fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

日本、世界初 核融合発電で、持続的に核融合できる燃料体の量産化に成功。

転載元スレ:日本、世界初!核融合発電で、持続的に核融合できる燃料体の量産化に成功。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341316747/

1:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 20:59:07.08:ID:jYoIwl230● ?PLT(12051)
核融合持続に必要な新材料原子力機構が生産に成功

日本原子力研究開発機構は、核融合の持続に必要な材料生産に世界で初めて成功した。生産方法を変更することで加工しやすい材料の大量生産技術を確立。核融合原型炉の実現性を高められるほか、自動車向け高性能エンジンの部品生産など一般産業への応用も期待できるという。

核融合時に発生する中性子をリチウムに充てることで三重水素を生産できる。 ただ核融合を持続させるには十分な分量の中性子が必要。そのため原子力機構は、プラズマを発生させる配管の内側に中性子を倍増できる材料を敷き詰める方式に着目。融点と熱伝導率の高いベリリウム金属の化合物 (ベリライド) を候補に挙げて技術開発を進めてきた。

これまではベリリウム金属などの原料粉末を成型焼結してきたが、加工できないほどもろいベリライドしか生産できなかった。そこで原子力機構は、原料粉末を放電によって清浄してから合成するプラズマ焼結法に生産方法を切り替えた。国際核融合エネルギー研究センター (青森県六ケ所村) の原型炉実験棟で合成条件の最適化を図り、加工しやすい棒状のベリライドの生産に成功した。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120628_01.html

2:ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/07/03(火) 20:59:59.84:ID:N0hg/rF60
この夏の発電はこれでいこう

5:ヒマラヤン(鹿児島県):2012/07/03(火) 21:00:50.86:ID:HsGfB00V0
話が難しいぜ

6:マンチカン(東京都):2012/07/03(火) 21:01:22.53:ID:EibYwLI20
核融合発電来た~\(^o^)/
もう旧世代の原発なんかポイだね

9:ソマリ(新疆ウイグル自治区):2012/07/03(火) 21:02:46.42:ID:pFZylwmx0
てか、核融合って既に可能なの?もっとSFチックな物かと思ってたw

22:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 21:06:33.17:ID:jYoIwl230
>>9
核融合そのものはすでに成功しているよ。
今取り組んでいるのは核融合の持続反応。

連続的に反応できる状態になれば、材料はほぼ無限にあるので、
無尽蔵にエネルギーが取り出せる太陽炉になる。

11:ラガマフィン(北海道):2012/07/03(火) 21:03:33.06 ID:rvhtkgvxO
あとは超電導ケーブルの実用化だけ?
まだ100メートルだっけ?

49:コーニッシュレック(愛媛県):2012/07/03(火) 21:13:12.62 ID:r+szrNDo0
>>11
なわけねぇよ、一部送電線で実験的に使ってるはずや、メリケンが

14:白(やわらか銀行):2012/07/03(火) 21:04:07.52:ID:X1kIfy6X0
鎖国しよう

21:ソマリ(新疆ウイグル自治区):2012/07/03(火) 21:05:56.52:ID:pFZylwmx0
>>14
食料どうすんだ?

15:ジャガランディ(新潟県):2012/07/03(火) 21:04:23.61:ID:giHjMqKo0
たくさんある部品の一つができただけじゃねーか

17:マヌルネコ(神奈川県):2012/07/03(火) 21:04:43.93:ID:ZEA4K5ES0
計画停電が始まってんのに、雨の中で「ソーラー発電が始まりました」とか言ってるアホを
先に核の炎で焼き殺せよ

19:ピクシーボブ(関西・東海):2012/07/03(火) 21:05:11.67:ID:gaP9AuyM0
中性子、高熱

核融合炉はこの辺りに危険性を感じるな。

38:スナドリネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/03(火) 21:10:43.87:ID:nGoczHQt0
>>19
高熱は大したことない。
火力発電用ボイラーの燃焼室の方が温度はずっと高い。
152:シャム(愛知県):2012/07/03(火) 22:10:54.97:ID:Mn2eQPDD0
>>19
熱を取り出すために出てくる放射線を何かにぶつけて熱に変換する
融合炉の場合ナトリウムじゃないのか

20:ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/07/03(火) 21:05:36.01 ID:N0hg/rF60
おまえらも厨精子なら豊富なのに

23:マンチカン(千葉県):2012/07/03(火) 21:06:35.91:ID:NontMijc0
やっぱりベリリウムなのか

26:ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2012/07/03(火) 21:08:09.48:ID:IMSU9ATL0
原子力で明るい生活が送れるよ

28:ベンガルヤマネコ(東京都):2012/07/03(火) 21:08:50.16 ID:vve09t2Y0
つまりどういう事?だれかおせーて

43:アメリカンボブテイル(岩手県):2012/07/03(火) 21:12:07.38 ID:K1e3G7mE0
>>28
ザクがつくれる

31:ジャガー(WiMAX):2012/07/03(火) 21:09:28.59 ID:phiJlxQA0
こういう事やってみろよ、韓国よ。
すでにどの国でも作れる枯れた技術TVとかスマホ作ってねえでよ。

35:マレーヤマネコ(愛知県):2012/07/03(火) 21:10:18.91:ID:fYtIqFJ20
シムシティーだと最終的に核融合発電所を立てるのがベスト?

36:ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/07/03(火) 21:10:39.22 ID:N0hg/rF60
地上の太陽やで
イカすわ

37:イリオモテヤマネコ(dion軍):2012/07/03(火) 21:10:39.28:ID:7WbYwfuN0
その前に最終処分での完全無害化の技術開発が先だろJK

44:コーニッシュレック(愛媛県):2012/07/03(火) 21:12:08.66:ID:r+szrNDo0
ちょっと前にもうすぐ完成するよーって言ってた遮蔽材が完成したのか

45:ボルネオヤマネコ(山形県):2012/07/03(火) 21:12:16.75:ID:dXlkcldO0
実際に稼動するまであと何百年かかることやら

50:ピクシーボブ(関西・東海):2012/07/03(火) 21:13:14.89:ID:gaP9AuyM0
あ、廃棄物は既存の原発と同等かそれ以上発生するのであんまり期待しない方が良いよ。

60:トンキニーズ(福岡県):2012/07/03(火) 21:17:40.08:ID:gRdVeIfN0
>>50
核分裂と核融合の違い勉強しろよw

52:スミロドン(東京都):2012/07/03(火) 21:13:40.68:ID:m3gBgCRv0
実用段階でプロ市民が斜め上な論理展開するのが見える

54:アメリカンワイヤーヘア(福岡県):2012/07/03(火) 21:13:54.61:ID:uE3OaQ3r0
しかしこういうのは一々世間に報告せずに
内密に機密としてやるべきなんじゃないの
原発みたく知識の無い素人が変なデマで騒いだらどうするの

58:ソマリ(新疆ウイグル自治区):2012/07/03(火) 21:15:36.00:ID:pFZylwmx0
>>54
原発やめるにしても、研究開発は継続していく必要も意味もあるよ~
ってことを広めるのにはいいんじゃね?
59:スペインオオヤマネコ(長野県):2012/07/03(火) 21:17:36.77:ID:IXf4khdx0
>>54
NASAが予算獲得の為に定期的にトンデモ発見報告するのと同じじゃね?

55:ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/07/03(火) 21:14:59.94:ID:N0hg/rF60
でもどっちみち湯沸かし器なんだろ

56:コドコド(埼玉県):2012/07/03(火) 21:15:05.87:ID:37pmETuL0
これなら冷却ぶっ壊れてもダイジョブなんだっけ?

