転載元スレ:違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340479997/
1: スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:33:17.72:ID:ACq8R63H0:?PLT(12239) ポイント特典
2012年6月23日土曜日
違法ダウンロードが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみました引き続いてこの話題を。
もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」という主張が正しいのであれば、違法な手段で手に入れた人がお金を払わなくなったということですから、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずです。そこで、売上額の推移とともに、販売枚数・回数がどうなっているか確認をしてみました。
まず、売上額の推移をチェックしましょう。
http://1.bp.blogspot.com/-Y40HNp-s9Mg/T-Wgx4rKuiI/AAAAAAAAY9A/oi6rxEYsK6g/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E5%25A3%25B2%25E4%25B8%258A%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25951.PNG
CDなど物理メディアの売上ピークは1998年で、約6,075億円です。これが2011年には約2,819億円と、半分以下まで落ち込んでいます。
データ配信による売上はピークの2009年でも約91億円なので、CDの減った分を全く取り戻せていないという悲惨な状況になっています。
では、これを販売枚数・回数で見るとどうなるでしょうか?
http://3.bp.blogspot.com/-HSDTm_8uvY8/T-WkmqnVMqI/AAAAAAAAY9o/TYFLsqWJQ-k/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E6%2595%25B0%25E9%2587%258F%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25951.PNG
CDなど物理メディアの枚数ピークは売上同様1998年で、約4.8億枚です(※シングル・アルバム合算です)。これが2011年には約2.6億枚まで減っています。ところが、有償データ配信回数は、2008年に約4.8億回を記録しています。奇しくも物理メディアのピーク枚数とほぼ同じです。データ配信は曲単位なので単純比較はできませんが、こういう偶然は面白いですね。
データが無い2004年以前は傾向から推し量るしかありませんが、どうも有償で音楽を聞く人の数」は減っているどころか、2007年まで増え続けていたように見えますね。繰り返しますが、もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」のが正しいのであれば、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずですよね。
http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/06/blog-post_23.html
2: スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:34:30.63:ID:ACq8R63H0
>>1続き
ちなみに、有償データ配信数は2008年がピークになっています。せっかくなので、中身をもう少し細かくチェックしてみましょう。
http://2.bp.blogspot.com/-XCad-CG_BPw/T-Wnqrx41UI/AAAAAAAAY-A/TlTDBQ3l_14/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E9%2585%258D%25E4%25BF%25A1%25E6%2595%25B0%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595.PNG
ご覧いただいた通り、モバイルの有償配信数は2008年をピークに激減しています。ちなみに、インターネット・ダウンロードの有償配信数は、
それほど多くはないとはいえ増え続けています。ではモバイルの中身を更に細かくチェックしてみましょう。明細のある2006年以降のデータです。
http://4.bp.blogspot.com/-2cgq5Eq8BcM/T-WuFv-eraI/AAAAAAAAY-o/MHM7mZvK7b0/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E3%2583%25A2%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2595.PNG
「着うた(Ringtunes)」は2007年の約2.2億回がピーク、「待ちうた(Ringback tunes)」は2011年の約1.1億回がピーク、「着うたフル
(シングルトラック)は2009年の約1.4億回がピークです。
ちなみにiPhone3Gの日本発売が2008年7月、つまりスマートフォンの普及と反比例して、モバイルの有償配信は減ってきている
という状況が伺えます。
さてこれらのデータから何が言えるでしょうか?「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」
という主張は正しいでしょうか?
