fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

アメリカがワシントン条約でウナギ規制を検討 日本は慎重姿勢

転載元スレ:【水産】米がウナギ規制を検討 日本は慎重姿勢[12/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342508351/

1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/07/17(火) 15:59:11.08 ID:???
近年不漁が続いているウナギの国際取引に関し、米国が規制を検討していることが
17日分かった。
米国は希少な野生動植物の保護を目的とするワシントン条約の対象にウナギを加える
案を検討しており、条約の締結国会議に提案するか今秋までに決定する方針だ。

日本は国内供給量の多くを輸入に頼っている。
稚魚(シラスウナギ)が東アジアで3年連続の不漁となり、養殖ウナギの価格が
高騰している。仮に規制された場合、国内の需給に大きな影響が出そうだ。

郡司彰農林水産相は同日の閣議後記者会見で
「(ウナギは)特別に資源が枯渇している状況ではないだろう」と規制に慎重な姿勢を
示した。ウナギの生態は不明な点が多いため、農水相はウナギの資源保護・管理の
強化に向けて「産卵場所や回遊ルートなどの調査を進めたい」と強調した。

ソースは
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012071700426
関連スレは
【水産】価格ウナギ登り、老舗直撃相次ぐ廃業、米国産で対応[12/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342508254/l50

3:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:05:56.75 ID:Y1FrgsML
アメも欧州もけっきょくは敵だな
資源も五輪も日本が絡むとすぐに規制
日本が不利になるような仕掛けばかり作る
それを意地と知恵で克服してきた日本
今回はどうする?

4:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:09:26.97 ID:CcVpPUTt
ついこの間TVで,日本のシラスウナギの漁獲が絶不漁なので,米国産ウナギ
の特集やってたが,米国のウナギ業者が日本への輸出にすごく期待してたぞ,
米国の洋食業者カワイソス

5:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:15:44.29 ID:7KEgd7h1
うなぎおいしーかのやまー♪

6:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:15:59.89 ID:30F2w76D
困るほど日常ウナギを食っているわけではあるまいにwwww

8:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:17:53.45 ID:2o50PpHP
牛以外全部禁止作戦進行中?

9:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:20:28.36 ID:CcVpPUTt
はいはい,日本のヘンタイ技術の出番です,カニカマできるんだから,
誰かウナカマ作れよ,アホみたいに売れるぞ。

10:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:20:40.13 ID:U7DO5jn9
文化破壊は欧米人の十八番

11:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:23:34.73 ID:3PIxV8Ac
米民主党=ユダ公
絶滅対象

13:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:26:12.79 ID:zLOOnZIh
でもそうそうウナギなんか食べないしな。
年に2,3回ぐらいだな。
俺的にはなくても別に不自由しない。

14:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:26:28.24 ID:frj5UxP8
1年に1回食うかどうかだから別に無くてもかまわん

17:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:28:34.55 ID:+V9ZcC96
高くて滅多に食べる気しないし、困らない。

でも年がら年中食ってる人は困るかもしれんけどさ、無意味な規制だよ。

20:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:30:58.33 ID:RSw4a1ZH
水産資源の規制には本当に積極的だなぁ

21:子烏紋次郎:2012/07/17(火) 16:32:01.13 ID:KVdsSpta
アナゴで代用しようなんて言ってたけど ウナギも積極的に

喰いたいと思わない俺もアナゴは無いな

22:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:34:20.28 ID:v7bLj9A/
ウナギがないなら、なまず食えばいいじゃん。

24:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:35:41.45 ID:HWn5PsuY
ウナギが希少?w馬鹿じゃねーのw

25:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:37:08.34 ID:ctTNmsWN
河川コンクリで固めて河口でシラス取りまくればいなくなるのは当然だよ

26:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:37:28.39 ID:HWn5PsuY
これ卸なら多分300円くらいで買えるよな

27:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:39:19.56 ID:+L8wVlle
うなぎの産卵場所と日本を結んでいた海流がずれたから。
当該海域でうなぎの産卵は確認されたけれど、日本にまで稚魚は流されてきていない。

29:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:40:30.58 ID:CcVpPUTt
>>27
そういうことだ。
44:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:05:46.52 ID:k6k+vG/p
>>27
産卵場所がばれたうなぎが恥ずかしがって隠れたのかと思ってたよ

28:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:40:26.57 ID:P5/a1P6J
ウナギなんかなくても豊かな食生活できる。
原子力発電をフル活動しなくても生活できる。
節約、質素倹約を忘れた現代日本人に対する天の啓示。

31:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:43:20.19 ID:CcVpPUTt
ピンチはチャンス,ウナカマ開発したら大儲けできますぞ。

32:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:43:24.36 ID:moWETkdJ
規制するアメリカ嫌い
安いウナギ提供する中国好き
寄生する朝鮮嫌い

33:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:46:56.79 ID:txWXqhGc
そうだな~ウナギなんか年にそう何回も食わんからな~
関係ないっちゃあ関係ないなあ~

34:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:47:22.49 ID:CcVpPUTt
ウナギ規制するのならクジラ獲らせろwww

35:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:48:09.04 ID:mMflxC0q
今ウナギを食ってるのは中国人だ
日本人は高くて食えない」

だから規制して困るのは中国人

38:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:57:13.20 ID:kQzwMlG2
アナゴとウナギの身はアミノ組成は変わらず脂肪の量だけが違う。
アナゴを養殖して脂肪がたまるようなエサで育てる
またはアナゴの切り身にウナギの脂肪に近いものを注入して加工する
とアナゴを上手く活用することが必要

39:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:57:25.98 ID:H0rtA84s
白身の魚を蒲焼にしてうなぎのタレで食べれば問題ない

40:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 16:58:34.47 ID:TWp22wGB
稚魚を獲りつくしてるんだから、絶滅も時間の問題だろ。
稚魚の国際的な全面禁漁と、中台からの輸入禁止、栽培漁業の
確率で資源量の回復を待つべき。

42:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:02:10.84 ID:RLFB2XaQ
生態が不明な上に乱獲しまくってんだから仕方がねえだろ

これに文句言ってる奴はどんだけ民度低いんだよ

43:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:05:36.71 ID:W0KnE1Wc
米国人に最初に蒲焼食わせた日本人の責任だ

45:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:10:37.16 ID:CcVpPUTt
シナ人に蒲焼喰わせた奴,反省しるw

46:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:11:23.66 ID:Umc5SjAc
別に食わなきゃいけないもんじゃないしな

47:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:13:02.29 ID:/ptV97Lu
シラスが足らないと言って、目先の利益のために、産卵場所まで探し出してシラスを根こそぎ捕れば
当然、親鰻も減るから、悪循環で激減だろう。
育てた親鰻の30%を放流するとかしなきゃ回復なんかしないよ

49:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:27:15.51 ID:nGSbgK8X
鰻屋は何屋になっていくのか。

50:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:27:16.60 ID:093GSZAU
だからクジラがものすごい勢いで増えすぎて資源を根こそぎもっていってるの
白人はわからないのかね?
日本人はニュートラルになんでも物事を考えられるからな
捕鯨は再開するべきだわ
韓国にはとらせるな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

52:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:36:46.00 ID:4ETJsHwx
TPPに入る決断をしない日本に対する嫌がらせだろう。

53:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:40:21.31 ID:7TndDf0L
イワシの時もだけれど異常な不漁になった時に自発的に漁獲量を抑制するような知恵はないのか

54:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:41:05.88 ID:jlxY0lHb
どうせカネ持ちしかくわねぇ
俺は食わない

55:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:41:48.52 ID:h16d3bmJ
年々減ってるんだし仕方ないんじゃないか

57:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:42:26.68 ID:tn5aV7dW
これで駄目になるところは初めから国産使ってないところか
あぶり出しだな

60:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:48:54.76 ID:+L8wVlle
うなぎの採卵養殖はまだ研究段階で、
養殖できる幼魚しらすうなぎ、にまでは育てられていない。
もう少しかかるみたい。

61:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:51:53.52 ID:JhjXq69N
ウナギの細胞から、ウナギの身っぽい物体を培養すればいいじゃん

62:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 17:53:46.26 ID:7KBhPH12
スーパーでウナギの蒲焼に似せた豆腐を売ってた。
ウナギも近い将来はこれに取って代わられるだろうな。

66:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:03:49.60 ID:FXO+D1VP
今年のうなぎは高いとかいわれているけど、
それでも俺がまだガキだった30年前に比べたら安いよ。
蒲焼1匹で3000円くらいでも全然かまわないだろ。
どうせ年に1度か2度しか食わないんだから。

67:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:18:18.46 ID:SfEcJll7
養殖つっても卵⇒成魚⇒卵⇒成魚⇒…の完全養殖じゃないんでしょ

86:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:49:35.87 ID:I68e/Uff
>>67
養殖も中国人が川で捕まえた稚魚を買って育ててるだけだからな。
その稚魚の数も日本人が食いまくるから中国人も乱獲して激減してる。
稚魚が消えたら養殖も天然もお終い。

69:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:23:11.50 ID:wbBI8OfT
「うなぎ食べるのは日本の文化だ!」っていう人達が比較的出てこないなこのスレ。
まぁもし絶滅したら、うなぎ食文化は永久に途絶える訳で、うなぎ保護側に回ったのかな?

