転載元スレ:インターネットの歴史を教えてくれ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1339638808/
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:53:28.74 ID:b58RYYed0
おそらく、ある日、『インターネットが今日から使えます』となって、
どうなったんだ?
その初日にネットにつないだらどこのサイトに行けたんだ?
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:54:02.44 ID:b58RYYed0
windows95の時代に、インターネット観覧機能あったのか?
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:54:44.20 ID:777QTpAo0
発足当時のノードはUCLA、UCサンタバーバラ、スタンフォード研究所 (SRI)、ユタ大学、の4箇所であった。
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:55:46.58 ID:YwbJ//KV0
その後どういうわけか普及
今に至る
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:56:09.33 ID:DnoZsk1f0
なんでタダで世界中に繋がってるんだろ?
プロバイダが通信料金的なのをアメリカとかに払ってるの?
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:59:11.21 ID:777QTpAo0
>>6
特定の管理者や責任者がいないのがインターネットの特徴だからね
料金を払う相手がいない
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:56:43.61 ID:LhB1PcJ70
IBM5100の時代ね
そこらへんは詳しいよ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:58:51.26 ID:b58RYYed0
>>7
どんな感じだったんだ?
ぶっちゃけ、ファミコンの時代だろ?当時。
そのレベルで、どんな感じのインターネットだったのか気になる、
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:57:45.74 ID:M+sRr8nL0
WWWをリーってやつが作った
俺の知識はここまで
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 10:58:16.18 ID:fCiL6ueX0
コーヒーメーカーの残量を別の部屋から見られるようにストリーム配信したのが最初
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:01:28.13 ID:314mfFSS0
コンピュータ同士がつながっている状態のことをインターネット、イントラネットという
大本の通信会社があるのではなくプロバイダのコンピュータ(サーバ)同士もケーブルや電波通信でつながっている
技術と設備さえあればプロバイダを解さず>>1もインターネットできちゃうんだぜ?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:01:33.97 ID:b58RYYed0
wikipediaによると、
まず、1984年くらいに、東京でP2P風のファイル共有をしはじめた、それが日本発のネット。
1988年に、もう少し規模がでかくなって、ちょっとしたサイトも出始める、
1990年代、地方にもある程度ネットの回線がいきわたって、ショボいなりに多少のことができた
1995年、ウインドウズ95でさらに話題になりはじめる
で、当時どんな感じだったんだ? どっかの小規模な掲示板に延々といつかくる人を待ってる感じ?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:04:28.66 ID:777QTpAo0
>>15
その頃インターネットは黎明期だけど、パソコン通信は
十分流行ってたよ
インターネットはギークというか研究者しかいなかったイメージ
17:まとめてみた:2012/06/14(木) 11:01:43.34 ID:QboiZdfK0
最初は冷戦期、アメリカ軍の緊急用連絡回線網『ARPANET』
核戦争後の世界でも連絡が取れるような分散型ネットワークを目指して作られた
つまり今までの電信網のような包括的な管理者がいないネットワーク
それを元にしてやがてアメリカで大学同士を結ぶネットワーク網が作られた
これが後のインターネットである
日本でも研究機関や大学同士を結ぶインターネットが整備され始めた
そのうちパソコンの廉価化が進み家庭にもパソコンが普及しはじめた
アメリカで商用の民官インターネットサービスが始まり、程なく日本でも開始された
最初期は電話回線を使った従量制、つまり使った分だけ料金の発生するパケホじゃないケータイみたいな感じだった
そのうち徐々に定額制とブロードバンドが普及し今に至る
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:01:55.11 ID:DnoZsk1f0
>>11
いや、それにしたって世界中にLANケーブルみたいなの繋いでるんだろ?
誰がそれの維持管理のコスト払ってるの?