3: ヨーロッパヤマネコ(家):2012/06/24(日) 04:35:59.27:ID:reEN89zs0
レンタル屋の実績を被せたらさらに傾向がわかるな
12: スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:43:39.69:ID:ACq8R63H0
>>3
レンタルについては、バブル期以前からずーっとあるから何ともねえ
不景気になってレンタル「だけ」で済ます人が増えてる可能性はあるけど。っつーか間違いなくそうなってると思う
>>1のサイトでざっくりと言わんとしてるのは「音楽に金を使う人の数って、そんなに激減してないんじゃね?」ってことだと思う
業界人が違法だ無料だ騒いでるけど、額の問題はあれ、音楽ってものに金を使ってる人はまだいるんだぞ、と
175: マンチカン(西日本):2012/06/24(日) 08:56:28.07:ID:3JBxfUmD0
>>12
いや、今なら一度レンタルしたらPCとiphoneに楽にぶっ込めるじゃん
昔はいちいちテープにダビングしてただろ?手間が全然違う
177: ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 09:01:57.82:ID:kxs2oSsW0
>>175
リアルタイムでテープにダビングした上にインレタでラベル作ったりしたな。
4: スノーシュー(山口県):2012/06/24(日) 04:36:32.69 ID:3zWnbydh0
税金で音楽買えって言い出す
7: コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:37:29.46:ID:MZdZBHEo0
単純に聴きたい曲ないよ
あと違法ダウンロードよりTSUTAYA取り締まれば変わると思う
情弱でもレンタル→mp3→iPodが一発で出来るのが1番の原因
103: ジャパニーズボブテイル(やわらか銀行):2012/06/24(日) 06:47:44.05:ID:VpqBJH5/0
>>7
でもレンタル用は高値で買わせてるし、レンタル屋が全部レンタル用を買ってるわけだからそれはそれで無視できない規模の商売になってるんじゃね
210: 白(兵庫県):2012/06/24(日) 09:42:00.63:ID:lxXZXn/m0
>>7
買ったものをどう使おうが自由
リッピングや複製やBGM用途全て込みの
価格設定をしない販売会社が悪い
ぶっちゃけそれ込みでCD1枚1000円以上してるんだろけどなw
どっちにしても金が欲しいだけ
売り上げが落ちたなんて真っ赤な嘘
税金対策で会社分けたりしていて
帳簿上は利益があんまり出ていないようにしているんだよ
10: コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:39:43.69:ID:MZdZBHEo0
あとあと音楽に興味失ってるとYouTubeで数回聴いただけで飽きる
レンタルすらしない
13: 白黒(大阪府):2012/06/24(日) 04:44:29.80:ID:PQRkog4+0
>>10
最近じゃ音楽そのものも聴く気がなくなってしまった
持ってる昔のCDをBGMでかけるだけで充分だわ
16: 白黒(大阪府):2012/06/24(日) 04:45:36.12:ID:PQRkog4+0
唯一CDが売れてるAKBも音楽じゃなくて握手目当てだからなぁ
18: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 04:46:33.01:ID:alcNPhWR0
なんか音楽に全く興味なくなっちゃったな
違法DLどうの以前に、そもそも聞かないし
昭和の時代はみんな音楽聞いてたみたいで
音楽業界のひとはそれが当たり前だと思ってるみたいだけど
それ以前の時代はメディアがないから音楽なんて聞いてなかったしね
音楽みたいな刺激が必ずしも必要じゃない時代になったんだろう
21: スフィンクス(栃木県):2012/06/24(日) 04:48:38.98:ID:FbXgw8lwP
>>18
音楽そのものよりも企画や音楽番組の煽りが強烈で、それがひとつの
ファッションみたいになってたのが大きいと思う。
話題を共有したいという欲求が大きかった。
19: ウンピョウ(大阪府):2012/06/24(日) 04:48:01.36 ID:BFuIMtCt0
とりあえず1曲600円にするんじゃなかったか?
22:ピクシーボブ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 04:49:38.14 ID:Ty+ttVZPO
そんなもんただの言い訳だって事は向こうも百も承知だよ
違法ダウンロード検出ツールとかの新しい商売を始めたいだけ
>
23: スペインオオヤマネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:50:13.26:ID:P1L+DJrp0
昔は漁るように買って聞きまくってたけど、今はぜんぜんだな。
ネット上を徘徊する方が楽しい。
217: ソマリ(東京都):2012/06/24(日) 09:54:34.42:ID:mjkxo+Pq0
>>23
あくまで音楽も娯楽だったということを痛感させられるよな。
中には、いい音楽を発見する行為自体を楽しんでた人もいるわけで。
それより面白い娯楽がありゃ、移動しちまうわな。
24: コーニッシュレック(チベット自治区):2012/06/24(日) 04:50:52.97 ID:KaHNR++50
再販とレンタル違法にすりゃいいじゃんw
28: マンチカン(新潟県):2012/06/24(日) 04:52:28.07:ID:/bAd1pCA0
CDって沢山になると邪魔だよね
29:スナネコ(東京都):2012/06/24(日) 04:52:40.04 ID:ACq8R63H0
たまたま自分のTLでこのサイト見つけたからスレ立ててみたけど、この人、いろいろと書いてるんだなあ
違法ダウンロード厳罰化によって何が起こるか予想してみた
http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/06/blog-post_19.html#more
>少なくとも、円盤をプレスして販売するという形での「レコード会社」という業態に、もう未来は無いと思います。
もともと未来はなかったけど、今回の法律で自分でトドメ刺したんじゃないかと思う
37: ベンガル(関東・甲信越):2012/06/24(日) 05:01:48.79 ID:ivjjMK02O
貧乏な中高生に金払わせようとしたらファンは育たない
39: キジトラ(愛知県):2012/06/24(日) 05:05:15.43:ID:1Nc09neV0
別にだからといって違法ダウンロードを野放しにしていい理由にはならないじゃん
取り締まった結果売上が増えなかったとして、誰か損するの?
