転載元スレ:世界の旅行者が選ぶ、食べ物がおいしい国 3位になんと日本がランクイン
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1343740652/
1: シンガプーラ(京都府):2012/07/31(火) 22:17:32.43 ID:bTYVroV30
ホテル予約サイトのHotels.comは、全世界の27000人以上を対象に実施した「グローバルフードアンケートの調査」によると、
「旅行先のローカルフードが一番美味しいと思う国」の第3位に「日本食」がランクインした。
イタリアンやフレンチなどの伝統的な料理が、長く旅行者に好まれているが、海外でも提供される機会が増えたことで日本料理が人気を集めたようだ。
<世界の旅行者が選ぶ、旅行先のローカルフードが一番美味しいと思う国>
1位イタリア32%
2位フランス24%
3位日本18%
4位中華人民共和国13%
5位スペイン11%
6位米国10%
7位メキシコ8%
8位タイ8%
9位台湾5%
10位 インド5%
日本食が好きと答えた回答者は、寿司、天ぷら、ラーメンと蕎麦が日本で食べる料理の中でも特に好きだと回答。
4位の中華人民共和国のほか、タイ、台湾、インドなど、アジア各国・地域もトップ10にランクインしており、旅行者の好みが多様化してゆくことが予想されている。
http://irorio.jp/satoaki0123/20120731/21252/
2: カナダオオヤマネコ(群馬県):2012/07/31(火) 22:18:13.97 ID:v1Q37yP80
天ぷらってどこで食ってんだよ
3: 白(家):2012/07/31(火) 22:19:00.48 ID:+zslvyMD0
物価が高い日本とEUに行く外国人の国籍はどこだろ
5: バーミーズ(愛知県):2012/07/31(火) 22:20:27.91 ID:hsGmPjQY0
アメリカが入ってるのはなぜだ
青いケーキを食わされるんだろ
10: アンデスネコ(神奈川県):2012/07/31(火) 22:21:57.03 ID:sffALygs0
6位アメリカってのが凄い。やはりマックは世界的に浸透してるんだな
11: ヤマネコ(栃木県):2012/07/31(火) 22:22:36.12 ID:PkKAIO890
おでんが超不人気なんだってなw
どこの国の外人もおでんは不味いって絶対言うと話題になっててウケた
なんでなんだ
14: シンガプーラ(京都府):2012/07/31(火) 22:24:20.65 ID:bTYVroV30
>>11
練り物文化がないとか
もしくは出汁のにおいが気になるとか
かな?考えられるとすれば
22:マーゲイ(大阪府):2012/07/31(火) 22:26:04.64 ID:eCYRwJJH0
>>11
素材の味がしないうえ、出汁が薄く感じるからだと思う
外人はパンチが効いてるのがすきだろう
13:縞三毛(dion軍):2012/07/31(火) 22:23:21.43 ID:Wrn8FXXJ0
所さんの目が点で、
イギリス料理は、味付けをあまりせずに客に出しており、客が自ら味付けして食べるのがイギリスの常識、
と結論してた。
自分で味付けしたところで不味いものは不味いだろ
15: スノーシュー(やわらか銀行):2012/07/31(火) 22:24:29.00 ID:Oj3y17Zr0
てんぷらに相当する料理は世界中にありそうだが。
パン粉つけ油であげるなんてのは。フリッターはてんぷらと違うのか
18:ヤマネコ(栃木県):2012/07/31(火) 22:25:31.52 ID:PkKAIO890
>>15
似たようなのが世界中にあるから受け入れられやすいと考えろよ
16: マーゲイ(大阪府):2012/07/31(火) 22:24:51.92 ID:eCYRwJJH0
イタリアの家庭料理がたべたい
日本ではジャンクフードみたいなのばっかだ
3000円くらいのイタ飯屋しか行かんからか?
19:スノーシュー(北海道):2012/07/31(火) 22:25:48.08 ID:TIEzaSVz0
アメリカが以外と高いな
24:ソマリ(静岡県):2012/07/31(火) 22:26:35.08 ID:pzjrQmfg0
1位から3位までが世界の三大料理に決定な。
中華は殿堂入りで引退。
25:ソマリ(福岡県):2012/07/31(火) 22:26:56.88 ID:raWestIh0
フランス料理が美味いとかないわぁ
26:ジャガーネコ(WiMAX):2012/07/31(火) 22:27:03.63 ID:sgUsAHbo0
イタリアって男が仕事をしねえいい加減な国のようなイメージがあるが
料理が美味いってのは不思議な感じ
30:ラ・パーマ(公衆):2012/07/31(火) 22:27:59.17 ID:7u6yI6BA0
>>26
イタリアは職人の国だぜ?
