fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

牛の生レバーを放射線で殺菌できないだろうか? 厚労省が研究開始へ

転載元スレ:【研究】牛の生レバーを放射線で殺菌できないだろうか? 厚労省が研究開始へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343438957/

1:そーきそばΦ ★:2012/07/28(土) 10:29:17.42 ID:???0
厚生労働省は、生食用での提供を禁止した牛肝臓(レバー)について、放射線を使った殺菌方法を研究することを決めた。

食品への放射線照射は原則的に禁止されており、ジャガイモの発芽防止で例外的に認められているが、
生レバーでも有効性が実証されれば、提供禁止の解除を検討するという。

研究は、国立医薬品食品衛生研究所などが実施する。研究期間は当面、年度内とし、
コバルト60などの放射性物質を使ってガンマ線を生レバーに照射。腸管出血性大腸菌などが死滅しているかを確認する。
生レバーそのものが変質していないかも調べる。

同省によると、海外では、肉などにも放射線を使って殺菌する手法があるという。

読売新聞 7月28日(土)10時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120728-00000445-yom-sci

5:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:30:11.78 ID:DmjbIzX80
↓発狂した放射脳が

6:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:30:15.95 ID:ZtcNGxwu0
どんだけ生で喰いたいねん

9:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:30:55.03 ID:rySiDh2q0
「味が落ちる」と言い出す人が必ず出てくる

11:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:14.62 ID:yd6HZMF60
         _
         |
       ,、‐´ ̄ ̄''''-、,
     /  \/    ::\
     /\/\/\   ::::ヽ
     |ヽ\・∀・ /   ::::::::|    アキラメロン
    ヽ /\/\   :::::::/
     \ /\   :::::::::/
       `-、、,,:::::,,、、‐''´

14:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:31:57.19 ID:mKC2wttW0
そんな無理して食うもんでもないだろ。
内蔵だぞ内蔵 オェ

18:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:32:43.42 ID:u1pZyuE2O
ピカ肉w

21:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:33:22.78 ID:g3Rm4TCf0
ワロタがこれをきっかけに、より多くの食品照射が認められるようになるといいね

22:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:33:29.52 ID:F9OhNN0H0
そして変なウィルスが生まれるのか

26:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:07.47 ID:yd6HZMF60
馬の生レバーなら何の問題もないのになぜそこまで牛の生レバーに拘るんだ

27:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:10.20 ID:L2UImNNa0
馬鈴薯みたいに細胞質がしっかりしてるものなら大丈夫だろうけど
肉類にガンマ線照射すれば風味はかなり落ちそうに思う。

28:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:34:33.57 ID:DISuhy7V0
可能だとしてもかなり強い線源が必要だが、そういうのは施設をきっちり作る必要があるし、値段はねるぞ

44:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:37:53.07 ID:lfmYGppj0
なるほど
無理やり規制した意味がわかったわ
ここに利権が生まれるのてわすね

46:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:05.64 ID:6J2tKKiT0
血液MAPも照射線あててたよな。

68:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:42:02.22 ID:iOCeoTAi0
>>46
当たり前だろwww
当ててなかったらGVHDでひどいことになるわwww

47:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:10.49 ID:aihvzYgS0
赤い疑惑か。

48:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:38:22.90 ID:HhVjuQxk0
放射脳の方々。
放射線てのは、魔法でも呪いでもないんだよ。
無知蒙昧な発言は恥ずかしいぞ。

53:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:07.74 ID:+K29Z91i0
特殊な方法で塩素殺菌するってのをテレビで見た記憶が

62:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:40:59.28 ID:YhmrdFQv0
生レバーとはそんなに魅力的なものなのか

63:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:41:01.70 ID:oZf0eZ6MO
本当どんだけ生で食いたいんだよ…

65:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:41:20.72 ID:2XhTYK6w0
完全に死滅できるならいいけど
大腸菌が耐性つけてさらに強力になったら怖いよ

82:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:43:32.24 ID:ZaQhA/ry0
牛の肝臓を被曝させてでも生で喰う

きちがいの発想ですわ…

84:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:40.86 ID:iOCeoTAi0
>>82
まぁぶっちゃけ放射線当てるだけなら害はないけどな。
それだけの設備がちゃんとしてるかどうか、という方が怖いがw

85:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:44:50.73 ID:mqHILnwT0
たとえ無菌状態の生レバーを市場に提供できても、
火を通さないんだから食中毒を出す店は減らん。

というか肝炎ウィルスによる食中毒より大腸菌によるものの方が多くなかったっけ?

103:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:53.41 ID:iOCeoTAi0
>>85
食中毒起こすA型肝炎は生ガキとかだぞ。特に東南アジアで生ガキ食べた、とかが危険。
生レバーなんてほとんど大腸菌オンリー。しかも腸管出血性じゃなかったかな。

87:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:04.35 ID:XS4OdY8K0
牛レバーに限らず、殺菌目的での放射線はもっと解禁すべき。
今はジャガイモの発芽を抑える目的以外は使えないからなぁ。
国外だとジャンジャン放射線当ててるよ。
滅菌にはコバルト60線源で1.5KGy=1,500Sv=1,500,000mSvとか、
そういうレベルの線量が必要。
福島とか言ってる奴は無知過ぎるわ。
尚、この数字見るとビビる人が居るかもしれんが、こんだけ当てても放射化が殆ど無い。

89:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:07.34 ID:Q1AvotLb0
こんなのは業界団体がやるべきこと。税金を使う必要はない。
第一放射線照射したレバーを食品安全委員会が認めるか?消費者が買うか?

201:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:01:29.58 ID:JGZtMzVs0
>>89
とりあえず業界で別途やってるみたいね。たしかに行政で無理にやることもないかもな。

>全肉連などの業界団体は、専門家とともに研究会を作り、牛の生レバーについて
>「安全性の高い処理方法」を探る研究を続けるということです。
>これまでの研究では、「高い濃度の塩素系の消毒薬をレバーに注入し、
>いったん凍結したうえで解凍する方法」で、検出される病原性大腸菌O157を
>大幅に減らすことができたということです。
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/300/123438.html

90:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:45:11.74 ID:0XOewNjI0
というか海外では広範囲でやられてるものだし
ジャガイモだけは日本でもやってるのでは

日頃海外海外言ってる人はどこへ

95:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:06.99 ID:j0KLM5Me0
加熱と放射線以外に肉の内部まで一応は殺菌可能な方法って何がある?

105:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:47:01.68 ID:6Fe1Gu/R0
>>95
実用実験に成功してるのは塩素殺菌

96:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:14.47 ID:U37sdWzK0
正直、そこまで頑張って食べたいほどうまいとは思えないが?

100:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:46:27.49 ID:P2bEGHLo0
ジャガイモかよ

110:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:48:35.55 ID:DOOn+caf0
放射線で滅菌した食べ物って大丈夫と思っていてもなんか怖いよ

122:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:50:29.62 ID:iOCeoTAi0
>>110
食わなきゃいいじゃん。
まぁ飛行機乗るほうがよっぽど放射線気にしろよ、という話だが。

113:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:49:02.14 ID:XS4OdY8K0
ちなみに、ガンマ線滅菌処理は使い捨て注射針の滅菌なんかにも使われているぞ。

137:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:27.21 ID:aZx1xJ68O
>>113
輸血にもね。
拒絶反応を引き起こす、リンパ球を殺す為だけど。

134:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:51:53.46 ID:F0Dm2Pjf0
何でレバーだけ蒟蒻と逆ベクトルに必死なの、、、

140:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:37.39 ID:Q1AvotLb0
あと菌は死んでもベロ毒素まで破壊されないだろ。
安全性を担保できるの?

271:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:57.80 ID:jFxfG1fVO
>>140
ペロ毒素だけなら量にもよるが死まではなかなか行かない

142:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:52:39.85 ID:eVbrp2WQ0
丑の刻参りなどの呪いの力で殺菌できないものだろうか?

150:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:53:29.13 ID:XS4OdY8K0
国外では放射線の食品照射は広く行われているよ。
WHOも安全線源出してる。
日本みたいにジャガイモの発芽防止以外認めていない国はかなり少なくなってきている。
レバーの話に限らず、もっと広く解禁して欲しいわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E7%85%A7%E5%B0%84

>21世紀初頭の現在、国際的に最も多く放射線照射が利用されている食品は、香辛料や乾燥野菜の殺菌である。
>特に香辛料は加熱殺菌するとその香味が著しく損なわれること、
>また直接に摂食するものであるため薬剤による殺菌・殺虫を避けるためである。

>香辛料への放射線照射はアメリカ合衆国、カナダ、全EU加盟国、オーストラリア、
>ニュージーランド、大韓民国、中華人民共和国など46ヶ国以上で許可されており、
>2000年には世界中で約9万トンの香辛料に照射された。

>アメリカ合衆国では1986年から香辛料、1990年に鶏肉、1997年に牛豚の赤身肉、
>2002年から青果物への照射が認められた。
>ミネソタ州では2000年から挽肉への照射を認めているなど、州ごとに多少の差異が存在する。
>アメリカ合衆国での赤身肉への照射はO-157への対策としてはじめられた。

