転載元スレ:アメリカ人 「日本人はカレーを独自に改良した。カレーはもはや世界に誇れる日本の文化だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340077857/
1:アビシニアン(新疆ウイグル自治区):2012/06/19(火) 12:50:57.91 ID:yRMcZK4tP BE:757777133-PLT(12000) ポイント特典
世界中で人気のある多くの日本食だが、オリジナル料理が必ずしも日本発祥ではないものも多く、カレーもその一つに挙げられる。
筆者はカレーについてのユニークなストーリーについて記している。インド発祥のカレーは、英国経由で日本に伝えられたが、日本ではまったく異なる食べ物となったと指摘。18世紀の英国では、植民地インドのカレーが紹介され評判になったという。
しかし、多種多様のスパイスを使いこなすのは至難の業だったため、英国の企業がスパイスをあらかじめ調合した世界初のカレー粉を作った。
このカレー粉はインド料理のカレーとは異なっており、ブイヨンとスパイスを合わせた粘り気のある英国風シチューだったようだ。
英国人の商人がこのカレー・シチューを19世紀後半になって日本に導入し、日本のシェフはさらに日本特有のものへと変化させていったと筆者は解説している。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0612&f=national_0612_018.shtml
8:コラット(大阪府):2012/06/19(火) 12:53:35.15 ID:Lxir3Xi10
アメリカ人は日本のカレーが一番好きなのか?
10:シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 12:54:19.95 ID:Fu1XLQCr0
ちゃうねん、魔改造するのが日本の文化なんや
11: バーマン(東海地方):2012/06/19(火) 12:54:30.40 ID:VsRWXtaCO
ナポリたんもそうみたいだな
12: ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 12:54:34.88 ID:zKcezbN40
カリフォルニアロールも認めてあげようぜ
30: シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 12:59:34.77 ID:Fu1XLQCr0
>>12
江戸前を掲げてなければいいんじゃね?って思うよ
16:縞三毛(東京都):2012/06/19(火) 12:55:12.60 ID:S9z2Gu1W0
とはいってもタイカレー、インドカレーの方がうまいよ
17:ツシマヤマネコ(愛知県):2012/06/19(火) 12:55:45.12 ID:gkua/nI80
やっぱり日本人はガラパゴス目指せばいんだろうな
19: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 12:56:31.11 ID:E9Xh8WAKi
英国から伝わった名残が残ってる日本の英国式カレーではなく、
日本に伝わる前の本当の英国式カレーってのを食ってみたいんだが、
イギリスではその辺のレストランにカレーってメニューはあるのかね?
20: シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 12:56:43.25 ID:Fu1XLQCr0
こんなのもあったな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3823629
79: トラ(禿):2012/06/19(火) 13:22:45.69 ID:viUQ5sU40
>>20
待ってた
23: ペルシャ(富山県):2012/06/19(火) 12:58:01.79 ID:QrAlz2bz0
カレー粉を作ったのはイギリスだったか
25:バーマン(関東・甲信越):2012/06/19(火) 12:58:33.98 ID:tWzfDj+MO
日本に最適化したカレーが多いだけでカレーはインドの物だ
本格的なカレーはちょっと感動するくらい美味い
26: ピューマ(長屋):2012/06/19(火) 12:58:46.87 ID:Alugzn/C0
こくまろこそ世界最高峰
31: バーマン(東海地方):2012/06/19(火) 12:59:43.16 ID:VsRWXtaCO
>>26
いやジャワ中辛っス
33: 黒(新疆ウイグル自治区):2012/06/19(火) 13:00:04.41 ID:kdsreVBz0
魔改造だけで生きていける
34: ぬこ(埼玉県):2012/06/19(火) 13:00:21.85 ID:NuY8WX940
アメリカ人ってカレー食べるのか
37: シャム(西日本):2012/06/19(火) 13:01:42.24 ID:Z80LEp2P0
こうやって何でもかんでも貪欲に取り込んで、きっちり消化して自分好みに進化させてしまう
日本って基本的に悪食の文化だよね、いい意味で。
39:シンガプーラ(関東・甲信越):2012/06/19(火) 13:01:59.00 ID:8ji0/TKm0
こういうニュースが出るとすぐに、半島人が日本のカレーのパクりを
「韓国式カレー」と名付けて世界に発信する
40: ボルネオウンピョウ(東京都):2012/06/19(火) 13:02:35.48 ID:qFQYXt6/0
すげー料理だと思うよカレー
スパイスと強いローストは香りと味覚がかけ離れてる
桜の木を焦がしたやつかじっても苦くて死んじゃう、各種スパイスも同じ
なのにあんなに食欲そそられる食べ物にしちゃってんだもん
夕飯時住宅街歩いててあの匂いが漂ってくるあの感じは言葉に形容しがたい空気
41: ペルシャ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:02:42.62 ID:CVrjPGJz0
「カレーライス」だもんな
43:ツシマヤマネコ(四国地方):2012/06/19(火) 13:03:18.94 ID:8Lk/cK2b0
米が目の前にあった結果が日本のカレーだよ!!
44:シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/06/19(火) 13:03:29.98 ID:ERtU9S0N0
でもインドのカレーって大して美味くねえぞ
水分多過ぎだし、コクも深みもねえし
北の方の米なんかパサパサでしらす干しか小さいウジみたいで気持ち悪いし
47:黒トラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:04:59.22 ID:BDcI1YVk0
インドカレーってナンと米どっちが主流なの?
51: シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 13:06:39.80 ID:E9Xh8WAKi
>>47
52:シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/06/19(火) 13:06:48.42 ID:ERtU9S0N0
>>47
北はチャパティ、南は米
ナンは普通の食堂なんかじゃ出てこんよ
59: 黒トラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:09:52.66 ID:BDcI1YVk0
>>51
普段ナン食べないのかw
美味しいのに
65: シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/06/19(火) 13:12:18.72 ID:ERtU9S0N0
>>59
食べないというかナンは窯で焼くから普通の家や店じゃ難しいんだよ
チャパティならフライパンで作れるからどこでも食える
67: シャム(西日本):2012/06/19(火) 13:14:07.53 ID:Z80LEp2P0
>>59
そもそも焼く窯を装備できるほどの家が限られてる
こっちで言えば家にヒノキ風呂があるくらいの感覚。
53:クロアシネコ(広島県):2012/06/19(火) 13:06:48.90 ID:9T7wFVJ20
猫はうるさくつきまとって、私にも早くくれにゃーて
とても良い匂いだな、僕は寝ころんでTVを見てる
54:ボルネオウンピョウ(東京都):2012/06/19(火) 13:07:13.87 ID:qFQYXt6/0
30年くらい歴史あるお菓子でも余裕で味変えてくるもんな、
「新しくなりました!」とか「おいしくリニューアル」とか
このカイゼン根性はすごい
ビルド&スクラップじゃなくてカイゼン
58:イエネコ(東日本):2012/06/19(火) 13:09:17.61 ID:YnuIiRuH0
実際インド行くとカレーってメニューにないんだよな
全部の料理がカレー味の何か
62:バーマン(関東・甲信越):2012/06/19(火) 13:11:19.40 ID:DXnlEZuOO
アメリカ「カレーライスは日本食だよ。日本スゲー!」
日本「フヒヒ…」
韓国「………」
韓国「カレーの起源は韓国ニダ!」
インド「は?」
パキスタン「あ?」
タイ「え?」
68: シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 13:15:03.12 ID:Fu1XLQCr0
インド的にはカレーって単語は煮物全種ってのをどっかの漫画で見たな
イギリスや日本のせいでああいうのがカレーって外国人向けにしてるとか
チゲ鍋だと鍋鍋じゃん的におかしいことになってるとか
69:黒トラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:15:48.06 ID:BDcI1YVk0
チャパティってナンみたいなものだったのか。
もっと別のものかとおもた
70:ユキヒョウ(神奈川県):2012/06/19(火) 13:16:17.94 ID:5GU8G/bl0
普通にインドカレーの店で食ったほうが美味い
75:三毛(dion軍):2012/06/19(火) 13:18:36.23 ID:rv8zBFg/0
>>70
日本とインドのカレーはそもそも別の料理だから
たまごっちとデジモンくらい違う
71:シャム(西日本):2012/06/19(火) 13:16:32.08 ID:Z80LEp2P0
日本人は寿司を食べません、というのが近いかもな
72: マンクス(福岡県):2012/06/19(火) 13:16:55.82 ID:zq5zvsZK0
>>65,67
パンを普段食うイメージじゃないの?