45: コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:07:52.32:ID:MZdZBHEo0
>>39
こんな解釈次第で誰でも犯人に仕立てられるような法律がおかしいっつってんだよ
こないだ買春援交を取り締まるために作られた青少年育成条令で大学生と高校生カップル捕まったろ
あんな感じでそのうち暴走する
64: キジトラ(愛知県):2012/06/24(日) 05:31:47.53:ID:1Nc09neV0
>>45
いや俺だって今回の線引きのあやふやさには疑問を持ってるし変えるべきだと思ってるよ
でも>>1の人が言いたいのは違法ダウンロードを規制したって売上は伸びませんよ、と言いたいわけじゃん
だからといって違法ダウンロード規制そもそもの理由はCDの売上うんぬんではなく、有償の物を簡単にタダで手に入る現状を変える事だろ?
あやふやなのは勿論困るけど。規制ラインを今より上げる事、ダウンロードについて触れる事には意味があると思うが
CD売上アップの目論みが外れた所で関係ない
96: ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 06:31:00.37:ID:kxs2oSsW0
>>64
今回の法律はちょっと拡大解釈がし易いのが問題とされてるだけで、違法ダウンロードを取り締まる、って姿勢は別に悪くないと思う。
ただ「それだけ」でCDの売り上げが上がると思ってるなら、ちょっと甘すぎるんじゃないの?とは思う。
まあ、一連の行動言動を見るに、株主向けのパフォーマンスとして考えてる向きはあるかな。
本気で今後のことを考えてるなら、パフォーマンスと同時に実効的な対策を打ち出さなきゃいかんと思うんだけど、そっちは見えない。
97: エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/06/24(日) 06:33:44.31:ID:+fPh3WJf0
>>96
考え方が全然だめ
クライアントソフトで「ペアレンタル」コントロールで締め出す
もしくは音楽圧縮規格を無くす
それと
そもそもプロバイダの仕事増やすくらいなら、おまえがプロバイダやって客あつめろジャクラックの甘えたれ
247: エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 11:14:41.84:ID:7RPGMVKt0
>>97
> もしくは音楽圧縮規格を無くす
頭おかしいんじゃないか?
41: ブリティッシュショートヘア(東海地方):2012/06/24(日) 05:06:09.61:ID:FDjKGzuiO
昔は、街中至る所から音楽が聞こえてきて、気に入ったのをCDで買っていた、しかし、最近では街中から音楽が消えた。
142: スミロドン(家):2012/06/24(日) 08:01:21.96:ID:0DJAAQEA0
>>41
一時期ジャスラックが音楽取締りみたいなことやって何百万と罰金とりまくってることあったもんな
そりゃ音楽も消えるわ
211: ヒョウ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:46:44.10:ID:AAwedEUh0
>>41
本当にいい曲というか気に入った曲は
それが収まったCDを欲しくなるしね
ここで張られたyoutubeのリンク踏んで何枚か買ったけど
やっぱり聴かないことには始まらない
42:ハイイロネコ(富山県):2012/06/24(日) 05:06:13.11 ID:g3u0u/Qe0
ちょっと前に音楽業界関係者がインタビューで言ってたけど
音楽がDL販売に移行した結果
曲がヒットして売れても
今までならCDアルバムで10曲程度単位で売れてた物が
DL販売では1曲単位で売られるものだから
儲けも著作権も10分の一まで行かないけれどかなり減ってきていると言ってたな
そういう構造的な問題にはどうして目を向けないんだろ?
46:コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:10:05.83 ID:MZdZBHEo0
>>42
当時だってヒット曲はバラ売りシングルのがメインだったじゃん
で、さらに聴いてみたい人だけアルバム買う方式
まぁシングルは1000円もしたから売り上げ激減は激減だろうが
51: トンキニーズ(WiMAX):2012/06/24(日) 05:14:22.28 ID:MScNP75C0
大ヒットしたというAKBの曲さえ聞いたことないのに
52: ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 05:16:03.14:ID:I5TpEHV70
売り上げが落ちた→インターネットのせいだ!規制しろ→売り上げが落ちた!もっと厳しく規制しろ!!
56: コラット(やわらか銀行):2012/06/24(日) 05:20:05.58:ID:MZdZBHEo0
一時期やってたカスラックのMIDI狩りとかマジキチだったな
57: スノーシュー(滋賀県):2012/06/24(日) 05:20:57.74:ID:gZZKjfDn0
iPhoneの普及と有料配信のピークが重なってるとか書いてるけど
これケータイ以外で使えない上に割高な着うたからPCやiPodでも使えるiTunesに移行しただけで売り上げ落ちて無いんじゃね?
89: ボブキャット(東京都):2012/06/24(日) 06:21:40.17:ID:kxs2oSsW0
>>57
おそらくそれで正解。
携帯でしか聴けない(それも機種変したらパー)から、仕方なく金払ってDLしてた層がスマホ持って落とさなくなった。
ただし、iTunesで落としてるかどうかは分からん。自分のかレンタルCDかからリッピングして使ってるだろうから。
つーか、囲い込み商法なんてハナから限界があるだろうに今のご時世じゃ。
なんで「CD以外は全部違法」って方向に持っていこうと拘るのかねえ?
59:イリオモテヤマネコ(広島県):2012/06/24(日) 05:28:20.27 ID:d9omDF+J0
エロビデオ業界はいち早くネットを取り入れて正解だったな
あぐらかいてたテレビ雑誌は酷いありさま
65: ライオン(沖縄県):2012/06/24(日) 05:35:37.78 ID:I5TpEHV70
売り上げか伸びないのに規制する理由が分からんな
68:トンキニーズ(愛知県):2012/06/24(日) 05:40:09.46 ID:eBQrM3cF0
税収が減った!→消費税あげよう
CDの売り上げが減った!→DL違法にしよう
69: アンデスネコ(関西地方):2012/06/24(日) 05:41:57.83:ID:LrLGrINgO
そもそも90年代のCDバブルが異常だっただけだろ
73: マレーヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 05:45:50.46:ID:c8G/9AHY0
>>69
90年代前半ってまだ若者に金が回ってた頃だから
携帯もなかったし、その分の金をCDに回すって感じだったと思う
車も売れてたと思う。携帯普及してどんどん便利になって他のものを
食ってるんだよ。音楽やゲームとかさ
75: 黒(岐阜県):2012/06/24(日) 05:52:26.22:ID:S//N1XgE0
>>73
ゲームのハードやソフトも高かったしな…でも皆普通に持ってた
70: トンキニーズ(愛知県):2012/06/24(日) 05:42:55.92:ID:zo8XFkq30
流行歌が嵐とAKBと韓流()で大衆に何を聞けと
76: マーゲイ(愛知県):2012/06/24(日) 05:53:46.78 ID:dJ/A8nBe0
車が売れないのもCDが売れないのも携帯のせいです。
77: トンキニーズ(WiMAX):2012/06/24(日) 05:55:24.26:ID:MScNP75C0
携帯のパケット使い放題の料金下げるしかないなぁ
101: エキゾチックショートヘア(北海道):2012/06/24(日) 06:43:05.72 ID:Kylp+E7VP
ラジオを聴かなくなったからな
112: リビアヤマネコ(三重県):2012/06/24(日) 07:00:12.22:ID:iUv9Wch90
違法ダウンロードしてる人らが
違法ダウンロードする手段がなくなっても
お金を出して買ったりはしないだろう
113: 猫又(東京都):2012/06/24(日) 07:02:02.35 ID:bS6McOcw0
着うたフルができてから、CDは買わなくなった。
114: エキゾチックショートヘア(庭):2012/06/24(日) 07:02:57.63:ID:ws4IczA3P ?2BP
高すぎる。アニメのDVDやBlu-rayもバカ高だよ。ほんとに好きなヤツは「お布施」wとして買うけど、ちょっとみてみようかな程度だと、お金払える額じゃない。よって海外サイトでみるわな。