良い靴とかバックとかF1カーとか作るだろ
32:サーバル(東京都):2012/07/31(火) 22:28:18.31 ID:/z9px/aT0
イギリスとドイツに行った母親は、飯がめちゃくちゃまずいと言ってたな
フランスについてはあまり言及してなかった。
43:コドコド(東京都):2012/07/31(火) 22:31:49.44 ID:vcZ9fcni0
>>32
ドイツからフランスに行ったとき、朝食に出たハムとパンのあまりの美味さに涙出そうになった
34: 白(庭):2012/07/31(火) 22:29:09.42 ID:25PLPoDG0
これは認知度も大きく影響するから直接美味さと連動しない
36:アメリカンカール(北海道):2012/07/31(火) 22:29:26.16 ID:IZKfW4gO0
アメリカでは金次第でいくらでもうまいモノは食える
日本でももちろんそうだが、
庶民の小遣い程度で食えるのモノは圧倒的に日本のほうがうまい。
41: エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/07/31(火) 22:31:35.65 ID:yk5QjNk+0
ドイツは料理じゃないけど素材はうまい
44:スミロドン(新潟県):2012/07/31(火) 22:32:02.43 ID:vfk1nJKI0
トルコうまいよ
46: バーマン(長崎県):2012/07/31(火) 22:32:59.03 ID:LA1i1QrK0
あれ…ベルギーは?
行ったことないけど
67:ラ・パーマ(公衆):2012/07/31(火) 22:37:56.08 ID:7u6yI6BA0
>>46
ベルギーは上位20位以内には入ってると思う
ビールと甘いもの以外はフランス料理の亜種だよな
90:スナドリネコ(チベット自治区):2012/07/31(火) 22:43:35.37 ID:Ww++fj0L0
>>46
みんなの好きなフレンチフライはベルギー発祥だべよ。
それが何故”フレンチ”なのかは謎らしいが。
50:サーバル(関西・北陸):2012/07/31(火) 22:33:27.64 ID:u8KHmBf2O
俺はメキシコ推すわ 過小評価されすぎ
57:斑(埼玉県):2012/07/31(火) 22:34:41.94 ID:OX1st1SQ0
国際観光客到着数ランキング(2008)
http://www.geocities.co.jp/nezimaki_tokyo/kankou/lanking06.html
1. フランス 7930万
2. アメリカ 5803万
3. スペイン 5731万
4. 中国 5304万
5. イタリア 4273万
...
28. 日本 835万
観光客数ベースで考えると実はかなり健闘してるんじゃね?
105:スペインオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/31(火) 22:46:29.94 ID:XcHzFdE80
>>57
ポイントはそこだな
日本のローカルフードがフランス以下とかないわ
63:オリエンタル(兵庫県):2012/07/31(火) 22:36:56.48 ID:kY3LLaiu0
寿司を筆頭に日本の美味いものは世界に広がってほしくないわ
どうせ面倒なことになるだけだし
71:セルカークレックス(京都府):2012/07/31(火) 22:38:50.23 ID:m5EhnlHf0
海外旅行行っても、日本食が食べたくなる。
外国は飯まずい
76:ターキッシュバン(埼玉県):2012/07/31(火) 22:41:06.63 ID:Y131JeIw0
この「世界の旅行者」の多くが高級な日本料理を食ったとは思えない。
が、日本のいいとこはどんな店でも平均的(か水準以上)に美味いことだろうな。
80:ラガマフィン(愛知県):2012/07/31(火) 22:42:06.70 ID:imWPZ2I70
中華は魅力的だが安全性がな
86: ターキッシュバン(福岡県):2012/07/31(火) 22:43:07.34 ID:8Bk45/f30
イタリアの村みたいなとこでパスタみたいなのにカエルだったかな?いれてたからおえーっ
100:サイベリアン(東京都):2012/07/31(火) 22:44:57.66 ID:cdl9VgBJ0
蕎麦とかいつ食べられるようになったんだよ外国人は
ダシだめったろwww
101:スミロドン(東日本):2012/07/31(火) 22:45:13.53 ID:bPNdnMC30
てんやに外人が増えたなぁと思う
113:ベンガル(東京都):2012/07/31(火) 22:49:04.40 ID:uqWI7odl0
本場の中華の不味さは異常 吐いた
131: シンガプーラ(東京都):2012/07/31(火) 22:54:37.85 ID:wyBbB6q/0
インドが入ってるのが信じられない
数日はいいかもしれないが飽きるだろ
145:ベンガル(東京都):2012/07/31(火) 23:01:33.15 ID:uqWI7odl0
>>131
前菜から主食デザートおやつまで
ありとあらゆるものがカレー味だからな
148:シンガプーラ(東京都):2012/07/31(火) 23:05:05.86 ID:wyBbB6q/0
>>145
カレーも野菜カレーばっかだしな
チャパティーとダールと野菜カレーばっかり
132:カナダオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/31(火) 22:54:44.48 ID:jP0c+X60O
イタリア、フランスとも何回かいったが
フランスはマジ料理美味い
イタリアはメニューが偏り飽きるんだが
フランスには日本料理も日本のフランス料理店も太刀打ち出来ないよ
20年進んでいる
ただフランスで食いだめ観光したが、財布がやばかった
カフェも、やや大衆向きも高い!