ナン屋さんでナンを買って食うとかだと思ってたわwwwww
74:シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 13:18:16.07 ID:E9Xh8WAKi
タンドールがないってことは、
タンドリーチキンもそんなに食われてないってことかいな?
78:ラ・パーマ(空):2012/06/19(火) 13:22:34.74 ID:lMnJkPWO0
カレーうどんとカツカレーを考えた奴にノーベル賞やれ
83:シャルトリュー(新潟県):2012/06/19(火) 13:25:29.33 ID:Fu1XLQCr0
>>78
麺物に賞をあげるならコロッケそばをもうちょっと上げて欲しいんだ
85:アビシニアン(芋):2012/06/19(火) 13:26:47.62 ID:QEGChDJIP
>>78
無意味なノーベル平和賞とかは廃止して
食糧賞とかにするべきだな
95:デボンレックス(熊本県):2012/06/19(火) 13:36:11.57 ID:4X3Be9Mo0
>>78
カツカレーを発明したのは元巨人選手の千葉繁
豆な
82:シャム(東京都):2012/06/19(火) 13:25:28.69 ID:uNCd5O1k0
欧風カレーだってウマイじゃん
あっちではあんまりメジャーじゃないの?
88:ユキヒョウ(東日本):2012/06/19(火) 13:30:12.51 ID:SczOmRWF0
フツーのバーモントカレーが一番うまい
ヒデキのやつな
カレーとかじゃなくて
89:キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:31:19.71 ID:VRN/Fors0
>世界中で人気のある多くの日本食だが、オリジナル料理が必ずしも日本発祥ではないものも多く
ってカレーとラーメンしか思いつかないんだが。
91:シャルトリュー(空):2012/06/19(火) 13:33:32.49 ID:E9Xh8WAKi
>>89
てんぷら
とんかつ
94:コーニッシュレック(愛媛県):2012/06/19(火) 13:34:50.18 ID:C/5RKP+u0
>>89
中華系の大半はジャパナイズドされた中国料理。
93:シンガプーラ(三重県):2012/06/19(火) 13:33:43.46 ID:dyNacikY0
>カレーはもはや世界に誇れる日本の文化だ
そんな下朝鮮みたいな恥ずかしい事は言わないでください
111:コーニッシュレック(愛媛県):2012/06/19(火) 13:43:15.90 ID:C/5RKP+u0
× 日本食
○ 日本料理
112:ジャガーネコ(青森県):2012/06/19(火) 13:43:19.15 ID:d7+L+rYA0
日本式のカレーよりインド式のが美味いだろ
タンドーリで焼いたナンもセットで
118:エキゾチックショートヘア(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:45:49.21 ID:axDdiGJf0
何アメリカ人が偉そうに選定委員面してんだよ
インド人が逝ってこそ意味がある
129:シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/06/19(火) 13:48:42.17 ID:ERtU9S0N0
>>118
まーケチャップとマスタードかけたら残飯でも食いそうなアメリカ人に飯の味を語られたくねえわな
124:メインクーン(長野県):2012/06/19(火) 13:47:46.90 ID:lrHsvsa10
タイのカレーやインドのカレーも同じくらい美味しい
133:キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:49:58.68 ID:VRN/Fors0
日式
というのである。
136:バーマン(会社):2012/06/19(火) 13:51:17.96 ID:ZLs9dFOg0
>>133
日式なのに日本には無かったトンカツラーメンが馬鹿売れしてた香港ってのもあったなw
135:デボンレックス(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:50:58.45 ID:4wXKMQqe0
カレーはインドの文化だろ