57:トンキニーズ(福岡県):2012/07/03(火) 21:15:09.14:ID:gRdVeIfN0
で、常温核融合なのか?
プラズマとか云ってるから常温核融合じゃねーよな。

64:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 21:18:22.89:ID:jYoIwl230
>>57
常温核融合は無理というのが業界内での現状の結論。
最後に残ってたRENZとかいう方式も眉唾で、
成功したと言っている人もいるが、他の人が再現できないため信用されていない。
76:ユキヒョウ(東京都):2012/07/03(火) 21:27:06.17:ID:J+J/9F/Y0:?PLT(12001)
>>57
レーザー核融合
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88

たぶん

63:アジアゴールデンキャット(dion軍):2012/07/03(火) 21:18:19.42:ID:FTfD+ZH+0
高速増殖炉かと思ったら違うんだな
色々種類あるなぁ

65:アビシニアン(WiMAX):2012/07/03(火) 21:19:06.96:ID:KJB7V5Ug0
じゃあ原発いらねーなw

66:ピクシーボブ(関西・東海):2012/07/03(火) 21:19:19.04:ID:gaP9AuyM0
>>60え?

68:トンキニーズ(福岡県):2012/07/03(火) 21:22:17.88:ID:gRdVeIfN0
>>66
核融合だと中性子線しか出さんからな。
放射能は出ねぇよ。

70:ピクシーボブ(関西・東海):2012/07/03(火) 21:22:41.39:ID:gaP9AuyM0
>>68つ放射化

79:黒トラ(熊本県):2012/07/03(火) 21:28:14.30 ID:sIA2lr1Z0
>>70
放射化しても、今の原発の廃棄物ほど高レベルな放射性廃棄物は出ないって聞いた
80:コーニッシュレック(愛媛県):2012/07/03(火) 21:28:19.41 ID:r+szrNDo0
>>70
遮蔽材は数十年、多分30から50年スパンでの耐久性が考慮されて設計されるやろ
50年に一度交換や、圧倒的に少ない放射線廃棄物になるわ

71:シャルトリュー(岐阜県):2012/07/03(火) 21:22:53.86 ID:MGdd+5JK0
核融合発電が完全実用化されれば日本は大復活するぜ!
だからこそどこの国よりも早く実現してもらいたい><;

73:ヨーロッパヤマネコ(空):2012/07/03(火) 21:23:42.04:ID:NjE3DGOki
ガンダニウム合金さえ開発出来ればガンダム作れるな

74:ライオン(関西地方):2012/07/03(火) 21:25:18.94:ID:4g8NiBZTO
次は縮退炉だ

77:シャム(SB-iPhone):2012/07/03(火) 21:27:30.89:ID:H/k508Zdi
さすが日本。

反原発厨も核融合炉なら文句ないだろ。

81:白(東日本):2012/07/03(火) 21:29:26.96:ID:U8msnGjp0
最近、レーザー核融合炉の方が成果を出してきてるな。

82:エジプシャン・マウ(宮崎県):2012/07/03(火) 21:29:46.97:ID:hJe+NXKR0
磁場を保つのが難しいとか聞いたけどな
実用化出来たなら世界の大ニュースなんじゃないの

83:ぬこ(山口県):2012/07/03(火) 21:29:55.62:ID:v0RB4DMJ0
ザク作れるってことか

84:黒(東京都):2012/07/03(火) 21:30:04.28:ID:XxQxHkEK0
事故で大爆発、日本消滅

86:白(東京都):2012/07/03(火) 21:30:26.00:ID:SkOz62vd0
よく分からないのでガンダムで例えてください(´・ω・`)

87:カナダオオヤマネコ(チベット自治区):2012/07/03(火) 21:30:27.47:ID:UXjkMv8A0
放射線廃棄物ってすごそうだな

92:サバトラ(東京都):2012/07/03(火) 21:35:16.13:ID:6ovDTgeV0
5年後に発電所作れるくらいのレベルなのか

93:ウンピョウ(関東地方):2012/07/03(火) 21:35:33.83:ID:VnDEjbobO
量産コストが見合って作れるなら何年後の話になるか分からんが大勝利だな

98:ボンベイ(大阪府):2012/07/03(火) 21:38:07.40:ID:c5gcF9iW0
核融合って気を抜くとすぐ止まるんだろ?