でもまた、食うためだけに行きたい
135:イエネコ(関東・甲信越):2012/07/31(火) 22:55:55.63 ID:FWf//gPUO
予想通り和洋中に伊が上位か。
139:ジャングルキャット(関東・甲信越):2012/07/31(火) 22:57:47.80 ID:kdRmaT+R0
鰹出汁が平気な外人が増えてきたんだな
144: チーター(dion軍):2012/07/31(火) 23:00:40.65 ID:D8cSLuYS0
日本で流通してる、いわゆるフランスパンが許せない
どうしてあそこまで不味く改変したんだろう
154:ベンガル(東京都):2012/07/31(火) 23:06:00.93 ID:uqWI7odl0
>>144
何か柔くて空気が多くて水っぽくて不味いよね
メゾンカイザーとかポールとか初めは良かったけど
急速に日本風に劣化して糞不味くなった
157:スナドリネコ(チベット自治区):2012/07/31(火) 23:08:00.08 ID:Ww++fj0L0
>>144
ちなみにアメリカのフランスパン、というかバゲットは酸っぱくて不味い。水が原因らしい。
162:トラ(西日本):2012/07/31(火) 23:11:38.42 ID:n2QVCUt20
>>144
ベトナムのホテルで朝食のフランスパン食べたらめっちゃうまくてワロタw
165:茶トラ(dion軍):2012/07/31(火) 23:13:37.23 ID:zBAUJ5Ij0
アメリカ人にお好み焼き食わせたら、ドロソースにめっちゃ感激してたぞ。
テリヤキバーガーとか向こうでも定番だから、甘辛の味付けは浸透しやすいっぽいな。
170:トンキニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/07/31(火) 23:15:08.92 ID:9sHTEOyW0
アメリカの寿司屋ではテリヤキの寿司があるらしい。回転寿しじゃないのにな。
176:アンデスネコ(山口県):2012/07/31(火) 23:17:13.22 ID:Ep63KAyM0
日本料理は基本的に醤油ベースだから外人には合わないと思うんだけど
186:スナドリネコ(チベット自治区):2012/07/31(火) 23:21:33.58 ID:Ww++fj0L0
>>176
醤油とテリヤキソースはアメリカで定着する迄になった。
田舎のスーパーでも普通に売ってる。
201:キジ白(奈良県):2012/07/31(火) 23:26:53.66 ID:xkN380dX0
>>176
醤油(ソイソース)はすでに世界中でかなり一般的な調味料になっている。
アメリカならどんなクソ田舎の小さなグローサリーに行っても、
キッコーマンの醤油が置いている。
ちなみにアメリカ人がテリヤキという時は、醤油で味つけした肉
全般を言っていることが多い。
キッコーマンも世界中あらゆる国に現地法人を持ってるし、
日本人が思う以上に醤油の味は世界で受け入れられてるよ。
218:トンキニーズ(栃木県):2012/07/31(火) 23:33:09.59 ID:LRtpJHxp0
>>201
あっちの中華のデリバリーなんかにも醤油の小袋が必ず付いてたりするからね
ソイソースは日本料理の専売じゃなく中華のイメージもあるはずだ
190:しぃ(新疆ウイグル自治区):2012/07/31(火) 23:22:42.57 ID:A8yZ44SQ0
いわゆるその辺の店やスーパーのお菓子とかに限れば
日本はすげー美味しいというか、どこに行っても大抵痛い目を見るw
ホテルやレストランで金を積めば、凄まじい旨い物も出てくるんだけど
お弁当とか駄菓子の庶民レベルでは日本最強クラスじゃないか?