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:04:38.66 ID:AcQ4KWB90
>>18
NTT
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:07:39.06 ID:777QTpAo0
>>18
案外適当だと思うよ
国が出してる場合もあるだろうし、KDDIみたいな通信会社が
出してる場合もあるし、帯域が増えてほしいgoogleみたいなとこが
出すこともあるだろうし
海底ケーブルじゃなくて、近場の会社同士をつなぐ回線なら
その会社がだしてるだろうし
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:01:57.48 ID:bYjcp/YX0
むらいじゅんっていう慶應の学部長が、
東工大と慶応間を電話回線を不正利用してつないだのが、
日本のインターネットの起源
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:03:37.96 ID:b58RYYed0
windows95以前はどうだったんだ?
まず、PC起動してネットにつないで、 どんなサイトでどういうことをやってたんだ?
ヤフーとかそれ系の検索サイトもないんだろ? URLを自分でどっかで実際に見てきて覚えて入力する感じ?
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:04:08.62 ID:3hoYK4r+0
何処かにいけたとしてもみんなエロサイトしか行ってないよ
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:05:07.31 ID:bYjcp/YX0
>>22
エロがインターネットに与えた影響はガチ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:07:36.09 ID:314mfFSS0
>>22
原動力といっても過言ではない
この世で一番多く存在するのはエロサイトだしね
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:04:31.23 ID:b58RYYed0
それこそ、当時ってHDDもメモリもゴミレベルの時代だろ?
どういうことができたのか、当時のPC持ってる人は当時を再現してくれ
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:09:36.24 ID:wZRuNhm50
>>24
win95の時代だと1枚のエロ画像を落とすのに20秒とか普通にかかってた。
上の方からだんだん画像が表示されて顔が見えておっぱいが見えて最後にチ●コが見えるなどよくあることだった。
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:06:32.03 ID:b58RYYed0
インターネット暦10年の俺はまだ新参だったということか‥
俺が始めた頃は、2chで情報収集をして、音楽を聴くときはmidiサイトあさる感じ、(P2Pもあったが)
それ以外、何をしてたのか忘れた、動画サイトというものがなかったよな
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:14:02.79 ID:joLhcJhE0
>>27
10年前にはもう>>1が疑問に思ってるようなインフラ周りは既に整ってただろ?
俺もその位だから解る
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:07:56.58 ID:YwbJ//KV0
回線速度の向上も8割くらいエロのお陰だしな
こうしてみると男って馬鹿だよな
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:11:12.38 ID:gmr2b5wbi
>>30
技術進歩の原動力は戦争とエロ
これは世界中の科学者や技術者、開発者等の共通認識
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:10:05.09 ID:777QTpAo0
別にインターネットにかぎらず
メディア(印刷、本、写真、映画、ビデオ、DVD…)全て
エロが原動力だな
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:10:08.13 ID:b58RYYed0
関係ないけど、教えてほしいんだが、
光ファイバーにしたら開園速度があがるけど、
なんで、LANケーブルの場所でデータが詰まらないんだ? それだけが気になる。
LANケーブルよりも光回線のほうが早いんだろ?
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:13:41.28 ID:bYjcp/YX0
>>34
光ファイバーは距離が長くても遅くならない。
ランケーブルはなる。
サービスを提供しているデータセンターなどのランケーブルは機器間の距離がそこまでない。
だから、最も距離の長いプロバイダーまでの配線を光ファイバーにすると速くなる。
という妄想wwwww
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:16:08.17 ID:777QTpAo0
>>34
LANケーブルの最大通信速度って10Gbpsだぞw
ひとりで使い切るやついないだろ
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:11:15.73 ID:b58RYYed0
>>31
それは、今のスマホとか携帯で味わえるなw
あとクソロダとかでも
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:11:31.97 ID:OTA/NpGC0
プロバイダの選択肢が無い頃に会社と大学の接続実験してた回線でネット使い放題だったけれど、
コンテンツなんて無いに等しかった
ニュースグループでの交流が一番盛んだったがハンドル名@所属団体名がコテハンな文化なのは
今ではあまり受け入れられないだろな
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:13:52.75 ID:b58RYYed0
>>37
それ考えると当時のヲタの反骨精神はすごいな
当時のパソコンヲタは、それでも頑張って自分でコツコツプログラムを勉強して、
簡単なゲームとか作って、『できた!』とかやってたんだろ?
