.10 ID:kwFmT+Zb0
>>100
底面のゴムパッド(四隅についてるやつ)が割れたから交換してくれって言ったら交換してくれなかった
103:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:36:49.76 ID:MBlLohkzO
前のタイプでもキーボードの故障で上半分を交換したぞ。
今に始まった話じゃない。
106:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:38:38.77 ID:+zzpEWso0
>>98
半年(無料)を3年に延長だから月1160円だと考えると結構高いよな。
ただ、ケーズデンキ(地元はケーズがmac販売店)だとapple製品は店の保証外なんだよな・・・
139:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:57:07.58 ID:J1NTJIM70
>>106
どの製品でも保証は1年間は付く。
AppleCareは2年延長の保証だから月割りにすると
34800/24 1,450円 ちょっと高いよね
オレの場合は学割価格で 27,800/24 1,158円
107:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:38:58.80 ID:zUv9nmUy0
保証入ってれば新品にタダで交換してくれるからいいんじゃね
109:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:39:52.17 ID:500x+Cv90
マザーボードなんて原価は1万数千円
技術者が1時間動けば工賃1万円
2時間以上かかるならまるごと交換の方が安い
110:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:40:11.09 ID:upZC7WQl0
なんだよ
結局従来通りってことか
113:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:41:07.27 ID:on4twpuS0
修理させない商法
121:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:45:54.36 ID:qIssSKmT0
>>105
オレも1回ゴム足取れた事あって、Genius Bar予約して対応して貰ったら、その日は応急処置として、ゴム足を接着して、後日アンダーカバー(アルミの裏蓋)丸々新しいものと交換してくれたよ。無料で(と言ってもAppleCareには入っていた)
137:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:54:48.28 ID:kwFmT+Zb0
>>121
マジかよ
対応する兄ちゃんによって違うんかな?
事前に電話して症状を言ったのが良かったんだろうか
122:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:46:21.33 ID:9gkepJj30
バッテリーやロジックボードいかれたときに
SSD取り外せないのかな?
本体交換でもいいけど、データを取り出せないとつらいぞ。
124:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:46:43.38 ID:10i904Nr0
アップルって交換した故障品不良品はどうしてるんだろう
バラして新品を組みなおすの?
131:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:48:42.83 ID:OvhGmUfQ0
>>124
ニコイチとかまでやってるかどうかは知らんけど、
修理したヤツを売ってるよ。
あんま安くないけど。
127:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:47:05.86 ID:hOD2c/QS0
ガラケーは電池パック取り外せるが、iPhoneの電池パックは外せないが、なにも不都合はないな。
iPhoneは、ちょっとでも不味いことになれば、修理じゃなく丸ごと交換になる。
修理の体制を運用するのは、かなり高コスト。
それなら丸ごと交換の方が、トラブルにもなりにくいし、
修理待ちなんていう、ユーザーの不便をかけることもなくなる。
iPhoneは既にiCloudを使えば、
無料で普段からデータをバックアップ出来るから、
交換でも困ることは無い。
Macにしても、Time Machine/Time Capsuleを使ったバックアップを想定しているんだろう。
バックアップが取れているなら、修理より交換の方が、ユーザーにとっても嬉しい。
128:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:47:13.39 ID:flhqgJt00
最初からWindows入れといて欲しい
138:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 12:55:46.24 ID:XpwR3l+Qi
AppleCareってハード故障対応して無いんじゃ
144:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:01:51.96 ID:6xULz63G0
>>138
ハード故障に対応じゃなかったら何に対応すんだよ。3年間無償修理だよ。
2回目以降もOKだったと思う。(2回目の故障をしてないから未経験だけど)
142:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:00:03.44 ID:hrYsepWS0
現実問題としてゼロスピンドル化されたPCが故障する確立は水没くらいしか考えられない。
PC修理で持ち込まれるノートPCの9割以上が、落下等の衝撃による
HDDの故障。
殆どの場合、修理よりもデータ復旧だけして買い替える人が殆ど。
アップルはこういう割り切りが上手い。
現実的に「気に入ったから可能な限り直して使う」なんて人間、
1%も居ないよ。
世の中の大半の人間は、自分のMacのOSすら入れ替える事も無く、
ただなんとなく壊れて使えなくなるまでしか使わない。
俺はアップルのこの方向は歓迎する。
ただ、MacProだけは残してくれ。仕事によってはとにかく内蔵ストレージ積んだり、
特殊な構成が欲しい事も有るんだ
147:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:02:57.98 ID:ZVDrh2z6i
>>142
後はiCloudでデータ全部吸い上げれば最強だな
148:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:03:05.14 ID:XpwR3l+Qi
>>144
自然故障だけだよね
液晶割ったのは七万請求来た
152:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:05:54.38 ID:upZC7WQl0
>>148
まじか・・・
サポート入る意味無さそうだなw
自然故障でも難癖つけて有償修理にするメーカーもあるから
自然故障のみとか信用出来ないんだよな
基準を相手に任せるってことになるから
174:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:16:10.50 ID:6xULz63G0
>>148
そりゃケースバイケースだろうけど、液晶が割れるってのは自然じゃなくて、過失だよな。
過失にどれだけ対応してくれるかは担当次第じゃね?