そりゃ最盛期(1963年)の2~3%しか取れない、ってなりゃ絶滅を心配しないとな

70:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:26:42.50 ID:I63UFMCO
アメうなぎは西欧うなぎ と 同じ場所で子つくるけど、、遺伝子に組
kくみこまれている、、、みたいで、、西欧には行かない。
残ってる数はごくわずか。全く増えていない。そりゃそうでしょ、、、
戻る場所は皆汚染されてる。

71:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:30:45.75 ID:I63UFMCO
太平洋うなぎはアメ西海岸とは無縁。
よってアメうなぎ  は 東海岸のみ、、食ちまったから、、絶滅

日本も同じ運命たどるのでは?

73:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:31:23.58 ID:wIorAr8j
どうでもいいよ

77:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:36:47.27 ID:1BIkVsbM
はよTPP入れ

放射能野菜や放射能牛なんて食う気にならんわ

78:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:38:12.60 ID:gCzs5lkb
ウナギは別に日本人だけが食べてるわけじゃない。
欧州の一部も食ってる。

79:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:39:30.91 ID:+MkVOZ43
>>78
そっちの方は量も少ないよ

81:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:40:41.39 ID:HNT2xiyK
意地でも漁獲規制をしない日本
外圧無しに日本に資源管理は無理

85:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:49:26.73 ID:+MkVOZ43
ハモもアナゴも生態系の上のほうだから
ウナギの消費量に合わせて漁獲するとすぐに資源枯渇するよ

量的には内水面養殖が可能なナマズが現実的な代替物になる

87:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:52:59.44 ID:cZq66NRL
完全養殖技術の確立しかない、水産研究所の人頑張れ!

88:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 18:56:27.77 ID:te4e1FBF
北海道のにしんも、小田原のぶりも理由不明なまま激減したからね。
あと、有明のタイラギとか小柴のしゃことか。
ウナギが急にいなくなっても不思議ではない。

94:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:02:25.46 ID:uT4bgu8n
自分達が抑制できないのが悪いのに
きちがいのように反米になって、どうしようもない人達だな

96:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:07:46.69 ID:+MkVOZ43
>>94
まあアメリカはアメリカで抑制できない人たちであるのもまた事実ではあるがね。
ただそれは日本の自制とはまた別次元の問題ではある。

97:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:08:19.62 ID:HNT2xiyK
野生生物は限りがあるから規制される流れだよ
水産物も家畜化して行かないと

98:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:12:33.98 ID:gTJiPU0s
大切な産卵場所を現地人や中国人韓国人にさらしちゃうから乱獲
されたんだよ。
太平洋から中国韓国漁船を締め出さなくてはいけない。

99:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:15:37.48 ID:nfPeMW9Z
日曜のNHK「サキドリ」見てたら大阪の淀川にはウナギ
大量にいるみたいだったけどな。

102:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:21:13.27 ID:x0DOSxGL
少なくとも支那産の冷凍養殖鰻は食べなくて済みそうだけどな。

しかしコレが実際に実施されると鰻は本当の高級魚になるね。

107:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:42:02.35 ID:wy1EcBkt
これで中国が悪い
日本は資源保護してるなんて戯言言うんだぜ

間違いなく日本は水産資源保護の最悪の劣等生

110:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:45:39.83 ID:ik7L8svU
これ中国が馬鹿みたいに乱獲してるからじゃねーのか?
てか、マジ完全養殖を確立出来たら、そいつ大金持ちだよね


142:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 21:25:53.23 ID:I68e/Uff
>>110
中国がウナギを乱獲するのは日本が高値で買い取ってくれるからなんだけどね・・・

113:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 19:54:32.47 ID:wy1EcBkt
ホラw
中国に責任転嫁

122:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:19:07.94 ID:qKIrQKL4
国内の稚魚を乱獲しつくして枯れ果てたら中国台湾で乱獲させて
それでも足りなくなったら欧州、さらにはアフリカアメリカ
規制しないと種が絶滅するまで乱獲しつくすぜあの基地外民族

125:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:25:34.56 ID:wGTqYHkG
うなぎなんて別に食べなくても良いと思うけどね

126:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:26:29.06 ID:ha8Bxak/
重箱のすみをですな・・・確かにイランな

128:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:31:17.99 ID:ORWIPazR
>「(ウナギは)特別に資源が枯渇している状況ではないだろう」

これが農水大臣・・・

129:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:32:43.94 ID:NMVQrlB1
鮭みたいに卵抱えて川に来てくれるなら楽なんだが、
産卵場所が深海だからなー

131:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:33:01.86 ID:ha8Bxak/
なんかうな重食いたくなってくるな・・・ステマじゃないのか?

132:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:34:03.53 ID:LSvdAsVH
日本の大手スーパーが販売数を大幅に減らせば良いのにな
コイツら賞味期限切れたのは廃棄処理しているんだぞ、一般鰻屋が気の毒だ

135:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:37:42.01 ID:tu35iiww
日本はワシントン条約より脱退せよ。
アメリカの横暴には付き合いきれんよ。

136:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:38:59.93 ID:qKIrQKL4
この問題の何がまずいかって
やっぱりあの民族の言うことを信じてに任せとくとヤバイだろ?
というプロパガンダに使われかねないこと
他の魚の資源だけじゃなくて鉱物資源関係でも同じことを言われるだろう

138:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 20:57:21.92 ID:cZWiWT/9
自分達が食わないものがバンバン規制するなww

140:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 21:11:40.16 ID:CQ7SDqJp
年収数億円のオレ様の立場としては規制大歓迎、価格高騰大歓迎
希少価値が高まれば、食べたときの満足度も大きいからさ。

146:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 22:13:33.14 ID:t+hc9zY+
アメリカ牛以外食う事は禁止破れば戦争だ

147:名刺は切らしておりまして:2012/07/17(火) 22:28:08.43 ID:RXN9OHQ6
そもそもウナギなんてのは正式には存在しないしな。
ウニョウニョしててヌルっとしてる白身魚にウナギのタレ付けて焼けば
何でもウナギになる。

154:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 01:25:56.68 ID:nko8a/k6
でもうなぎは日本人が繁殖させ過ぎ。自分の嗜好の為に生物系の一部を以上繁殖させている。
あげくは、中国で養殖させて自分でその毒を食らっている。そこまでしてうなぎを食べきか?
これはポルノと同じで、規制・自制すべきだと思う。

155:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 01:43:39.64 ID:r4YRTi+L
他国の食いもんに文句つけまくる白人ども牛食うな!

156:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 03:17:08.45 ID:d+gmb2bn
うなぎなんか食わなくても生きていける
規制しろ

161:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 03:39:54.34 ID:96XyMjtz
ぶっちゃけ
スーパーやコンビニの販売自粛
これで何割のうなぎを守ることになるだろうな

168:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 04:31:15.00 ID:OZR6mlf9
ヨーロッパでは日本向けに乱獲されて規制されました
規制したけど激減した状態のまま全く増えてません
これと同じ事が世界中で繰り返されるだけの話

169:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 05:53:14.10 ID:ywb+bf5l
無理して食べる必要は無いだろ。
商業主義で宣伝しまくり。食べすぎなのは確か。

172:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 07:21:36.81 ID:oTx4Lpp8
ウナギって産卵場所が近年やっと確認できたんでしょ。マリアナ海溝のほうとか。
わざわざ遠くまで行かなきゃ生まれも育ちもしない時点でヒトが食用にするには不適だよね。
つーか人間に関係なく滅び行く種のような気もする。

173:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 07:45:38.30 ID:iEKYHO81
魚類三大派閥のスズキ目(スズキ・ハゼ・サバ・タイ・ドジョウなど) コイ目(コイ・フナ・キンギョ) ナマズ目にくらべてマイナーなウナギ目・・・

175:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 08:25:50.96 ID:3M3af3As
ウナギの品薄でアナゴ相場も暴騰しているらしいからな。

179:名刺は切らしておりまして:2012/07/18(水) 13:31:52.35 ID:EDBQ87g9
完全養殖を目指すしかないんだよな
暫くかなりの漁獲制限を行って
このままだと10年後中国産鰻も一尾1万円超えになる

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村