自慢にはならないけど
197:チーター(dion軍):2012/07/31(火) 23:25:57.75 ID:D8cSLuYS0
見た目も結構重要だよな
TOP3はディスプレイが群を抜いてると思う
あらゆるものがごちゃごちゃしたキタネエ料理しか作れない国とか
それなりの味でもあまり有難味を感じない
202: サビイロネコ(やわらか銀行):2012/07/31(火) 23:27:12.57 ID:s2NJcGFf0
味が薄いからハズレをひく危険が少ないからじゃねーの?
205: マヌルネコ(長屋):2012/07/31(火) 23:27:53.56 ID:s5Ip/iTx0
B級グルメからして旨いし人気だからな、日本は
209:スフィンクス(岡山県):2012/07/31(火) 23:29:18.82 ID:IbzcQGUi0
>>205
寧ろB級の方が、いろいろ工夫して頑張ってて面白いよ
素材の鮮度が勝負 とか、高級食材 よりも安くて美味しい、工夫次第で化ける方が好き
219: バリニーズ(東京都):2012/07/31(火) 23:33:25.82 ID:F5R1BShO0
おフランスはそんなに上かなぁ 前菜のなんも手を加えてない
生牡蠣は美味いがね
220:ヤマネコ(WiMAX):2012/07/31(火) 23:33:42.47 ID:sLfLU+A50
6位 米国 10%
7位 メキシコ 8%
このランキングあてにならん・・・・
222: しぃ(神奈川県):2012/07/31(火) 23:34:30.30 ID:wdGNbn5l0
イタリア フランス 中華のベスト3でいいけど
3大料理ってフランス 中華 トルコだっけ
223:スフィンクス(岡山県):2012/07/31(火) 23:34:34.96 ID:IbzcQGUi0
生牡蠣レモンはロシアンルーレット
だが、やめられないw
美味しいんだもん
何度もあたって死にかけたけど・・・^^;
227: ヤマネコ(WiMAX):2012/07/31(火) 23:35:45.07 ID:sLfLU+A50
世界三大料理のトルコの立場は
233: アンデスネコ(山口県):2012/07/31(火) 23:41:23.68 ID:Ep63KAyM0
日本の場合、なんでもかんでもチェーン店、フランチャイズ化するだろ
あれが良くないと思うんだ
看板とか景観だけじゃなくて味や質も悪くなると思うんだな
238: ジャングルキャット(長野県):2012/07/31(火) 23:43:47.60 ID:b7LwHvIx0
半年くらいアメリカで暮らしてたがファーストフード旨いよ
サブウェイとバーガーキングは日本の店舗と比較にならないくらい美味しい
ただステーキは味付て焼かないし筋もきらないからただの拷問
253: ロシアンブルー(愛媛県):2012/07/31(火) 23:55:04.56 ID:MSzmW0fs0
何料理だろうが何処にでも節操無く店があって
それなりの味だから便利だよね日本は
254: トンキニーズ(神奈川県):2012/07/31(火) 23:55:30.34 ID:QiupYeSP0
フランスは2位か
285:ノルウェージャンフォレストキャット (香川県):2012/08/01(水) 00:19:00.96 ID:hC5pLKFT0
1位 イタリア 32% スパゲッティねえ
2位 フランス 24% コース料理ねえ・・
3位 日本 18%
4位 中華人民共和国 13% 餃子ってそんなにうまいか?
5位 スペイン 11% 何だろ?わからんなあ
ということで、スペインの料理に一番興味があります
何があるの?
