fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

北海道・十勝の人がバスに乗らない理由→「乗り方がわからない」(´・ω・`)

転載元スレ:【交通】北海道・十勝の人がバスに乗らない理由→「乗り方がわからない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341713405/

1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/07/08(日) 11:10:05.66ID:???
十勝の人がバスに乗らない理由は、「乗り方がわからないから」

日経ビジネス2012年7月9日号の「バスは甦るか」という特集の中で面白いケーススタディが取り上げられています。北海道の十勝バスというローカルバス会社で、何と40年ぶりにバス運送収入がプラスに転じたという記事です。

地方ではマイカーが普及するにつれて、バスの利用者が減るという傾向が続いているのが一般的ですが、十勝バスの社長が地元住民からヒアリングして分かったバスに乗らない理由は、何とも意外なものでした。

バスに関してこんな疑問が出たそうです。

「ドアが前後に2つあるけど、どこから乗るの?」
「運賃の払い方は?」
「整理券って何ですか?」
「そもそも、どのバスがどこに向かうの?」

バスに乗らなくなったのは、乗り方がわからないからという意外な事実でした。

そこで始めたのが、地道な活動です。例えば、65歳を超えて運転免許を返上しはじめる高齢者へのバスの講習会、顧客予備軍である小学生を対象にしたバスの乗り方講座、バスの乗り方を解説する漫画の作成・配布、観光地や市役所などへの行き方を示した「目的別時刻表」など、バスの使い方から提案することで利用者を増やしていきました。

東京ではバスに乗ることはそんなに珍しいことではなく、通勤や通学の足として定着しています。しかし、地方では公共交通を使わないマイカー派の人たちが多く、バスはよくわからない不便なものというイメージが定着してしまっているのです。

赤字の会社でコストが削れないなら、収入を増やすしかない。収入がどうやったら増えるかは、利用者になりうる潜在顧客に直接声を聞くことで方法が見えてくる。理由がわかったら、それを解決する施策を矢継ぎ早に打っていく。

十勝バスの活動からわかることは、営業の問題というのは、供給者には見えない意外なところに存在しているということ。だから、顧客の声を聞く、というのは簡単なようで、 なかなか出来ている会社は少ないのです。真の顧客の声を聞くことができる企業になれれば、 道は見えてきます。後はそれを解決するソリューションを提供していけば良いのです。

◎執筆者/内藤 忍(元株式会社マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長)

http://blogos.com/article/42682/

5:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:13:50.57 ID:fNa+SFcs
別の地域に行くと、路線図わからないし、
先払い/後払いのローカルルールも違うし、
これで正しいのか不安に思う事はある。

48:ベテルギウス:2012/07/08(日) 11:44:48.71 ID:DTUJ+Fts
>>5
ローカルルールはやめて欲しい
日本は統一しやすいんだから、法律で規制してほしい

7:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:14:05.84 ID:j2VfnLpX
雪道の歩き方も知らん東京もんが偉そうにすんな。
靴も埋まらん程度で大雪警報とか、馬鹿丸出しじゃねーか!(´・ω・`)

8:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:14:46.95ID:0UI08Fuf
俺も同じだ
バスによっていろいろルールが違うのが面倒
なのでバスにはあまり乗りたくない

10:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:15:59.53ID:0uhMJoNm
>>8
統一して欲しいよな。見知らぬ地で乗ると、結構馬鹿にされてむかつくw

35:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:33:07.13ID:54//A4lF
>>10
ドア:前乗り後降り、後乗り前降り、前乗り前降り、後乗り後降り
支払い:前払い、後払い
整理券:あり、無し、始発周辺だけ無し
IC・磁気カード:乗る時だけ使う、降りる時だけ使う、乗る時と降りる時どっちも使う
料金:均一、段階式、距離比例

組み合わせのパターン大杉だな

142:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:44:27.94ID:mfbLhGe3
>>35
料金均一→整理券なし、カードどちらかだけ→前払いor後払い
料金段階式等→整理券あり、カード両方→後払い