しかもパソコンもものすごい高額で、パーツも高額、 情報も手軽には手に入らないし
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:13:47.21 ID:OTA/NpGC0
90年頃だと商用プロバイダはベッコアメくらいしかなかったかも
少ししてからパソコン通信でEメール送受信可能になって少しずつ便利になっていった
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:17:21.92 ID:YzICVeW40
黎明期から居る。聞きたいことがあったら聞け。
最初のあたりの顛末を本にしたら売れるかな?もう時効だしいいよな?
googleがどうやって有名になっていったかなんて、昨日のように良く覚えている。
>>39
あのときのベッコアメ社長威張ってたな。車も凄かった。
今のホリエモンレベル。いつしか忘れ去られた人となった。
飯野賢治みたいにフラフラ生きてるんだろうか?
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:13:49.85 ID:hdcrKWBh0
10年以上やってるけど始めた当初からようつべみたいなとこがあればなーって思ってた
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:14:20.55 ID:ksc+R3hm0
ネット始めた頃は学校の課題かオカズ探しかおもしろフラッシュの三択だった
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:18:41.59 ID:AcQ4KWB90
urlを手打ちしてた時代から、yahooで検索するように変わったのは覚えてる
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:20:08.70 ID:vanNfza20
>>53
yahooのカテゴリ検索にはお世話になりました
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:21:01.80 ID:joLhcJhE0
>>53
そういや今は「~で検索!」だけどちょっと前まで「えいちてぃーてぃーぴーころん、すらっしゅ...」つっていちいち読み上げてたもんな
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:18:52.31 ID:b58RYYed0
ドリームキャストでネット接続を試したことがあるんだが(当時、テキトーにいじくってただけだからつながってもないけど)
もし当時もしつながってたらどういうページでどういう感じだったのか知りたいな
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:23:46.01 ID:bYjcp/YX0
>>54
俺もドリキャスつないだわ!
isao.netとかナツカシス!!
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:18:54.65 ID:wZRuNhm50
今度リフォームする際
LAN配線もやって貰おうと思うんだが
リフォーム会社だと標準だとCAT4で配線するらしい
これからの時代でもそれで大丈夫なの?
オプションでCAT6にして貰った方がいい?
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:22:25.96 ID:777QTpAo0
>>55
CAT4ww
素直にCAT7にしとけよ
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:34:38.00 ID:GVd1XEN70
>>55
つい最近の記事だけど
http://gigazine.net/news/20120612-compared-lan-cables/
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:21:14.97 ID:b58RYYed0
10年の新参だが、俺の感覚で、もっともネットが面白かったのは2003年辺りだな
なんか、言い表せないが雰囲気がすごかったな
今は浅く広くという感じになって、マイルドすぎて刺激がない
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:22:31.93 ID:YzICVeW40
>>60
1990年周辺が一番面白かったよ
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:23:27.52 ID:jlDHrrmp0
>>60
わかるわかる、昔は良くも悪くもアングラだったんだよ
最近はネットが一般化しすぎてとがってないんだよな
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:21:54.55 ID:DnoZsk1f0
>>50
ロボット検索はgooから、しらない間にgoogle使うようになってたなー
今思うと似たようなシステムなのに、なんでこんなに差が付いたんだろ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:22:08.02 ID:cPrJQDtQ0
96年ごろインターネットの存在は知りながら
パソコン通信(草の根BBS)のほうにまだアクセスしていた
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:24:08.55 ID:8PqLI1lw0
昔の2ちゃんも荒らしも多かったけど
今よりはおもしろかったな。
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:25:10.26 ID:bYjcp/YX0
>>68
フラッシュあさったな!