>オーストラリアでは2001年に香辛料、2003年に熱帯果実への照射が認められた。
>EUでは1999年に香辛料への照射が認められた。
>アジアでは中国が圧倒的に多くの食品に照射しており、IAEA(国際原子力機関)によれば2004年だけで
>アジア地域全体で約17万トンの内の約14万トンが中国での照射であった。
>ベトナムとマレーシアも照射を行なっている。

154:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:03.63 ID:sqzTEgV00
じゃ福島のレバ刺しは元々殺菌いらずじゃん

157:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:54:16.49 ID:v4EpcDGd0
なんかこえーよwそこまでしてくいてーか

161:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:09.77 ID:GD//00bz0
放射線だろ
放射能と一緒にするなよ情弱

162:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:55:18.00 ID:8g/+3bkSO
放射線なら大丈夫だろ、放射能を持ったらアカンけど

O157に共振して破壊する高調波ならありえそう

166:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:56:17.33 ID:It1eYyAF0
放射線照射じゃ被曝しないよ馬鹿

175:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:31.40 ID:jFxfG1fVO
照射してもベクレる訳じゃない。
そして1000〜10000Sv相当を数分〜10数分で浴びせる
福島原発内の高線量地域の100倍以上
帰宅困難地域の1〜10万年分

235:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:21.12 ID:FaYb2YsZ0
>>175
>そして1000〜10000Sv相当を数分〜10数分で浴びせる

kW単位の紫外線を肉に分単位で照射すること以上にヤバイわけだが…
脂肪の酸化だけでも食品として不適当になるだろw

177:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:39.75 ID:e88KyduF0
そんなことしたらまた放射脳と武田教授が騒ぎ出すぞ

178:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:57:40.04 ID:XS4OdY8K0
そこまでして生レバー食べたいか云々って話じゃなくて、
日本人の放射能に対する誤解が酷すぎて、
ガンマ線による殺菌がジャガイモを除いて一切認められていないってのは問題。
米国なんかではO-157対策として赤身肉に対する照射とかもやってるし、
広く使えるようになれば、使い道は一杯ある。

放射化を心配している奴はガンマ線と中性子線の違いを知れ。
福島とか言ってる奴は照射する線量がケタ違いだということを知れ。

184:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:59:06.24 ID:WsvmOgkZ0
>>178
何で生レバーの問題がでてから研究開始し始めるかね?
そういうところが正直気持ち悪いんだが

213:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:00.22 ID:XS4OdY8K0
>>184
昔からレバーに限らず、解禁すべきって話はあったよ。
ただ、日本人の放射線照射に対する誤解に基づくイメージが悪すぎて、
あまり研究に取り組むべしという話にはならなかった。
生レバー禁止の話になって、「じゃあ、味を損なわない滅菌方法って何があるか?」という話がでて、
改めて放射線照射という可能性が注目されるのは自然な流れ。
放射線照射の技術自体は広く使われるべき。

182:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 10:58:31.63 ID:v4jRl6y00
>>1
アホか
牛の生レバーを食べなければいいだけ

195:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:00:07.93 ID:9JxsbOpf0

ひょっとして店単位で放射線照射するとでも思ってる奴がいるのか?
ジャガイモの発芽防止にスーパーごとに放射線照射装置があるとでも思っているのか?

203:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:01.30 ID:MeyoHJg90
放射能レバーウマー!

204:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:20.22 ID:Yrpte+Vo0
> 同省によると、海外では、肉などにも放射線を使って殺菌する手法があるという。
待て、濁すな、何処の国だ

225:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:51.21 ID:XS4OdY8K0
>>204
アメリカとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%93%81%E7%85%A7%E5%B0%84
236:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:22.94 ID:WU7CXxGd0
>>204
アメリカ合衆国、カナダ、全EU加盟国、オーストラリア、ニュージーランド、大韓民国、中華人民共和国など46ヶ国以上

209:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:02:38.76 ID:AmQSB60q0
焼けばいいのにw

214:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:03:11.56 ID:v4EpcDGd0
>>209
天才現る

222:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:04:43.09 ID:YhrTnS/v0
生レバー好きな奴、聞け。
調味料を使わないで食ってみろ。
それでもうまいと言うなら許す。

232:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:05:41.45 ID:v4EpcDGd0
>>222
殆どタレだよな味
260:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:09:03.87 ID:lFvJG5FrO
>>222
お前バカってよく言われるだろ。
面と向かって言われてなくても、陰でめっちゃ言われてるぞ

230:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:05:31.94 ID:tjPpOXBk0
やりようによっちゃ充分イケルでしょ
毒ユッケ事件の時にも、2chで再三この意見を見たな

231:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:05:38.61 ID:/abruWae0
放射線照射が認められたとして、問題は放射線照射したレバーかどうか
見た目にはわからないという点だな。
何にも加工してないレバーを「放射線照射滅菌済み」といって売る
悪徳肉屋は絶対出てくる。

238:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:06:26.35 ID:lXzuEfHuO
まあ生食用カキだって薬品で殺菌してるんだし、殺菌してまでレバ刺し食いたいならやればいい。
そこまでして生レバー食いたい気持ちは判らんけど。

242:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:00.24 ID:OL4QgVbb0
放射線で殺菌するなんて、細菌の生存権を犯していますから、
絶対に反対します。

273:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:20.93 ID:lXzuEfHuO
>>242
鶏卵も牛乳も生ガキも日本酒も醤油も味噌も殺菌して出荷されてるんだが。

244:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:07:15.24 ID:VYVXfGiC0
しつけーな!食って実験して死ねよ!
主食ちゃうねん!だれも困らん。

251:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:01.71 ID:AGY/8Dp60
もう牛の踊り食いしてろよ

255:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:08:23.33 ID:9JxsbOpf0
生レバー問題が自己責任じゃ済まないのは
O-157は容易に感染するってことだからだよ
俺生レバーなんて食わないから関係無いなんて思わないほうがいい

270:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:10:55.62 ID:ywDP1Rn+0
そこまでして生レバーを食べたいのか
自分にはよくわからんw

272:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:18.98 ID:25Gv10XB0
ちなみに照射する放射線はガンマ線で、約50キログレイ。
人間の致死量の約5000倍。
原発うんぬん言っている奴は、それでも食うのかな?

285:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:00.25 ID:WU7CXxGd0
>>272
基本は10キログレイだよ
それ以上は一部のみ認めている

277:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:11:52.23 ID:/hF9/eeD0
食中毒になるから生レバー禁止ならわかるが
食中毒にならない方法を研究しようってことまで反対してるヤツって何なの?
マジで食べたことあるかどうか書いてけよ
どうせろくなもん食ってないんだろゼリーとかくらいしか

284:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:00.06 ID:v4EpcDGd0
>>277
いいからゼリーがのどに詰まらない研究続けろよ

278:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:05.58 ID:PWI8Y8RA0
レバ刺し好きだからうまくいくといいな。

279:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:12:11.48 ID:gabrAaLL0
なぜかジャイモでは騒がない放射脳な方々。
「たかがジャガイモなんか食わない」って言いだす人はいないのかな?

281:【関電 74.6 %】:2012/07/28(土) 11:12:23.04 ID:dOXRR8mL0
問い

放射線の滅菌原理を述べよ

304:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:30.57 ID:hhvDvsht0
>>281

http://www.youtube.com/watch?v=XuHv9Muek8A

287:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:24.49 ID:VYVXfGiC0
ふぐの肝も食えるようにしてみろ!
毒キノコも!
年に何度も食う物じゃねーのに
あほやわ。

302:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:21.90 ID:ZaQhA/ry0
>>287
ふぐの肝は食えるから、内緒だぞ。
323:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:15.39 ID:lXzuEfHuO
>>287
フグの肝はともかく、フグの卵巣の粕漬けというのがあるぞ。
2年ほど酒粕に漬けると毒が無くなるそうだが、なぜ無くなるかはまだ判らないらしい。

289:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:36.98 ID:wqE7LqG90
大腸菌が変異しないの?

320:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:48.37 ID:WU7CXxGd0
>>289
食品への放射線照射によって生じる変化は加熱調理によって生じる変化と違いは無い

293:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:13:55.61 ID:XS4OdY8K0
自分は生レバーは食べないが、この研究をキッカケにしてでも、
放射線照射による滅菌が広く使えるように許可が出て欲しい。
本来はレバーに限らず、有用範囲は広い技術なんだし。

295:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:14:12.67 ID:/3s3KVMt0
ふくいちに隣接工場作れば一石二鳥だお!

308:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:19.91 ID:5ni8cRu70
放射性物質と違って放射線は残るものじゃないしいいんじゃない?

309:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:16:21.37 ID:Vjo76HrC0
放射脳の馬鹿どもは一生レントゲン使わないでください

318:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:18:42.89 ID:pzSmRIrlO
そうまでして食べたいの?食べなきゃならないもんか?

324:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:19:39.51 ID:tQyDlc1XO
情弱のおバカさんたちは知らないかもだけど、
医療で使われる、体内に入る器具やら何やらは
放射線で滅菌されてるんだよ?
体に今でもインプラントとか、入ってる人いるんじゃない?

つーか、記事は殺菌じゃなくて滅菌だろ。

301:名無しさん@13周年:2012/07/28(土) 11:15:15.18 ID:b5+EMOC50
そうまでして食べたいのか・・・・
全く興味なかったのに一連の報道で食べたくなっちゃったよ

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村