日本人に食べやすくしたのが市販のルーなんだから
145:キジトラ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 13:56:45.60 ID:VRN/Fors0
ちなみに正確にいうと、
日本料理が普及している、のではなく、創作和食系の日本料理屋が激増しているということ。
おもにハイエンド。
居酒屋という業態も徐々に増えてる。
146:デボンレックス(dion軍):2012/06/19(火) 13:56:46.61 ID:VpMHObxI0
カレーは完全に別の料理になってるからな、スパイスで作るから「本場」ってのがあやふやだし
152:ボブキャット(関東・甲信越):2012/06/19(火) 14:00:44.22 ID:VxQW5SFUO
インド料理の日本バージョンですお
皆そう理解してる
162:オリエンタル(愛媛県):2012/06/19(火) 14:03:37.08 ID:MmZ7ZbLK0
本場カレーも好きだけどルードロドロで具がゴロゴロの日本式が好きだな
コアなファンが付くのも分かる気はする
165:ヒョウ(東京都):2012/06/19(火) 14:04:48.42 ID:+pPH3OQD0
カレーは日本食じゃないだろ、誰もそんなこと思ってる日本人はいないわ。
日本のカレーが文化と言えるかどうかわからないが、改良していくのは日本の文化かもな。
172:マーゲイ(福島県):2012/06/19(火) 14:09:36.32 ID:uU0LZyEW0
>>165
日本のカレーは日本食だろ
和食ではないけど
180:ベンガルヤマネコ(栃木県):2012/06/19(火) 14:13:56.30 ID:UwR+FcFS0
これは例の日本カレーマニアのアメ公だろw
182:ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/19(火) 14:15:53.89 ID:Ur83/OxP0
カツカレーは門外不出にしろ。
日本政府任せたぞ
184:ヨーロッパヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/19(火) 14:16:14.45 ID:1nkIe5mI0
イタリア料理とフランス料理がこれだけ日本で人気なんだから、ドイツはもっと頑張れるんじゃないの?
192:サバトラ(東京都):2012/06/19(火) 14:20:08.05 ID:hWM5SoRZ0
>>184
ソーセージ大人気やんか
193:マーゲイ(福島県):2012/06/19(火) 14:20:54.31 ID:uU0LZyEW0
>>184
イタリア=スパゲッティって固定観念はなくなったけど
ドイツ=ソーセージ、ビールってイメージは強固過ぎる
本当はジャガイモばっかり食ってるんだけど
199:カナダオオヤマネコ(兵庫県):2012/06/19(火) 14:23:28.68 ID:I8ug8SX70
インド風やタイ風はたしかにうまいが
常食するならやっぱり日本風になるだろ
202:ボブキャット(関東地方):2012/06/19(火) 14:25:14.13 ID:ZT+QCnf/O
>>199
俺は日替わりで全然平気。
イチローみたいに毎日同じカレーは嫌
204:アジアゴールデンキャット(宮崎県):2012/06/19(火) 14:30:14.63 ID:Yqwv4kip0
そういや前テレビで、旦那が日本人で奥さんがインド人の家庭を紹介してたけど、
お母さんの料理でなにが好きですかって、子供に聞いたら「日本カレー」と即答していたなw
209:メインクーン(東日本):2012/06/19(火) 14:36:24.73 ID:x06Y534T0
インドは広いけど、所謂本場のカレーはもっと広い地域で食われてるね
中東の方とかもスパイス効いた物食うし
発祥は今のインドのどこかなのかもだが
227:ピューマ(東京都):2012/06/19(火) 14:54:42.04 ID:ZfZUX76s0
アメリカさん、カレーはインドですよ?何寝ぼけてるんすか??
239:ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行):2012/06/19(火) 15:18:04.12 ID:JDLUiuns0
カレーおいしいね
食べたくなってきたな