はじめてチ●コ音頭みたときは衝撃だった
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PYy_Xx62YUo
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PYy_Xx62YUo
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:26:37.61 ID:OTA/NpGC0
>>68
一般に浸透する前だと面白いもの楽しい交流求める意欲強い人がまっさきにくるからね
つまらなくなったという意見増えるのってそうじゃない人に浸透してからだし
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:27:15.91 ID:b58RYYed0
どうみても小学生とか中学生が増えたのが個人的にはがっかりだ
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:30:03.14 ID:joLhcJhE0
>>77
便利で面白そうなとこには人が集まる
遅かれ早かれこうなったさ ネットも、2ちゃんも
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:27:17.88 ID:vanNfza20
googleのせいで自由度が広がって、ネットの共通の話題がまとめとかソーシャルブックマーク中心に
なっていったせいで広く浅くになっていったイメージ
少し前までインターネットの話題は個人サイトから個人サイトへの広がりで、
人が一部のコンテンツに集中できてたからすごく盛り上がってた印象受ける
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:30:45.72 ID:YzICVeW40
>>78
洗脳されたなw
自由度なんてgoogleの前から同じだし、広がったとしてもgoogleは関係ない。
googleの功績はmapぐらいだろ?
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:28:41.25 ID:bYjcp/YX0
ボトリスはオンラインゲームの革命児だと思っている
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:30:12.58 ID:bYjcp/YX0
ゆみこ先生でタイピング練習させられたのは俺だけではないはず
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:31:13.52 ID:GVd1XEN70
>>85
wwwwwwwwww
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:31:43.32 ID:m5r0rNwo0
>>35
うちの大学の教授にもいるわ
虹を惨事にコンバートする装置を躍起になって開発してる
実現すれば二次キャラとリアルでチョメチョメできるようになるとか
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:31:47.51 ID:P4cl+nP50
ほんの一瞬だけ光り輝いていたinfoseek
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:32:14.61 ID:YzICVeW40
>>84
そして無価値なモノで溢れ返すか、voidのようなヤツが現れて
俺ルールを押しつけるんだよなw
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:32:32.87 ID:777QTpAo0
不必要なメールは帯域を無駄に使用するから
御礼のメールはしちゃいけないのがマナー
お願いのメールをするときはAtDhVaAnNkCsEとつけること
とか、今の子に言っても意味わかんないだろうなw
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:34:44.94 ID:OTA/NpGC0
>>91
メーリングリストで2バイト文字使ったメール送ると怒られたりした
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:37:59.79 ID:jlDHrrmp0
yahooのトップにflash広告が貼られてると
落ち着けないんじゃボケって思ってたが、いつの間にかなれたよな
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:43:24.66 ID:m5r0rNwo0
>>102
ナローバンド時代はトップページはとにかく軽くするってのがルールみたいにあったよな
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:53:13.37 ID:b58RYYed0
ちょっと前まで、レスにこだわりがあったんだよな
なんというか、ちゃんと相手を笑わせようとか、意味を伝えようとかどういう方向性があった。
もちろんただの駄レスもあったが、
今は空気のようにレスをするのが普通になったよな、 1つのスレで何度もレスするのは恥ずかしいとか思ってる新参がでる始末
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 12:01:35.65 ID:m5r0rNwo0
>>121
黎明期の2chとかやたら長文のレスが多いから、
今見ると長ったらしくて読めない
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:58:30.98 ID:1k+b55cb0
ぴーーーーーーがーーーーひょろひょろひょろーーーーーーーーーー
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 11:59:33.95 ID:YzICVeW40
ぴーーーーーーがーーーーひょろひょろひょろーーーーーーーーーー
びよーんびよーん
俺は金持ちなのでHST9600な。
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 12:01:18.98 ID:1k+b55cb0
プロバイダの電話番号間違えるとモデムから声が聞こえてくるんだよなwwww
「おかけになった電話番号は(ry
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/14(木) 12:10:29.69 ID:SaKs5ULnP
11年前からやってたがYahooのイメージが強いなぁ
懐かしいなぁ、ISDNとかwwピーヒョロヒョロヒョロピービーーピーー
割高だし天井ないし繋ぎっぱだったら怒られたwwww