故意に対応するメーカーはないだろうし、過失に対応してくれるメーカーもあるか?
というか、それはメーカー保証じゃなくて、家財保険の範疇と思うが?
162:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:10:13.10 ID:XpwR3l+Qi
>>152
ちなみにGPU熱破壊の時は無償で三度直してもらった(iBookG4)
ちなみにハードの完全な保証が付いてるのはiPadとか向けのAppleCarePlusだけ
170:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:14:53.59 ID:lz7v+3JVi
>>1
多分iPhoneも修理は不可能なんだと思うよ
わかりやすい不良だったのに「再現せず」とか言われて何もせず戻ってきた
実は交換くらいしか手が無いんだと思う
因みに不良の内容は近接センサがまったく効かないという物
172:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:15:55.78 ID:sYbtKKG/0
まぁ映像、画像を扱う見としては、買わざる負えないなろうけど、ここまで修理不能のPCに
なると、3年で使い捨てが前提になっちゃうなー。
175:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:17:44.16 ID:J1NTJIM70
クイックガレージに持ち込むと対面修理で対応してくれる。
AppleCareに入っていれば、大盤振る舞いで修理してくれる。
落下による故障でも多少ならカバーしてくれるよ。
その方がクイックガレージも儲かるしね。
184:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:23:10.87 ID:hrYsepWS0
>>175
>大盤振る舞いで修理してくれる。
それがウマいよなぁ。
クルマでも、例えばBMWは正規ディーラーなら新車保証5年間、
ホントに何でも一日かからず迅速に修理してくれる。
修理パターンのデータベースと、部品の物流が考えられないくらい早い。
一昔前の、そして円高で最近また増えてる並行輸入車とか
何を言っても自分のせいにされてまともに修理されないのが当たり前だった時代が
ウソのよう。
だから、つい新車を乗り継いでしまう。
たった目先の5万の修理代より、サクサク直して満足させた方が、
長期的な商売にはよっぽどプラスだと解ってる会社はこういう事をするよね
177:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:18:59.64 ID:HDZfRWE/0
スタバでドヤ顔するくらいしか使い道無いのに壊れるわけないだろw
179:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:20:18.27 ID:hrYsepWS0
>>147
>後はiCloudでデータ全部
ね。「バックアップを取りましょう」と言い続けながら
極めて非効率的な手動バックアップ手段しか無いまま、
データロスが割と当たり前だったPC業界にTimeMachineで革命起こして以来、
アップルの考え方はホントスゲエなと思う。
「従来と違うwww」とか一々難癖付ける不思議な人も居るけど、
慣れてみると「どうして今までこうなってなかったんだろう?」と
思わされる事ばっかりだ。
俺はこの5年でノート2台壊したよ。どっちもTimeCapsuleで
何事も無かったかのように復旧した。
そういえば「どうせ無くなるから...」とおざなりになっていた大量のデジカメ写真を、
きちんと整理するようになったのは2度目のクラッシュからも無事に生還してからだな
今までやらなきゃと思ってたバックアップが、無線越しに勝手に終わってるってホントスゴい
187:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:24:14.34 ID:KMtH7vz70
>>179
ホント楽だよな
ただ物に愛着心を抱きやすい人や、人からプレゼントされたMacだと悲しくなるかも知らん
知ったこっちゃないが
182:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:21:10.06 ID:fBs0e1DvP
iPad買って3週間で壊れた。
保証期間内なのでタダで交換してくれると思ってアップルストアに持って行ったら
微妙に凹みがあるから保証は効かないと言われた。
そして、糞高い交換費用を提示された。
マカーはよく耐えられるな。