117: ベンガル(宮城県):2012/06/24(日) 07:08:15.41:ID:5IbJyC1M0
>>114
アニメは高くて当たり前
127: マーブルキャット(青森県):2012/06/24(日) 07:27:15.70 ID:VrhTkoF40
次は音楽税とか通すのかなw
133:アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:42:41.27 ID:U5Izj1wm0
日本の「音楽」は音を楽しむではなく「音額」である
135: サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 07:47:25.14 ID:9N1xcOBd0
マネーミュージック the JAP
143:ボルネオヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 08:04:23.65 ID:UQQ6JOCc0
CD、雑誌、テレビはオワコン
149:ベンガル(埼玉県):2012/06/24(日) 08:16:20.63 ID:brtEsU6X0
ケイタイに金を使うようになったのでCDを買う余裕が無くなった
デフレの世の中で収入が減ったからCDを買う余裕が無くなった
理由なんて、こんな所だろう
151:ベンガル(埼玉県):2012/06/24(日) 08:18:01.97 ID:brtEsU6X0
しかも、デフレの世の中なのにCDは値下げをしてないから
相対的に見て、CDが物凄く高額な感じがしてしまう
167: ユキヒョウ(青森県):2012/06/24(日) 08:45:57.32 ID:f8UqgCLZ0
MIDIの二の舞確定だから早く損切りしとけな投資家
179: チーター(チベット自治区):2012/06/24(日) 09:02:18.78 ID:WBe+X/Qk0
JASRACフリーの同人音楽だけで生きていける。
181: アムールヤマネコ(SB-iPhone):2012/06/24(日) 09:11:57.43:ID:yDQQKBNii
ガキの数が減ってんだから人数が減ってもおかしくないんだがな。
おっさんは昔の思い出の曲だけで生きていけるし。
183: ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/06/24(日) 09:14:04.22:ID:JgT+U7Wf0
>>181
それはある。
経団連は移民政策ではなく少子化対策をすべきだと常々思う。
189:チーター(チベット自治区):2012/06/24(日) 09:19:02.52 ID:WBe+X/Qk0
CDでぼったくらないとマージン取れないから業界がファびょってる。
196:茶トラ(広島県):2012/06/24(日) 09:22:09.04 ID:YccowlsN0
少し前に見ただけだが
音楽番組退化しすぎてないか?
過去にどんな曲があったか紹介するコーナーばっか
これこそ今がダメってのを表してる
197: スコティッシュフォールド(神奈川県):2012/06/24(日) 09:22:17.59 ID:+T+7LYVH0
AKBや嵐以外にまともなヒット曲がないのが問題だろ
198: ボルネオヤマネコ(北海道):2012/06/24(日) 09:22:58.17 ID:lwM7ljEM0
ヒット曲 自体が不要なんだよ今は
257:スナドリネコ(関東・甲信越):2012/06/24(日) 12:04:20.02 ID:pWrRrpy0O
音楽がいらない訳じゃないよ
洋楽は好きだし
262: 斑(静岡県):2012/06/24(日) 12:20:21.14:ID:+jmyPHMG0
音楽のイメージがすでにダサくなったのでファッションとしての機能を失った
274: マーゲイ(兵庫県):2012/06/24(日) 12:47:02.45:ID:8cU9evjd0
エイベックスが音楽業界ダメにしただけなのに消費者のせいにしてるだけ
282:黒(新疆ウイグル自治区):2012/06/24(日) 13:12:36.18 ID:2FR6+8O10
音楽CDは遅かれ早かれ衰退するだろうからどうでもいいんだけど、
警察の裁量で恣意的に逮捕できるようになっちゃうのがこの法律の問題点
285:ギコ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 13:44:49.98 ID:h/mJIac70
CD売れないのもゲーム売れないのも中高生が当たり前に
携帯持って携帯代金払ってるせいであって、もうかつてのようにするのは無理なんだよ
完全に夢物語
株主も未来のなさ自覚して引き上げた方がいい
176: ピクシーボブ(やわらか銀行):2012/06/24(日) 09:00:09.71:ID:abQVjwRS0
NO MUSICでもNO LIFEじゃなかったでござる