fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

違法ダウンロード刑事罰化Q&Aを文化庁が公開「メール添付の海賊版の映画・音楽のコピーはOK」「YouTubeのキャッシュはOK」

転載元スレ:【ネット】 違法ダウンロード刑事罰化Q&Aを文化庁が公開…「メール添付された海賊版の映画・音楽をコピーしても違法じゃないよ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342086824/

1:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/07/12(木) 18:53:44.04 ID:???0
・文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。

※違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A:http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html

例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽や映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象になるのでしょうか?」という質問については

>ドラマなどのテレビ番組は無料で放送されているため、刑罰の対象にはなりません。ただし、
>テレビ番組であっても、DVDとして正規に売られているようなものについては、その番組の
>海賊版を、海賊版だと知りながらダウンロードすると刑罰の対象となります。

秀逸なのがQ4で、「海賊版の音楽や映画をダウンロードしないように気をつけたいのですが、どうすれば海賊版ではないと分かるのでしょうか?」ということで、なんと「ホームページに「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできます」ということで以下のように回答しています。

>海賊版ではない音楽や映画かどうかを知るには、音楽や映画がのっているホームページに
>「エルマーク」というマークがついているかどうかを確認する方法があります。ホームページに
>「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできますので、参考にしてください。

さらにここからがすさまじい回答になっており、例えばQ6では「友達から送られたメールについている海賊版の音楽や映画を自分のパソコンにコピーすると刑罰の対象となるのですか?」という素朴な疑問に対し

>違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。
>違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽や映画の海賊版について、ホームページ上に
>あるものを、インターネットを通じてダウンロードすることです。(>>2-10につづく
http://gigazine.net/news/20120717-download-qa/

2:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/07/12(木) 18:53:53.04 ID:???0
(>>1のつづき)
>メールで送られてきた海賊版を自分のパソコンにコピーする場合は、ホームページ上にあるものを
>インターネットを通じてダウンロードする場合に当たりません。

そしてラストのQ7「個人で楽しむためにホームページ上にある写真や漫画を自分のパソコンにコピーすると刑罰の対象になるのですか?」については、以下のような驚くべき解釈による回答が展開されています。

>個人で楽しむ場合は違法ではなく、刑罰の対象にはなりません。
>違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽の場合のように録音することや、映画の場合のように
>録画することをいいます。
>写真や漫画を自分が見るためにパソコンにコピーすることは、録音や録画に当たりません。

ほかにも、大人用のPDFファイルではYouTubeなどのサイトを見た際のキャッシュは「違法ではなく刑罰の対象とはなりません」と回答し、「個人で楽しむためにインターネット上の画像ファイルをダウンロードしたり、テキストをコピー&ペーストしたりする行為は刑罰の対象になるのでしょうか」については「私的使用に留まる限りは違法ではなく、刑罰の対象とはなりません」「違法ダウンロードでいう「ダウンロード」は、デジタル方式の「録音又は録画」であり、音楽や映画が想定されています。
画像ファイルのダウンロードやテキストのコピー&ペーストは「録音又は録画」に該当しません」、そして「違法ダウンロードを刑事罰化することにより、インターネットを利用する行為が不当に制限されてしまうのではないでしょうか」という質問については「これを受け、警察は捜査権の濫用につながらないよう配慮するとともに、関係者である権利者団体は、仮に告訴を行うのであれば、事前に然るべき警告を行うなどの配慮が求められると考えられます」としています。

なお、これらはあくまでも文化庁による解釈であって、実際には運用を行う警察・検察、そして最終的な判断は裁判所が下すことになるため、実際に誰かが捕まるまでは、このような大胆な解釈が本当に通用するかどうかはまったくもって不明です。(以上、抜粋)

7:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:56:05.63 ID:iomLNEp/0
ザル過ぎて笑える

8:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:56:08.61 ID:4OfnJGdV0
友だちからもらえば違法じゃないのか
前より劣化してね?

10:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:56:17.50 ID:gHyApHAJ0
何が違法なのか分からなくなってきた。

12:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:56:34.46 ID:I0wt/mU1i
ああもうめちゃくちゃだよ

16:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:57:42.50 ID:viNC6OE10
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',: ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //: /:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l:::: /|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|: ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.   |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |

17:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:57:50.54 ID:6604se3v0
BD化される前のアニメをダウンロードするのはあり?

78:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:04:01.19 ID:69bgOFcQ0
>>17
黒に近いグレーゾーンだと思う

テレビで無料で放送されているけど
番組上で違法アップロード禁止のテロップがあるし

18:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:57:51.08 ID:5tmt0lexP
代理ダウンロードしてメール送信するサービスならいいってこと?

20:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:58:05.81 ID:SwPlmrwO0
え、HP上って事はP2Pセーフなのか

92:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:05:34.65 ID:4XKG9xCEP
>>20
この解釈だと
元データをダウンロードした者のみが刑事罰対象者であって
そいつのPCからP2Pで自分のPCにコピーしたデータは
ダウンロード刑事罰の対象外って事になるな

なんか今までと同じじゃないか?

21:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:58:13.04 ID:+L2/oMgW0
つまり円盤化されてなければ違法ではないという事?

23:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:58:26.55 ID:wA7GBZtQ0
>「メール添付された海賊版の映画・音楽をコピーしても違法じゃないよ」

これからはメール形式で配信すればいいのか!
文化庁のお墨付き来ましたー(`・ω・´)

61:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:02:18.07 ID:/4uQ9TqD0
>>23
メール送ったほうはアウトだろ

24:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:58:38.99 ID:8MGMNEly0
アホかよ!放送後に販売されれば違法かよ 

25:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:58:46.75 ID:WQXVi9/D0
ザルってレベルじゃないな
そもそも法案として体を成してない

26:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:58:49.95 ID:daOEf0+O0
ホームページ上・・・?webページのことか?
FTPやP2Pはwebページとは言えないのでは?
クラウドはwebページと言える場合が多いけど

28:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:01.91 ID:aepVuOCH0
添付するためにファイル分割の時代再来

30:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:18.14 ID:0pMK17yh0
まったくもって意味がわからないよ

31:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:26.35 ID:tnKn76wNP
>違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽や映画の海賊版について、ホームページ上に
>あるものを、インターネットを通じてダウンロードすることです。

P2Pはホームページじゃないよね?

33:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:28.40 ID:MIcmplOK0
読めば読むほど訳が分からなくなった

34:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:29.08 ID:hTrl08Dd0
え?テレビ放映版のアニメは今まで通りってこと?

36:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:40.97 ID:LPRuU9MH0
さっぱりわからん。

38:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 18:59:56.02 ID:Dbmmwq3x0
無茶苦茶な運用だな。法律じゃないだろ

・そもそもDLと売上関係の因果関係は証明されていない
・作家や創作者ではなく、「管理」や天下り中間搾取の利益と
 著作権を混同されている。著作者が安く簡単に登記できる
 米国類似の登記=防御的手法の確立が必要。
・作家への還元なら所得税をなくすなどで諮れるしそっちの方がうれしい
・著作隣接権などは作家の権利を侵害する
・DL違法化はフランスでは違憲、日本でも当然知る権利を侵害し違憲だ
 どういう保護の対案を出すかは国民に義務は無い。(一票格差と同じで違憲である
 けど対案なんて出す義務は無い)
・歴代文化庁の天下りへ過去遡及で死刑に刷る法律が創作者保護に絶対に必要

39:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:00:07.30 ID:Q9oBkoSdO
ゆるゆる過ぎてワロタw

40:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:00:22.31 ID:ox5frgTC0
>>1
未だにホームページなんて認識している回答に有効性があるのか…

42:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:00:32.09 ID:Wn9DjWYf0
メール添付もP2Pもありなら、これは何を防ぐためのもんなんだよw
だいたいHP上で直に違法ファイル上げてるところなんてないだろ

44:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:00:54.09 ID:4iYpRvrR0
著作権法が全く理解できてねーwwwwww

文化庁の劣化ぶり、ハンパじゃないな

83:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:04:13.33 ID:5tmt0lexP
>>44
つーかこれ、議員立法で
文化庁自身はイヤイヤやってんだろ。

48:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:01:02.88 ID:alw39bZ/0
テレビで放送されたものでもDVD化されてたらアウトて
ほとんど全部じゃね

60:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:02:12.86 ID:hTrl08Dd0
>>48
作画修正前ならおkじゃね?w

50:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:01:21.71 ID:9gQqwteFP
大胆な解釈というかなんというか・・・

51:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:01:24.31 ID:yKyPMdni0
警察の裁量次第って事ですか

52:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:01:30.55 ID:GlXm+oLx0
こんなの子供どころか大人すら理解できないぞ
ザル法すぎる

57:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:01:52.03 ID:SwPlmrwO0
HP上も分割してればOKなんじゃないかコレ
要は配信や直配布のように形をなしていなければいいんだろう

59:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:02:04.01 ID:fsxiMhrD0
時代はメールか
文化庁様、大穴開けてくれてありがとう

62:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:02:18.59 ID:DamZQlqJ0
リッピング関係はどうなんのよ?

70:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:03:12.97 ID:EYZ7yi3M0
もともと無理がありすぎだからなあ
いろんなケースを想定した質問にマジで回答したら当然こんな感じになるわな

71:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:03:17.17 ID:x2NmxR/g0
かえって分からなくなりました

72:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:03:24.52 ID:GDUPGZEZ0
まさかのメールP2Pの時代の幕開けなのかwwwww
分割添付とかマジで流行りそうだなwww

73:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:03:25.00 ID:C94hvueI0
>「エルマーク」がついていれば、安心してダウンロードできますので、参考にしてください。

Lマークおひとついくらですか?

75: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/07/12(木) 19:03:42.02 ID:nQ7jk8LWO
分かりづらい!
こんなややこしいのやっぱり反対!
いい加減にしろ!

79:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:04:04.30 ID:EDuWK62w0
文化庁もアホだな。
故意に取得する事が違法で、意図せずに送られてきた物を受信するのは
違法ではないくらいに言えばいいのに。

80:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:04:04.75 ID:dcxBN8W70
>違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽の場合のように録音することや、映画の場合のように
>録画することをいいます。

(・ ∀ ・ ;)

98:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:06:09.63 ID:SwPlmrwO0
>>80
レンタルCDをMDやカセットににコピーすることをダウンロードっていうのか…。
初めて知ったわ。かなり昔からある言葉だったんだな。

86:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:04:57.68 ID:9LXZKemi0
メールに書いてあるアドレスをクリックしたらなにかのファイルかデスクトップにできた。
これは?

96:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:06:03.03 ID:ox5frgTC0
>>86
ホームページでなければセーフですw

90:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:05:19.23 ID:GUfQOynK0
駄目だ理解できない

91:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:05:30.96 ID:zSsRDz88O
結局何がしたいのこれ

94:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:05:52.79 ID:mY/RRqt90
東京の二次規制と同じだろ
初めは大丈夫大丈夫いっておいて施工してから徐々に徐々に不当に締め付けて行くだけ

97:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:06:05.47 ID:9gQqwteFP
なんというか、この法律にからんでる人間全員、リテラシーが低すぎて話にならないな・・・
反省して、マジで一度白紙にすべき。

101:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:06:31.97 ID:OhMtjG4s0
すげーと思ったら文化庁の独自解釈かよ。

つか文化庁って一応国の機関じゃねーか。
これでいいのか?

103:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:06:49.47 ID:qSizpuwS0
文化庁のいう「ダウンロード」って俺の知ってるダウンロードと意味が違うみたいだ
なんだこれ

106:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:07:09.96 ID:JuLGal/j0
もうわけわかめ

111:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:07:30.41 ID:FXfkchBI0
ちょっとわけがわからないよ

あ、それが目的か

126:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:09:14.10 ID:RVMauvNv0
じゃあこれからもyoutubeで、音楽を聴き続けられるのか
よかったwよかったwCD買わなくてすんだ。

128:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:09:27.31 ID:UHOZyE940
何が良くて何がダメなのか分からないよなw
ストリーミングも良いって奴と駄目だって言うやつと両方いるし
とりあえず10月1日からネット規制始まるんだろ

133:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:09:56.18 ID:sRQwPkEZ0
誰を逮捕するかは警察がきめれるじゃねーか
ふざけてんのかこれ

142:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:10:58.52 ID:7obzGeEc0
文化庁が勝手にいってもね・・・
逮捕する実行部隊はケイサツだし。
警察庁の見解が無い限り安心できない。

147:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:11:14.08 ID:Q+WShwJw0
文化庁がOK出しても我々がダメと言ったら駄目 byJASRAC

150:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:11:59.20 ID:5EbbB3cG0
海外サイトが10月1日以降、Lマーク乱用しそうな予感…

161:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:14:01.86 ID:p2JGAmyr0
>>150
絶対にやるだろうなw
165:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:14:38.89 ID:GlXm+oLx0
>>150
海賊版Lマークか

156:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:13:04.94 ID:AnbNtgEc0
とりあえず音楽と動画だけ重点に取り締まるって事でそ?

164:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:14:27.15 ID:qSizpuwS0
単にメールベースでファイル転送が可能なシステムが出来上がるだけのような・・・
つか文化庁ってなんでこんなにメール推しなの?

178:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:15:39.14 ID:2ksD8Kn/0
えーと…。じゃあ、メールフォームで送ってもらうのは…いいの?

185:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:16:12.46 ID:V8E1WaZsO
もしこれを信じて捕まっても、文化庁のせいにして終了。

196:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:17:49.48 ID:F9CYpSQo0
>なお、これらはあくまでも文化庁による解釈であって、実際には運用を行う警察・検察、そして
>最終的な判断は裁判所が下すことになるため、実際に誰かが捕まるまでは、このような
>大胆な解釈が本当に通用するかどうかはまったくもって不明です。(以上、抜粋)

重要なのは↑のな鵜呑みにするのはまずいぞ

199:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:18:29.46 ID:BDarRSog0
> 大胆な解釈が本当に通用するかどうかはまったくもって不明です

不明なのに刑事罰の危険性があるんだろ恐ろしいわ

201:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:18:41.82 ID:pyQIN9SV0
何が違法で何が適法か解らなくなってきた、という意見が多いが
それがあっちの狙いだからな
要するに胸三寸、「恣意的」に運用できるってことが重要

208:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:20:00.78 ID:pK8CLwjI0
つまりどういうことだってばよw

211:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:20:41.04 ID:hTrl08Dd0
>「違法ダウンロードでいう 「ダウンロード」は、デジタル方式の「録音又は録画」であり

マジで何言ってるのかわからない

219:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:21:57.72 ID:3i75r7Q70
httpは禁止
pop3やimapあるいは独自のプロトコルでは合法ということか・・・

何にせよ地引き網方式でのダウンロードなら大丈夫じゃね?
俺らが違法かどうかそもそも判断出来なければいいし
そして一度手元に置いて確認すれば合法

230:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:23:02.72 ID:2ksD8Kn/0
大容量メールボックスサービス開始のお知らせが来るな

241:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:24:24.10 ID:mjZtZYGe0
どういう場合が違法なのかだけ
ハッキリ書いてくれた方がわかりやすかったのでは

251:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:25:18.05 ID:qSwVv6hYP
メール添付とダウンロードの差が分からんわw
どっちもサーバーから受け取るものじゃねーの?w

255:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:25:30.20 ID:DUwlEELb0
これアノニマスがもう改ざんしたあとだろ

280:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:29:09.18 ID:KzQptpR90
>>255
それだなw

そうだと言ってほしい
こんな痴呆レベルの事が
日本国家で行われるとは思えない
いや、思いたくない…

259:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:26:33.07 ID:Fn8SayUk0
文化庁は今回の条文をちゃんと目を通して言ってるのか?

266:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:27:27.18 ID:y0HDQ5QRP
反対に言うと、規制内容を曖昧にして置いたら、
逮捕する理由を付けやすいという事にもなる。

293:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:31:10.03 ID:JKtUfmyo0
要するにP2Pで音楽ダウンロードしてもいいの?

305:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:32:00.64 ID:saEqRxUd0
>>293
それで捕まってもこの件を言い訳に使えないからなw

309:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:32:31.61 ID:hhH6ip7n0
ダウンロードの独自解釈か。

314:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:33:21.70 ID:43jVAeiw0
議員の解釈では無くて
官僚の解釈ってところが深刻だよな

364:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:39:38.54 ID:pMKmcyRM0
ややこしいなぁ。しかもこれが実際に適用されるかも定かではないのではちょっと。

379:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:42:33.60 ID:CgJfXYEt0
結局は今までと一緒ってことじゃん

390:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:44:03.73 ID:8XQ6lN030
文化庁「俺らに聞かれても知るか、こんなもん!通した議員連中に聞けや!!」
って開き直りっぷりが垣間見えてますねえ

405:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:47:05.84 ID:0OgRLkVL0
文化庁がデジタル時代についてきてない?
そんなんでこんな規制初めて大丈夫か???

400:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:45:28.60 ID:FP3nyl4w0
そもそもダウンロードっていう世界共通解釈を
勝手に独自解釈すんなよ
法律作るなら

419:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:50:22.37 ID:FP3nyl4w0
むしろダウンロード違法化よりも作る側がなにもかも理解してないことが腹立たしいわ
基地外の説明読まされているみたいだw

420:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:50:51.73 ID:7FPs1co10
元の資料を読んだら「ホームページ」とは書いてないな
どうも不特定多数がアクセス出来るような状態はダメなようだ

> 違法ダウンロードでいう「ダウンロード」は、著作権又は著作隣接権を侵害する「自動公衆送
> 信」を受信して行うダウンロードが対象となります。著作権法上、「自動公衆送信」とは、公衆送
> 信(公衆によって直接受信されることを目的として送信を行うこと)のうち、公衆からの求めに応
> じ自動的に行うものをいい、友人が送信したメールはこれに該当しません。

423:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:51:21.88 ID:udy5RM0o0
問答集を作成した人もわかってないだろコレ。
優しく理解できました!の奴いるのか?

430:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:52:48.75 ID:5+J9MVkxP
作った人がよくわかっていなかったのか、ものすごく理解していたからあえてザルにしたのか

431:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:53:07.76 ID:VboNAwOv0
誰か三行でまとめて

437:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:54:28.62 ID:KzQptpR90
>>431
日本の
情報技術
終わってる
451:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:57:05.35 ID:iJcuLlNR0
>>431
検察の
気分次第で
起訴

434:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:54:04.06 ID:3FLjFVx9O
え〜と…

えっ?

435:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:54:11.51 ID:GUfQOynK0
文化庁はアニメとか海外に売りたい側だから
よそからクレームが出ない程度のギリギリの解釈でしょ
明文化した時はほとんどダメになると思う

448:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:56:12.58 ID:0+Aox4CLO
答えた方も自分でも何言ってるかわからないんじゃ…

453:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:57:18.63 ID:UAyQxjdH0
ちゃんと条文で線引きしないと、法解釈の違いで急に逮捕とかありえるだろ

454:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:57:23.95 ID:pPE0w+JL0
そりゃろくに審議もしてないからなw

457:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:57:39.11 ID:UHOZyE940
しかしCDの為にとんだことになったよな
CDなんかただの入れ物だろ

463:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 19:58:27.35 ID:alm/rq4o0
正規にDVDが既に発売されてる番組かそうではないかって、誰がどうやって判断するんだろうか

488:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:01:55.56 ID:aIECVbn60
警察、検察、裁判所の見解が知りたいな

497:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:03:15.15 ID:aqDAg88/P
チグハグすぎワロエナイ

540:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:09:50.76 ID:k6frpa4D0
        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V
.       i{ ◎      ◎  }i
       八    、_,_,     八   わけがわからないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__

539:名無しさん@13周年:2012/07/12(木) 20:09:50.77 ID:z4q3B/6E0
こうもグダグダだとなぁ
結局最後にあるように権利者や警察のさじ加減一つってことじゃないか

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村