100:アメリカンワイヤーヘア(愛知県):2012/07/03(火) 21:38:27.24:ID:R0j4PqaK0
問題は安全性
今の現行の原発に比べてどのくらい安全なの?

107:縞三毛(関東・甲信越):2012/07/03(火) 21:41:17.70:ID:LKOsYzLEO
>>100
安全性は高い
少なくとも放射能をばらまく事故は原理的に発生しえない
ただし技術的な壁が大きすぎて実現は不可能
119:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 21:47:10.37:ID:jYoIwl230
>>100
核融合発電所・・・ エネルギー資源は無限。
            事故ったら、反応停止。
            冷却必要なし。
            半減期12年の水素。人体に入ると10日で自然に全部抜ける


核分裂発電所・・・ エネルギー資源は有限。
            事故っても、燃料内に残存する物質が熱を出す。
            冷却は3年必要。
            半減期25000年のプルトニウム。

131:オシキャット(長屋):2012/07/03(火) 21:58:22.73:ID:XJ1DhiIV0
>>119
核融合炉でも中性子線やガンマ線がうんたらかんたらってなかったっけ?
核反応炉に比べりゃ微々たるもんだろうけど
そんなこんなでニュートリノ研究で有名な小柴さんなんかも核融合炉に反対の立場だったような

139:縞三毛(関東・甲信越):2012/07/03(火) 22:01:34.21:ID:LKOsYzLEO
>>131
放射線そのものは距離の三乗に反比例して減少するから、少し離れれば0になる
放射性物質が拡散するのとはわけが違う
155:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 22:11:45.69:ID:jYoIwl230
>>131
核分裂では自発核分裂と言って、反応停止した燃料内プルトニウムからまれに中性子が飛び出すことはありますが
核融合では装置が停止していれば中性子が出ることはありません。

水素(1) + 水素(1) →※ ヘリウム(2)

※この核融合がおきる過程で中性子が発生します。なので、装置を停止すると中性子は出ません。

101:シンガプーラ(内モンゴル自治区):2012/07/03(火) 21:39:25.47 ID:cSUFvD5NP
旧原子力湯沸かし機ともこれでおさらばかい

103:シャム(東京都):2012/07/03(火) 21:40:37.50:ID:jdGeAG8A0
核融合で発電できるのは百年後ぐらい

113:縞三毛(関東・甲信越):2012/07/03(火) 21:43:37.46:ID:LKOsYzLEO
>>103
あと100年あればできるという見通しがあるわけじゃない
今のところ実現不可能だし、目処もまったく立ってないけど100年後の超科学ならできるんじゃねってだけ
ドラえもんと一緒

106:ジョフロイネコ(チベット自治区):2012/07/03(火) 21:41:16.66 ID:9tSFM0XJ0
日本本気出せばなんでも出来るんじゃん
もっと早くやれよ

111:ハバナブラウン(チベット自治区):2012/07/03(火) 21:43:13.65:ID:89POrABr0
こんなの核融合発電実現まで1000個くらいある課題のうち、1個解決しただけなんだろ?

115:エジプシャン・マウ(宮崎県):2012/07/03(火) 21:46:02.58:ID:hJe+NXKR0
>>111
なんだそんなもんか
期待して損したわ

114:シャム(東京都):2012/07/03(火) 21:44:40.87:ID:jdGeAG8A0
それにしても人類は未だに水車でエネルギー取り出してるんだな
核エネルギーを直接電気エネルギーに変える方法を見つけないと効率悪い

117:縞三毛(関東・甲信越):2012/07/03(火) 21:46:40.28:ID:LKOsYzLEO
>>114
発電機つまりモーターだけど、これはもう極限まで効率化されてる

116:ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/07/03(火) 21:46:34.37 ID:5BCxno+R0
本当は一年以上前に完成してたんだけど
言い出せなかったんだろ
ずうっと発表のタイミングをうかがってたんだろ

そして今発表したのか
どっかの原発が再起動したからか
これでまたそのうち昔みたいな原発王国に戻るだろうと思ったのか

118:茶トラ(三重県):2012/07/03(火) 21:46:43.88:ID:jmLWphjz0
そういや常温核融合ってどこ行った?