のどちらかのパターンだと思うが。
後者の地域に住んでて前払い均一のバスに乗ったときにむっちゃ戸惑った…。

9:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:15:33.73ID:AI9godoq
路線が複雑過ぎて初めての街だとバスに乗るのは躊躇するな

11:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:16:11.60ID:l6HqhFgh
バス会社によって乗り方降り方支払い方違うから、初めて乗るバスだと緊張する

88:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:02:38.27 ID:AUbIbg/b
>>11
同じバス会社でも、路線によって、場合によっては同じ系統でも往路と復路で乗車方法が違う場合もあるのが厄介なのよ
360:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 16:56:25.94 ID:mgTg3Uoi
>>11
さすがに地元民なら、支払いや路線図はとりあえず分かるだろうけど
知らない町の市街地のバスは怖い

15:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:19:01.63 ID:uDVGpSMi
まあ初めてだと
電車の切符買うのも
コンビニでコピー取るのも
緊張するみたいだからな

19:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:20:57.73 ID:jy10/6sW
あと長年マイカー運転してた親父とかだと、バスに乗るのにものすごい抵抗あるみたい。
「運転できなくなった人」みたいに思われるのが嫌なのか、他人と乗り合わせるのが嫌なのか

20:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:22:44.14 ID:GNMoCgRu
>「運賃の払い方は?」
>「そもそも、どのバスがどこに向かうの?」

知らない地域のバスを利用するときはそう思い、不安になる。

22:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:23:57.46 ID:smOHAjhv
知らずにワンマン電車乗っちゃった時は戸惑った

24:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:25:56.68ID:P/D0JVja
先払い/後払い これだな

25:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:26:38.73 ID:RHENq2tv
昔は、
均一運賃だと前乗り後ろ降り、距離別運賃だと後ろ乗り前降り
が普通だと思ってた。

田舎に行ってはじめて知った。
前乗り前降りって何よ。
後ろのドア閉鎖って何なんよ。
詳細な時刻表も整備されてないしどうやって乗れっちゅうねん。

28:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:26:55.76ID:E/pfcrjr
千葉の幕張に行ったとき
2連結のバスを見たときは衝撃だった

407:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 22:04:19.23ID:BUQQhIrJ
>>28
朝の通勤時間帯はバスに乗るための
改札があって、そこでPASMOをタッチするなり
オバチャンに金を渡すなどしてから乗車する。

30:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:27:36.93ID:S4LUKmrh
いや

北海道のバスは本当に乗り方が解からない

初めて乗る路線なぞは、
どこでどのように曲がるのか判らないので
ほとんどロシアンルーレット感覚で選んで乗って
何回か失敗して初めて、
日常的な足として利用可能な物となる。

31:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:28:20.71 ID:cewTqriv
応対が横柄な運転手が多すぎる。

オレが目撃した運転手
・ある老婆が前側の扉から乗車しようとしたところ、
 「後ろからや! そんなん常識やろが!」

148:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:51:40.96 ID:5bNNJ3Qd
>>31
地元を出たことがない高卒現業系の人はそんな人ばかりだよ
自分の常識=世界の常識だからしゃーない。
172:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:21:22.24 ID:dE1Pbepm
>>31
それどこの神奈中?

33:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:29:10.08 ID:co5FlZwx
まあ、地方に行くと、自動車が無いと生活できない。
「一家に1台」ではなく「一人1台」があたりまえだからね。
バスに乗るのは、通学する小中学生と通院する老人だけ

37:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:34:48.90 ID:4F4131tZ
旅行で札幌に行くたびに市電に乗りたいと思っているのだが、乗り方が
わからない。ホテルのフロントに聞くのも恥ずかしいし・・・。
誰か教えてくれ-。

49:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:44:52.73 ID:IwKOaQp2
>>37
後方のドアから乗って、降りる時に170円払う

39:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:36:12.85 ID:iTlkCsjd
家の目の前がバスの終点なんで、
乗り間違えて困惑してる人を、たまに見る。

41:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:39:15.23ID:ZOM1lR8V
スイカみたいなのが使えるようになってから、かなり乗りやすくなった。

43:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:40:48.60ID:A3Ar2vQH
>>41
そうね、バスも地下鉄も乗りやすくなった
昔は都営と営団とかで切符の買い間違いよくやってたし

42:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:40:39.31 ID:V7Qcrjcs
いつも車だったんだけど、酒飲んだんでバスに乗って料金払う時に間違ったら
運転手に怒られた、マジで怒ってんだよ怖かった

47:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:42:22.73 ID:eNejK/qi
俺も地元じゃ整理券で料金後払い方式だったのに
横浜じゃ先払いかつ統一料金で軽くカルチャーショックを受けた

50:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:45:12.12 ID:TlAbpAuV
「××行き」とか「△△経由」とか「次は○○」とか言われても
地元民にしかわからないローカルな地名ばっかりで自分が目的地に向かってるのかどうかすら
わからないのが怖い

52:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:45:45.47 ID:yd1SKVGW
いつも吉野家いってる俺が、すき屋行ったときみたいな感じか

58:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:49:24.93 ID:uU78BJ0x
ずっと横浜~東京~千葉の東京よりで住んでたから
前のり後ろおりが普通だと思ってた。
地方とか都市の郊外だと後ろのり前おりがほとんどだよね。

均一運賃と距離別運賃の違いかね。
距離別運賃はマジで下りるまでの運賃跳ね上がりでドキドキするw

64:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/07/08(日) 11:52:08.66 ID:OQ4YKT7Y
>>1
道が空いてて自分の車のほうが楽なんだろうな(・ω・`)

74:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:55:16.20 ID:uX9yh01y
>>64
バスもルートが決まってるから、バス停が離れてると、そこまで行くのも足が要るし、
便数も都会ほど走ってないだろうしなぁ

67:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:53:30.10 ID:EfEA25u9
詳細な地図上に、路線とその運行方向が記されていればいいが、
大抵あるのは簡略された路線図のみ。目的地への最適な路線と
降りるバス停が分かりにくい。

76:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:56:02.70ID:2R0i6Ys6
田舎じゃ何年も電車やバスに乗った事が無い、
ってのは普通だからな。
外出はマイカー以外考えた事が無いから、バスとか電車って言うと馬鹿にされる。
田舎者ほど歩かないってのが真実。

80:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 11:58:27.25ID:6bgh/ZAN
田舎者が驚くのは均一料金

86:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:01:38.37ID:YftULGPW
おめらにゃ、日がな一日客なしの空で走ってるバスは信じられないんだろな・・・

102:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:11:09.76 ID:zhSFWW5s
4番目の「そもそも、どのバスがどこに向かうの?」 っていうのはよく分かるな~
駅前のバス停とかワケワカランし

108:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:14:03.13 ID:Y9FJrOIA
やっぱみんな同じこと思ってるんだな
地元のバスはよく利用するけど、乗り慣れない地域のバスは緊張するんだよ

自分は東京都心だけど、都バスは全区間一律料金前払いだから、
整理券っていう概念がない
隣の神奈川県は、料金は距離によって違うけど、料金は基本的に前払いなので、
乗るときに運転手に降りるバス停を告げ、運転手から料金を言われて、その額を
乗るときに払うって感じ、当然、整理券はなし

110:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:14:27.96 ID:/mLDcBMw
先払いで停留所の名前言う場合、いつも使うとこの名前が長いので
一個先の名前言ってた。もち同一料金

114:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:16:49.05 ID:fEQo2/h3
都バスの運賃箱に慣れたせいか
他所のバスがお釣りを出してくれないのには戸惑ったな
500円玉入れるところが単なる両替だったり

117:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:19:41.86 ID:Y9FJrOIA
>>114
自分は逆に、あれを「ただの両替機」だと思って、
出てきたつり銭を「両替されたお金」だと思って、さらに
料金箱にお金入れちゃったことあるよ
運転手がすごいめんどくさそうな、迷惑そうな顔で返金してくれたけど
後ろの人には「ちょっとまだ?」とかイヤミ言われるし、やっぱバスはいろいろめんどくさい