その後、修理屋に持ち込んで修理したわ
191:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:25:14.58 ID:+zzpEWso0
>>182
先に「微妙な凹みがあるから直してください」って言えば良いwww
188:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:24:22.42 ID:SxXmKONI0
ああやっぱメモリは増設不可能なんだな
199:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:28:49.02 ID:hrYsepWS0
>>188
>ああやっぱメモリは増設不可能
だから「是非カスタム可能なアップル直販又はスペシャリストショップで買ってくれ」となる。
面白い事に自動車業界の流れと被る部分が多いなアップルの戦略は。
日本車はナビは好きな社外品を付ける、選べる方が良いと
日本の家電メーカー、ナビメーカーに配慮した結果
ナビ、ICE、車載機器との連動は後進国のクルマ以下になった。
一方欧州勢は、車両の一部として開発を進めた。
今じゃ、日本の海外輸出向け上位モデル用に開発した物を
国内上位モデルに採用。MOP採用例は年々増加
そしてDOPナビメーカーは全て一律青息吐息で、スマホに喰われてる。
197:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:28:22.89 ID:t5BUn/Qfi
そもそも、極限までの薄さ小ささを求めたら、どこのメーカーでもこうなるだろ。
198:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:28:43.03 ID:NQPI7kmXP
>>194
俺の黒MacBookはもう5年目だけど
200:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:28:55.54 ID:zvcKy5TS0
エロゲできるの?
215:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:35:56.14 ID:CL+ZJqmv0
>>200
ブートキャンプでWinを立ち上げれば問題なし
マカーが「これからはMacが売れる!なぜなら、ブートキャンプでXPが起動できるからだっ!!!」って主張してたな……昔w
233:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:43:51.33 ID:aLRVSyMA0
壊れたら自分が手を入れてどうにかする余地さえもない製品設計は美しいとは思えないね。
mp3プレイヤーとか携帯電話ならわかるけど。
バッテリーもSSDもとりはずせない?それが美しい製品の中身としてふさわしいのか?アホかといいたい。
240:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:45:51.09 ID:h2Nvr3DIi
大前提としてMacBookProを自前でバラしたり修理する事は皆無
3年目を迎えた俺の17インチも購入時にショップでメモリ増設してるから
自分で筐体開けようと思ったことが無い
しかもこれまで一度も故障なし
あと、筐体内の美しさが保たれているってのが
ジョブズの遺志を受け継いでいる感じがしてとても嬉しい
241:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:45:59.99 ID:3GEFud2N0
Lenoboに売ってからも、thinkpadの整備性はものすごいよな。
250:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:49:28.57 ID:z43m0jhj0
>>241
ファンかえて、液晶かえて、USBのコネクタがへたってきたので予備の部品取り寄せて
最新性能に拘らないならいいチョイスだ
キーボードの刻印もそろそろ幾つか消えてきたわw
256:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 13:54:41.36 ID:/xZQ2W/50
ウルトラブックも部品はずせなくなってるよなあ
一箇所でも部品のリコール出たらどうするんだろ
今度こそ日本のPCメーカーが完全に死ぬ気がする
274:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 14:14:00.06 ID:S8OHgiaE0
はんだジーニアスが各店舗にいるの?
275:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 14:14:20.41 ID:US7caOFu0
サポ電つながらなかった昔と比べて、今は随分早くにつながるし
care保証なら故障すれば0すんなり交換してくれる。
いろいろ不調がでて三年間で合計3回ほど画面とトップカバー以外、ほとんど交換してもらったけど
修理の時間が数日間かかる上に代替機が無い事以外は不満はない。
しかしノートとはいえ拡張性の無い筐体はやり過ぎだな。
pro機材でバッテリーは100歩譲ってもSSDの交換ができないのはひどすぎる。
もう本当のpro機材作る気もないんだろうね。
292:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 14:24:44.60 ID:3GEFud2N0
>>250
会社のも全部tPだよ・・・
インバーター換えたり、ファン換えたり、上半身下半身ニコイチで再生したり、
とにかくメンテ費用がかからん。
308:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 14:36:32.57 ID:m3b1+6M+0
アップルの製品なかなか壊れないぞ
壊れる前にPCの進化の方が速いので
買い替えることになる
322:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 14:46:02.87 ID:KpSOxYI00
自分勝手にあれこれやった挙げ句に修理持ち込まれるのにウンザリしてたのかもな
350:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:14:26.01 ID:z43m0jhj0
MacBookAirなら分解不能でバッテリー交換不可でもいいと思うんだよな
でも、Proだと何か違う気がするわ
353:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:17:10.87 ID:NQPI7kmXP
>>350
以前のモデルのProも交換は不可だったよ
357:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:20:55.35 ID:z43m0jhj0
>>353
ふーん
でもなんかそれってさ、「プロっぽくない」よね
デザインの為に機能を犠牲にしたって感じで
ホームユースじゃ気にしないような所も配慮されてる商品がプロっぽいって思うわ
>>354
インパクトとか別にいらないな
それよりはこなれた値段になってくれればよい
WXGAを排除してくれる方向になるならどうでも良いw
367:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:28:14.70 ID:NQPI7kmXP
>>357
っていうか、「Pro」って文字に幻想抱きすぎでしょ
単なる上位モデルの呼称でしかないでしょ
Win7Proだってエンタープライズ向けでは不足する部分はあるわけだし
360:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:25:04.58 ID:jZbydVUA0
>>357
プロ向きのノートPCというのはNECのShieldPROとかパナのTOUGHBOOKだろ
Macとは対極の位置にある
これぞプロ向き
ShieldPRO
TOUGHBOOK
363:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:26:52.41 ID:z43m0jhj0
>>360
それはプロ向けってよりもガテン向けというか軍事用途というかw
365:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:27:26.22 ID:S8OHgiaE0
>>360
プロはthinkpadとかHPのelitebookやパナのレッツだよ。スピルプルーフや耐振動テストなど。
満員電車に耐えるための設計とか抜かりがない。
379:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:38:23.39 ID:G4FgHhCWP
てか、これはでっかいMBAなんでは?
382:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 15:39:38.96 ID:pq8+oz5D0
10年前に買ったPowerBookが、店で付けた5年保証が切れる直前に故障して
無料で修理してもらって、その後HDDが壊れて自分で交換、メモリ追加した。
外装ズタボロなのに現役。こんな使い方はできなくなるのね。
441:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 17:03:56.42 ID:Udcf9w0w0
そう言えば壊れて買い替えたこと無いな
時代のスピードについていけなくなって買い替えるはめになってるだけだ
456:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 17:39:45.68 ID:z4by/OPF0
こんな高いモノをポンポンと買い換えるのかよ
金持ちやなみんな
462:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 17:51:02.29 ID:UrIHcD7U0
>>456
最近ノートPC業界もパッとしないからこういう分かりやすいアイテムが出ると売れるんだよな
各メーカーは今必死になってウルトラモバイルだとか言って軽いやつ売り込んでるけど「で、だから何?」状態だし
457:名無しさん@13周年:2012/06/14(木) 17:43:53.36 ID:z43m0jhj0
Retinaモデル以外には特にこれといった魅力もないんだがな
逆に言えばそれだけ高解像度って魅力なんだけどね
強気のお値段もわかるっていう