290:ジャパニーズボブテイル(岐阜県):2012/08/01(水) 00:24:03.44 ID:oV0T7kpw0
>>285
豚の丸焼き
304:サーバル(家):2012/08/01(水) 00:36:40.93 ID:IT7ebyDv0
>>285
スペインで食ったパエリヤと、魚介類やイベリコ豚などバラエティに富んだタパスは一生忘れられない
イカリングも非常に美味かった
296:ターキッシュバン(やわらか銀行):2012/08/01(水) 00:27:37.66 ID:gjter+br0
>>285
魚介料理が美味いんだよスペインは
298:ロシアンブルー(公衆):2012/08/01(水) 00:31:01.32 ID:evA4EvEW0
>>296
スペインでイワシ食ったら日本で食うより旨かった
オリーブオイルで揚げてそのままレモン掛けて出されただけなんだが
305:ターキッシュバン(やわらか銀行):2012/08/01(水) 00:37:07.90 ID:gjter+br0
>>298
確かヨーロッパで唯一タコ食う国だから魚介の美味い食い方を知ってるんだろうな
イワシのから揚げは有名で、日本でもスペイン風イワシのから揚げってのがある位だし
310:ジャパニーズボブテイル(岐阜県):2012/08/01(水) 00:43:39.89 ID:oV0T7kpw0
>>305
地中海地域やポルトガルでは普通に食うらしいぞ
311:ターキッシュバン(やわらか銀行):2012/08/01(水) 00:45:36.98 ID:gjter+br0
>>310
そうなんか?
ずっとタコ食う国はスペインだけだって思ってたわ
確かにポルトガルはスペインの隣国だから文化が混じっててもおかしくは無いな
292:スナネコ(長野県):2012/08/01(水) 00:26:07.04 ID:YWvCP35h0
日本食がウケてる理由の5割以上は寿司だわ
ダウンタウンのちょっと高めの寿司屋なんかは週末じゃなくても店入るのに待ち時間あるくらいだし
実際食ってみても、ネタが日本の2倍くらいあるし鮮度も良いから旨かった
寿司食ってビール飲んで白人ストリップ行くと日本より快適に思える
322:ボブキャット(東京都):2012/08/01(水) 00:55:10.95 ID:LAtz9MdB0
>1
この中だと、コスパ的に、スペイン、タイが美味しかったな
メキシコは行ったことないか分からないけど
フランスと中華はいい店に行けば行くほど美味しかった
328:しぃ(dion軍):2012/08/01(水) 01:07:30.98 ID:fnbry9d+0
日本食は不味くて野蛮ってことにしといてもらいたいな
マグロどころか他の魚も漁獲量が減って寿司とか食えなくなるし
331:サイベリアン(福岡県):2012/08/01(水) 01:09:13.68 ID:XNR1R0fQ0
>>328
一昔前まではそんな感じだったよなー。
和食が毛唐に好まれるようになったのって、
欧米でデブが社会問題になった後からだよな。
332:ギコ(大阪府):2012/08/01(水) 01:10:51.81 ID:NN/Q+jWR0
中華料理より日本料理のが人気あるんか
意外やな
もちろん俺も和食のが好きやけど
337:エキゾチックショートヘア(東京都):2012/08/01(水) 01:14:50.79 ID:Xh9FYfLr0
ベスト3に入ったか
国別の観光者数で考えれば最高の結果だな
338:スナネコ(関東・甲信越):2012/08/01(水) 01:19:12.02 ID:TWO0vmWy0
イタリアはガチ
361:スペインオオヤマネコ(関東・甲信越):2012/08/01(水) 03:01:19.90 ID:vdvvayiqO
メキシコってやっぱりなんにでもアボカド入れてるの?ってくらいアボカドのイメージ
362:アンデスネコ(京都府):2012/08/01(水) 03:31:58.01 ID:GxlkWvTK0
メキシコ料理ってアボカドとかタコスとかしかイメージないんだけど、
他に何かあるの?
肥満率が多いようだけど、何を食べてるんだろう?
380:ジャパニーズボブテイル(岡山県):2012/08/01(水) 04:38:15.34 ID:+g+QhTb10
>>362
ナチョスとか。あとお米の料理もおいしい。
370:サイベリアン(埼玉県):2012/08/01(水) 03:39:52.45 ID:AmEJpJMM0
日本は安くてもうまいってのが強みだよな
物価高いといわれるけど、外食だけは安いと思う
373:サーバル(徳島県):2012/08/01(水) 03:53:35.79 ID:IAOZYZBM0
>>370
確かに日本は高いところも安いところも美味いな。
ロンドンはここ10年くらいで美味い店がめちゃ増えた。
フレンチとかイタリアンだけど。
ただ、とにかく高い。
家族3人だと10万くらいする。
346:オセロット(中国地方):2012/08/01(水) 02:12:49.23 ID:Kqa1wFZz0
日本は適当に入った安い店でもそこそこ食えるからな
388:ハバナブラウン(東京都):2012/08/01(水) 05:17:59.88 ID:X6YYrsSW0
なんとってほどでもない気がする