転載元スレ:【宇宙】ボイジャー1号、太陽系境界に到達 打ち上げから35年 近く人口物体として初めて太陽系外へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339815585/
1:西独逸φ ★:2012/06/16(土) 11:59:45.02 ID:???0
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は15日までに、35年前に打ち上げた探査機ボイジャー1号が太陽系の一番端の部分に到達したことを明らかにした。まだ境界は越えていないが、近く人工物体として初めて太陽系の外に出る見通しだ。
境界の内側の領域には、太陽から出た粒子の流れ「太陽風」が吹き、地球上の生命を脅かすような高いエネルギーを持った宇宙線が太陽系外から入るのを防いでいる。
ボイジャーは地球から178億キロ離れた位置を飛行中。送られてくるデータを分析した結果、宇宙線の量が急増しており、境界に近づいていることが分かった。
ボイジャー1号は1977年に打ち上げられた無人惑星探査機。プルトニウムの崩壊熱を利用した電源を使っており、2025年まではデータを送信し続けることができるという。
ソース
産経新聞http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/amr12061611280008-n1.htm
7:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:00:54.90 ID:XBlhkB4C0
太陽系のお外に出るとどうなるの(´・ω・`)
33:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:06:46.00 ID:0pkwPh0c0
>>7
超新星爆発の宇宙放射線で回路がズタズタになって
通信が途絶えると思う
925:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 15:50:30.04 ID:UZWpbIp80
>>7
それが心配で
俺も部屋から出られない
12:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:02:52.24 ID:0SoKLYu00
>>1
50年近く動き続ける電池ってすごいな!!
なぜ商品化しないんだろう??
27:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:05:48.31 ID:q1uNGG2VP
>>12
原子力電池。商品化されてるよ。
255:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:52:14.54 ID:ubNHRKhb0
>>12
小型の原発です
13:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:02:55.87 ID:mepu45fj0
境界を越える瞬間はいつになるの?
14:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:02:59.33 ID:wgsJnGSg0
金のLPレコード盤が積んであるんだっけ?
今もし地球と同じような星に拾われても再生機がないかもな
45:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:08:54.41 ID:WODyOt1Q0
>>14
再生機があっても回転数が違って正しく再生出来ないとか
100:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:17:31.75 ID:0K1Zxv5u0
>>14
これか
http://ja.wikipedia.org/wiki/
拾った人は意味分からんだろうな
160:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:30:35.61 ID:TFuBdohT0
>>14
ボイジャーが太陽系の外に出た途端、地球のどこかで見つかるミステリー展開を期待
15:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:03:35.39 ID:sAgWqnkD0
太陽系第9番惑星を近く発見することになるよ
木星の数倍規模の超巨大惑星だよ
20:ぴーす ◆u0zbHIV8zs:2012/06/16(土) 12:04:18.88 ID:VqLnoHN/O
冥王星よりは遠いのか
31:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:06:38.47 ID:c+0AcbUOi
>>20
四倍以上遠い。
40:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:08:03.90 ID:6gVzeqs40
>>20
そう考えると遠いな
35年前の品物でも極寒の地で故障しないってのは大したものだ
> プルトニウムの崩壊熱を利用した電源
てのが温度的のも役に立ってるのかな
22:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:05:30.55 ID:VUlNq/Pi0
宇宙開発の進歩が遅すぎて気が遠くなるな
太陽系外に移住できるようになる前に人類滅ぶだろ
まあガンダムみたいにコロニー作ってすむのが限界だろうな
23:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:05:32.28 ID:R0cwktN30
>>1
>プルトニウムの崩壊熱を利用した電源
って、要するに原子力のことかじゃね。
何でそんな風に表現するんだろ。
52:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:10:01.39 ID:58XFyuQJ0
>>23
原子力電池は原子力発電と違ってタービン回して発電しないから。
要するに放射性物質を使ったホッカイロで、熱電変換素子で発電するやつね。
28:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:05:53.15 ID:sISqzgp60
バウショックがどうのとかは大丈夫なの?
34:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:07:06.49 ID:wgsJnGSg0
放射能を漏らさない技術もないうちは人類が宇宙になんて行けないだろ
36:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:07:20.30 ID:3vgoOCty0
受信機の進歩で、まだデータが受信できるのね。
38:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:07:30.90 ID:XOaEIZlQP
宇宙一周していつか地球に戻ってこいよ
244:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:48:21.10 ID:QGuzN36ZO
>>38
いや、プルトニウム積んでるんだって
地球にスイングバイするだけで大騒ぎしたっつーの
42:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:08:08.46 ID:/LzAMMO+0
俺なんてもうエネルギー切れなのに、俺が生まれる前から飛びつづけてる
んだからすごいぜ。
46:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:09:03.58 ID:LFGFuQeq0
いつ帰還すんだ?
55:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:10:19.52 ID:Ur3LEgXz0
>>46
どうやって帰還するかに因るな。まず無理だけど
56:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:10:20.72 ID:+I9+M+cbP
>>46
帰還はしない。というか、帰還することを前提としていない。
47:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:09:20.01 ID:m4/O2Oy80
ヘリオポーズとかヘリオスフィアとか、いろいろあって紛らわしい。
50:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:09:27.79 ID:KZUD07BX0
>>1
おぉ、もうそこまで。
木星とか土星の輪とか
通過のたびにニュースで流れ
わくわくしたな。
65:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:11:31.06 ID:c+0AcbUOi
>>50
最初は「ボイジャーとは大旅行者の意味」って注がついてたね。
57:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:10:24.01 ID:KW0A/KeC0
そんなに長くメンテ無しで動き続ける機械作れるってすごいわー
59:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:10:49.40 ID:tKYpK+tNO
もうとっくに冥王星の軌道を過ぎて、30年前から冥王星外の軌道を巡航中。
超冥王星は発見されなかった。
64:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:11:22.63 ID:h47P8krI0
>>1
>送られてくるデータ
ボイジャーに降り注いでいる大量の宇宙線も、送信機能に何の影響も与えないってことか。
それに細かな宇宙埃や隕石が、いまだボイジャーを破壊してないことに驚くね。
66:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:11:31.24 ID:npDUcuNu0
35年もかかってやっとこさ太陽系出るんか。どんだけ遠いんだ。
68:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:12:24.39 ID:4TLLJ0Lo0
ボイジャー1号 ググった なんかかっけーな
69:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:12:27.62 ID:748fwQ5Y0
境界を越えたら反対側から出てきて地球に戻って来ちゃうんだろ?
72:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:12:43.32 ID:7lXuTM4Ni
人口物体てなんですか?
75:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:12:58.87 ID:6RxFbCme0
データーが届くのにどのくらいかかってるんだろう?
今届いたデータはどのくらい前にものなんだろう?
78:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:13:59.33 ID:iVbMp7vf0
ソーメン茹でながらボイジャーと自分の距離を想像してみたけど、ダメだったわ
79:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:14:01.35 ID:r5Xz1kSUP
太陽系を超えた時点で汎銀河連盟からのメッセージが届く予定。
83:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:14:24.86 ID:3NHieduy0
昔ボイジャーを擬人化したドキュメンタリーTBSでやってたんだけど
覚えてる奴いる?あれちょっと感動したわ
特に太陽系の写真を送ってきたシーンなんか
358:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 13:13:46.85 ID:UaFxA4H5i
>>83
大竹しのぶがボイジャーの声をやっていたヤツかな。平成元年頃だったと思う。
なんか知らんが、見ていてずっと涙が止まらなかった話しだった。
967:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 16:05:07.26 ID:sjBKil7TP
>>83
覚えてる。前の方が答えてるように大竹しのぶさんがナレーションしてて素敵な番組になってたな。
NTT DATAスペシャルって番組でした。
84:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:14:27.42 ID:Kpn6dXRa0
もう送信に反応してるわけじゃない、
なぜ距離がわかる、計算想定は論外だろ。
94:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:16:35.65 ID:KZUD07BX0
>>84
> 宇宙線の量が
> 急増しており、境界に近づいていることが分かった
と、あるじゃん。
566:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 13:49:45.24 ID:FLYNnTCz0
>>84
電波が届くのに5時間ぐらいだから往復10時間ぐらいで通信できるだろ
95:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:16:40.04 ID:+FCV+IVY0
打ち上げたの俺が小学2年生のころじゃん。完全に忘れてた。
110:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:21:32.51 ID:9YRjymD00
ボイジャー2号のほうが先に打ち上げられた
豆知識な
115:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:22:09.01 ID:xYrgbh0N0
ゴールデンディスクはもうデストロン様に届いただろうか
117:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:22:22.62 ID:4s1cGydBO
ボイジャー1号が境界を越えて通信が途絶えたと思ったら、
太陽系の反対側から地球に戻ってきたらスゴいな。
122:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:22:45.62 ID:3NHieduy0
http://www.youtube.com/watch?v=EyNCw7eBGvE
これこれ、懐かしいわ
ボイジャーのドキュメンタリー、見るたびに感動して泣ける
127:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:23:42.41 ID:TRLOaneh0
ボイジャーですら太陽系境界に到達したのに、おまえらときたら
137:名無しさん@13周年:2012/06/16(土) 12:25:22.02 ID:iy0QKyLu0
>>127
無茶言うなw