123:スノーシュー(佐賀県):2012/07/03(火) 21:47:35.79:ID:CfiEixdt0
>>118
そんなものは無かった
146:オセロット(やわらか銀行):2012/07/03(火) 22:06:24.41:ID:RyobfDnf0
>>118
原子力村存続の為になかった事にされました
つうかスレタイ詐欺

122:スミロドン(SB-iPhone):2012/07/03(火) 21:47:22.36:ID:3kcbPJ8zi
結局、お湯沸かしてるだけなんでしょ?
原子力発電とか過ごそうなイメージだったのに、
結局お湯沸かしてるだけって知って幻滅したよ

134:サビイロネコ(群馬県):2012/07/03(火) 21:59:28.07:ID:Ds7OGaKq0
>>122
核融合でできたヘリウム3使えば電子そのものが取り出せるぞ

177:シャム(東京都):2012/07/03(火) 22:26:20.89:ID:jdGeAG8A0
>>134
電子だけ取り出せても電位や電流(畢竟電力ということ)高められないんじゃないの?

126:ターキッシュアンゴラ(静岡県):2012/07/03(火) 21:52:59.43 ID:cRvFGkBl0
中性子がたくさん必要なのが

頑張って毎日出すわ

127:デボンレックス(やわらか銀行):2012/07/03(火) 21:55:03.98 ID:6epx2Xk10
核融合反応起こすにもスターターで原発必要だろうから原発は無くならないだろうな

128:ノルウェージャンフォレストキャット (東日本):2012/07/03(火) 21:55:48.51:ID:IZhblDk+0
100年早ぇんだよ!終わるぞ地球ごと

129:スコティッシュフォールド(大阪府):2012/07/03(火) 21:57:05.99:ID:EJ2AIbMR0
>>128
原発マフィア必死だなw

135:キジトラ(WiMAX):2012/07/03(火) 21:59:54.33 ID:51MhnB0+0
で?放射化した部品の最終処分方法は用意したのかね

136:ラグドール(千葉県):2012/07/03(火) 22:00:30.19:ID:sQ2G0iil0
実用化まであと40年だっけ?
その頃には軌道エレベーターも建設始めるだろうし
俺らの孫はいい時代に生まれるんだろうな

145:デボンレックス(東京都):2012/07/03(火) 22:05:12.45:ID:6+JZS+QT0
>>136
少なくとも俺らには孫はおろか息子すら出来ないよ

142:縞三毛(関東・甲信越):2012/07/03(火) 22:04:32.05 ID:LKOsYzLEO
安全かどうか心配する必要ない
作れないから

143:イエネコ(愛知県):2012/07/03(火) 22:04:43.06 ID:rxfOMRzj0
原子力研究開発機構は磁場閉じ込め核融合

レーザーは阪大くらいでしょ

144:チーター(岡山県):2012/07/03(火) 22:05:08.02:ID:DCQdzhWD0
ベリリウム合金って昔エンジンのバルブガイドとかに使ってたらしいが
今は禁止されてるんじゃね

149:ライオン(千葉県):2012/07/03(火) 22:09:13.94:ID:EIIsHstF0
>>144
毒だからねベリリウムは

153:しぃ(埼玉県):2012/07/03(火) 22:11:15.15 ID:6/gPu8PB0
核融合って現状だと起こすために必要なエネルギーが
取り出せるエネルギーより大きいんじゃなかったっけ
そこをなんとかしないとどうやっても使えないよな

156:エキゾチックショートヘア(WiMAX):2012/07/03(火) 22:12:47.07 ID:6Q+wwmR40
よくわかんねーけどノーチラス号のエンジンみたいなもんか

159:デボンレックス(四国地方):2012/07/03(火) 22:13:50.94:ID:vOztneal0
話はよくわからんが、核融合発電の実現にはまだ程遠い状況なのはわかる
実現するのは22世紀ぐらいですかね