ほんと、電車みたいに乗車方法をある程度統一してほしい

116:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:18:23.11ID:+t/si8TR
バスなんてどこも地元民しかわかんねーよ
この問題は地元民すらわかってねーことだろ

127:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:31:19.34ID:luZY5h1i
> 「ドアが前後に2つあるけど、どこから乗るの?」
> 「運賃の払い方は?」
> 「整理券って何ですか?」
> 「そもそも、どのバスがどこに向かうの?」
これくらい、バス停に書いとけばいいのに。
始めて行った土地でバスに乗ろうとしたら必ず迷うことなんだから。

141:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:41:47.23ID:Xcy6vKQl
>>127
そうそう、それくらいバス停に掲示しておいてほしいね。
同じバス会社で前乗り、後ろ乗り、定額、距離別運賃、入り混じってたりすると
ちょっといつもと違う路線のるだけで初心者状態だもん

129:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:32:29.75 ID:9G3xnP8T
運賃体系が複雑な地方のバスはゲンナリする。

130:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:34:21.03ID:BsojIj8n
そんなん運転手に聞けよw
コミュ障かよ。

137:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:40:11.41 ID:QUY/ujXO
>>130
運転手にコミュ障が多いからw

138:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:40:53.39ID:x7aqKW3O
上海とか行ったら行き先が1000箇所以上あるから、
向こうの人に聞いても自分が使うやつ以外はわからないって言われたな。

145:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:49:02.72ID:0sm4tY/P
こんな土地でバスなんか乗ってられるかつの


147:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:51:14.34ID:pFJH+yN9
場所によって乗り方、払い方が違うのってちょっと心理的に負担なのは確か

149:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:52:08.89ID:luZY5h1i
バスは両替が面倒だからなぁ。
5千円札しかない時の対応とかあからさまに嫌な顔をされるのは、
何とかならないのか。タクシーより酷いぞ。

152:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 12:55:51.50ID:Xcy6vKQl
>>149
パスモのチャージも1000円だけで、朝のラッシュ時には
周囲の冷たい目線もあるしw
だからバスに乗る前にはチャージ完了確認
小銭ないときは駅前でしっかり準備。
これだけ武装して乗り込む。
だから知らない路線で財布の小銭や1000円札が少ないと運賃不明が怖い

157:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:02:44.80ID:MufMr68g
日本には恥の文化があるから無知識での初めては失敗を恐れ躊躇してしまうわな
逆に言えば、暗黙のルールを教えてしまえば利用する人が増えるってことだわな
一般人を相手にする業種なら考えるべき顧客の新規獲得方法なんだけどね

159:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:04:58.71 ID:IVTqUQDo
田舎だと電車もボタン押さないと乗り込めないし、おりるときも
「前の車両の前のドアしか開かない」とか複雑過ぎ。

160:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:07:01.65 ID:31Ezq3EJ
路線の複雑さは分かるなあ。
うちの近所を走っている市バスなんか、両方の車線に「大阪駅」行きがあるんだもん。
初見の人が迷うのは確実。

167:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:14:54.51 ID:Xcy6vKQl
>>160
>両方の車線に「大阪駅」行き

そーいや両方の車線で「別府」行きを見て笑ったことあったっけ
読みが違うけどね「べっぷ」と「べふ」

162:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:11:53.01 ID:1+HbYjsG
料金表示も読めないくらい小さくて
路線も支払い方法もわからないうえに
ちょっとでも迷ったり間違ったりすると
コネ採用の運転士が鬼のように怒鳴りつけてくる
子供心にアレはトラウマすぎる
利用者居なくなって当たり前だわ・・

164:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:13:11.51 ID:j2VfnLpX
>>162
どこの大阪だよ(実体験済み) (´・ω・`)

168:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:16:49.45 ID:y5CTh1TP
駅に着いたら切符を買って電車に乗る前に切符を回収するところもあるんだぞ

170:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:18:18.03 ID:dbnXpVns
じぶんとこのバスってどうなってんの?って検索しても
市や県のサイトで詳しく説明してるとこないじゃん
住民はもちろん観光客を誘致しておいてそりゃないだろと思った
お役所仕事丸出しなんじゃよ
しかも運転手がコミュ障だらけってなんなんだよ
淘汰されてもしょうがないぞ

176:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:33:34.35 ID:hevHOuc6
>>170
市や県のサイトに詳しく載って無くても仕方ないと思うが
時刻表や路線図が充実してないサイトのバス会社は利用しにくい。

173:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:26:53.18 ID:y5CTh1TP
初めて前乗り自己申告の先払いのバスに乗ったときはこんなのもあるんだなと思ったものだ

178:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:34:40.25 ID:5bNNJ3Qd
パターン多すぎ
告知なし

知らん土地でバスに乗るのは
罰ゲームでしかないな

183:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:37:57.14 ID:Bku524Io
そーなんだよ。運行表見ても、地名がズラズラかいてあるダケで、
その地名が地図のドコなのか全くわからない場合が多いんだ。

ドコ連れていかれるのか解らんから乗らない。

192:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:49:03.25 ID:RuUkl4dv
旅行先でバス停がどこにあるかわからんで困るというのはあるな。
まず紙の地図が手に入らないしグーグルマップにはバス停のってないし。

193:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:50:03.90 ID:RuUkl4dv
地方のJRに乗ったときにドアに開閉ボタンがあったのは衝撃的だったなー。

200:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:58:10.13 ID:2Rx/NOVC
(・∀・;) 笑えない

おれが飛行機乗らないのは、乗り方がよく判らないからだもの・・・

201:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 13:58:15.34ID:KQQrU5tF
スタバの注文の仕方が複雑で怖いから利用した事ない俺と同じだ。

209:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:06:04.71ID:B4DIxFi7
え・・道央民です。
十勝民がバスに乗らないのはもっと簡単な理由です。

「間違えると大変な事になるし、行き先は百キロ以上先の町の表示だから。」

帯広駅で斜里町行きのバスに乗る勇気はみんなないだろ?

230:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:20:47.42ID:liSXa2/C
これは意外とわかるわ

234:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:24:04.81ID:7JjYwS3j
どのバス会社も自分のところが普通だと思っている

243:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:35:58.20ID:xFt/8tvo
地図付き路線図にするだけで全然違うのにね。
地名羅列されても行きたい方向・通りを走るのかわからない。
逆に、実は近くを通ってるのにバス停名だけだからわからなかったり。

255:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:47:30.75ID:xFt/8tvo
今十勝バスの路線図見たら、地図付きという点ではかなりわかりやすいものだった。失礼。

がしかし、
この図でどうやったら路線追えるわけ!?
ラインカラーってもの知ってる!?
http://www.tokachibus.jp/route/
やっぱ絶望的にダメだった。

261:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:52:47.26ID:ieP5fm9Q
>>255
笑った。解読作業大変だわこれ。
265:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:55:11.07ID:0fX2EPn6
>>255
こんな路線図じゃ全然わからんw

269:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 14:58:47.14ID:SaLM+rdq
高知のバスなんて高知市から隣接する市に向かう路線でもいったん人っ子通らない山奥を経由するからすごい不安になるw
最短ルートだと30分あれば到着する距離を1時間30分かけて料金も1000円を超える
マジ鬼w

例えるなら新宿から池袋に行くバスがいったん奥多摩経由するくらいの恐怖

286:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 15:08:48.80ID:yQRnKUPA
まぁ地元の場合バスに乗らない理由はそもそもバス停までが車で行く距離ってのが最多

351:名刺は切らしておりまして:2012/07/08(日) 16:29:56.90ID:y5CTh1TP
田舎だと停留所以外で乗り降りができる区間があるのを知った時は衝撃だった

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村