178:ピクシーボブ(関東・甲信越):2012/07/03(火) 22:27:13.19:ID:UwkF84ia0
>>159
研究者のプレゼンによると2030年くらいに実用化できるかも、と言われてる模様。もう発電自体は成功してるがそれを持続できないのが今の課題だとさ

180:キジトラ(アメリカ合衆国):2012/07/03(火) 22:31:43.31:ID:hS6cdPqg0
>>178
持続できないんじゃなくて、システムとして全く設計できてない。
安全性も経済性もまだまだ何も検証できてないくせに、実験で電力ばかり使っている。

今まで核融合の実験に使われた電力がどれほどのものか。

192:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 22:44:37.82:ID:jYoIwl230
>>180
実験の電力なんてたいして使ってないぞ。

民主党のジェンダー予算 10兆円/年

核融合は数十億だぞ。

194:パンパスネコ(愛知県):2012/07/03(火) 22:45:34.80:ID:jYoIwl230
>>192
数十億っていのは設備費込みでね。

162:シャム(広島県):2012/07/03(火) 22:17:00.85 ID:KkabTaIc0
実用化レベルになるまで研究室でやってくれ
原発みたいに未完成で実用化するなよ

164:ソマリ(愛知県):2012/07/03(火) 22:18:50.10:ID:a8Ia2LgS0
炉が放射化することが問題なだけで
仮に事故っても放射性物質が飛び散るとかはないんだよな?

169:マーブルキャット(公衆):2012/07/03(火) 22:20:33.46:ID:6SvDrMeZ0
>>164
そそ
176:イエネコ(愛知県):2012/07/03(火) 22:25:42.36:ID:rxfOMRzj0
>>164
燃料のトリチウムが飛散するとちょっとまずい

167:キジトラ(アメリカ合衆国):2012/07/03(火) 22:20:09.79 ID:hS6cdPqg0
なんだよ、核融合中性子が発生した途端に、炉が壊れちゃうくせに。
まだまだ100年かかるぞ。

168:シャム(広島県):2012/07/03(火) 22:20:19.70 ID:KkabTaIc0
炉も放射化するの?
結局ダメですやんw

182:ハバナブラウン(チベット自治区):2012/07/03(火) 22:31:59.18 ID:89POrABr0
1960年代には「30年後には商業実用化する!」と言われていた核燃料サイクルだってご覧の有様なわけだが。

186:ツシマヤマネコ(滋賀県):2012/07/03(火) 22:35:47.17 ID:S2K3gqdH0
>自動車向け高性能エンジンの部品生産など一般産業への応用

フォールアウトの世界がやってくるな

189:ターキッシュアンゴラ(西日本):2012/07/03(火) 22:39:00.40 ID:mRCewUDw0
核分裂は暴走するけど、核融合は、暴走しないで正解なんだよね?

190:キジトラ(アメリカ合衆国):2012/07/03(火) 22:41:13.56 ID:hS6cdPqg0
>>189
連鎖反応という意味での暴走はしないが、決して安全が保障されてる訳じゃないよ

202:クロアシネコ(埼玉県):2012/07/03(火) 22:55:55.70 ID:EskYxxtf0
どうせ最終的にタービン回すだけの発電なんだろ?
そこを変えろよまず
もっとこう核がバチバチバチって超サイヤ人のスパークみたいになって
それがそのまま電気になるみたいな発電できんのか

203:ウンピョウ(関東地方):2012/07/03(火) 22:58:12.80 ID:VnDEjbobO
>>202
それが見たいなら電気うなぎでも連れてきた方が早い

112:スフィンクス(神奈川県):2012/07/03(火) 21:43:18.94 ID:zQBu32tI0
これでミノフスキー粒子を発見出来ればモビルスーツ作れるのか

104:コドコド(福岡県):2012/07/03(火) 21:40:59.14 ID:I8crdrxd0
アムロがコクピットを狙うまであと何年よ

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村