転載元スレ: 「日本、電柱多すぎ」「和風の建物なのにイタリアンレストラン」「太陽の国なのに雨が多くてびっくり」…外国人観光客の驚き
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344392779/
1:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/08/08(水) 11:26:19.10ID:???0
外国人から見た日本 (19) 日本観光の想像と現実
・スカイツリーに東京タワー、温泉地に富士山。日本には多くの観光名所があります。
外国人のなかには、日本を訪れて想像と現実の差にびっくりしたという人もいるのではないでしょうか。
そこで、外国人20人に「日本の観光地で想像と違ったことがあるか」についてアンケートをとりました。
■京都「京都には現代的な建物がもっと少ないとなぜか思い込んでいた」(ウクライナ/女性/30代前半)
■葉山「神奈川県の葉山にあるイタリアンレストランが日本の昔ながらの民家の家の中にあったこと。
明治時代か大正時代に建てられた家にあるレストランだから純日本的な料理店だと思っていたら、イタリアンレストランだった。びっくりしました」(ブラジル/女性/50代前半)
■熊本「熊本に6カ月の留学に行きました。観光地もいっぱいありまして、ビックリしました。熊本城や阿蘇山や美術館などで想像と現実のギャップは衝撃的に感じました」(フランス/男性/20代後半)
■富士山「富士山に簡単に登れると思いましたが、楽ではありませんでした。5合目からスタートして、頂上まで6時間以上かかりました」(インドネシア/男性/40代後半)
具体的な観光地だけでなく、日本に対してこんな意見も。
「電信柱。きれいなところに電信柱とたくさんの電線で景色が台無し」(スイス/女性/50代前半)
スイスには電柱がないので、電線が入り乱れている景色は美しくなかったでしょうね。
「ギャップがあったのは天気についてでした。私の国では日本のことを「太陽の国」や「日光の国」とも呼びますがこちらに来てよく雨が降ることにびっくりしました!」(イラン/女性/20代後半)
「日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが、全体的に小さくてゆとりがなく、窓も開けられませんでした。ホテルは一人の場合でも、ツインやダブルを提供するのが常識的なことです」(中国/女性/30代後半)
外国の方たちは、近代的な観光地よりも昔ながらの風情漂う街や店を求めてくる人が多いようです。
そのため、近代的な建物が多い場所では想像と実物の差に驚くという意見が多く見られました。(抜粋)
http://news.livedoor.com/article/detail/6831434/
6:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:28:54.39 ID:Ds5D+wItP
電柱ってDQN除けだろ
8:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:29:11.00 ID:DaFb0p8M0
チョンマゲの人がいないのはもはや定番
9:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:29:13.16 ID:5bvRfzetO
∧_∧
⊂(#゜ω゜) 黄金ノ国ジャアリマセン!
/≡☆≡ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
___
\丸子\
 ̄ ̄ ̄
113:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:37:30.25 ID:iAOYcB0A0
>>9
本当はマルコ・ポーロは日本に来た事がなくて、清か明に行った時にシナ人から「ヤーポンというでかい独立した島国があって
そこは黄金の家とかある」と言ったのを本にしたんだけどな
10:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:29:27.16 ID:bfRZ7Ch20
電柱と信号の多さは、日本の利権社会のシンボルですw
15:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:29:56.52ID:JIXB34I+0
妥当な意見が多いがイランから見たら雨ばかりだろうな
でもイギリスよりマシw
17:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:30:26.01ID:1N8twzKt0
いつから太陽の国になったんだ?
30:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:01.90ID:G0gVFAPr0
>>17
国旗見りゃわかるだろ
31:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:06.83ID:avJu/fXJ0
>>17
浮世絵をみたゴッホとかはタヒチみたいな国と思ってたみたいだね。
同じように思い込んで、2月に日本に来て震え上がったとかいうナイジェリア人をTVで見たことある。
18:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:30:32.92ID:qzGgo9kr0
「日本のホテルの部屋が小さいです。ビジネスホテルのシングルに泊まりましたが・・・」
ビジネスに泊まるなよ中国人w
19:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:30:41.13ID:phW3pWdM0
太陽のイメージ・・てのはまあそんなもんかもしれんが
距離感が違うのかね
23:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:31:04.80 ID:wjQTgbVW
日本は水の国よ
だから太陽をありがたがるのさ
26:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:31:21.26ID:rfnOi2280
電柱は散々言われてるよな
海外だと電柱の無さは文明度に比例するからな
36:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:24.26ID:N4fvKZ8W0
>>26
それと洗濯物の外干しね
27:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:31:37.63ID:J6BgmxeqO
電線や電柱が最も芸術的に映る季節を知って初めて日本に馴染んだと言える
29:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:00.87ID:/R04KZic0
電柱さんの事を悪く言ってはいけない。
日本は自然災害が多いの。
だから震災や洪水で破壊されても、破壊されやすくても、
すぐに直せる。これが大事。
なによりも、
パトカーから逃げたDQNを地獄送りにする街の守護神だからね。
いわば守り神なんだよ。
33:保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/08/08(水) 11:32:12.60 ID:MYQ2LqmR0
(#゚Д゚)<電柱でござる!!!
454:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:03:50.59 ID:FDNrPfKH0
>>33
>>33
>>33
45:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:32:55.03ID:DWAbC9yT0
なぜ日本だけ電柱があって、海外は電線を地下に埋めることができているの?
昔から不思議なんだが。
217:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:45:00.63ID:PHr33kok0
>>45
もともと地下配管を使うガス灯と共存(公平な競争)のため
欧米でも田舎だと普通に電柱使ってるけど土地が余ってるから目立たない場所に通せる
例えば道路に沿わず、裏庭を辿るように建てるとかやってる
48:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:33:17.06 ID:hyQqUt2C
夕焼けの電柱に哀愁を抱くのは、日本だけの感情か。
60:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:33:51.47 ID:5TAr9X45
ああこれ俺も外人と話したときに言われたよ
日本をどう思う?って聞いたら
「電柱が大杉」って最初に言われた
返す言葉がなかったわ
70:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:34:38.73ID:B1MdT0xf0
確かに少し多いな
216:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:44:56.38ID:awWTUqJx0
>>70
ホーチミン市かと思ったら長崎か。
447:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:03:18.95ID:XXwbNNJX0
>>70
これはこれで味わいがあるな。
873:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:42:29.82ID:r2DvJ9pT0
>>70
町中がたこ足配線みたい。
76:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:34:59.74ID:cp/3ihnC0
俺も外国の事はよく知らんし誤解してる事も多いのでお互い様だわ
96:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:36:19.97 ID:pQYOBph8
確かお台場とかみなとみらいは電柱なかったような
102:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:36:36.27ID:TV+vU9YgO
ネタでも何でもなく日本人はチョンマゲで刀振り回してると思ってる連中居るからな
119:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:37:50.18 ID:MxtZjkNN
太陽の国ってなんだよw
167:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:41:06.82ID:OgsfXqbzO
>京都「京都には現代的な建物がもっと少ないとなぜか思い込んでいた」(ウクライナ/女性/30代前半)
これ、日本の修学旅行生でも絶対思うよなwww
172:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:41:26.45ID:NrjFc5IGO
ピラミッドのとなりにもコンビニあるしな
195:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:43:11.58 ID:/DMFMkhAP
太陽の国って初めて聞いたわ
日出ずる国だが、別に雨が多い少ないは関係ないだろ
198:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:43:25.81ID:asx7c4Eu0
チェーン店だらけでどこの地方に行っても同じ光景なのはどうにかしてほしい
40年前だったらそれぞれ地域の特色があって面白かったろうに
254:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:47:32.99ID:sUXdIQY/0
>>198
これは俺もすごく思った。
北海道から沖縄まで、どこへ行っても同じ店ばっかり・・・
資本主義が成熟すればするほど、こうなってしまうのは仕方ないのかな。
649:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:23:43.94ID:OgsfXqbzO
>>198
うちの爺ちゃんがいつもそれ言ってるわ
205:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:43:45.24 ID:d2M7CNRw0
それぞれのお国柄や文化があるからね
興味深いのは旧い町と近代的な街が
それぞれ別にあると思い込んでいる外国人が多い
同じ民族の文化なんだから渾然一体となるのが普通だと
思うんだけど
日本にも当然旧いままな場所もあることにはあるけどね
旧いままの場所がみたければ屋久杉や知床
白川郷なんかを案内所で紹介してあげれば良い
277:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:49:04.44 ID:GsMBjkpSO
>>205
ヨーロッパの観光地なんかは建築物の高さやデザインに規制かけて統一感出してるから
そんなイメージで日本にくると、たぶんがっかりする
206:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:43:51.31 ID:+dgZLDmC
ニンジャもサムライも見つからない orz
207:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:44:21.12 ID:6vrejvCK
>富士山に簡単に登れると思いましたが、楽ではありませんでした。
例え頂上まで道路が通っていても、標高3776mだと不用意に登ると高山病になる。
山舐めんな。
208:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:44:22.46ID:pQYOBph80
電柱の地中化は地味に進んでるけど
言われないと気付かないw
240:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:46:42.52 ID:MBjgGpJv0
電柱はわからんでもないな
まあだからといってどうこう出来るわけでもないが・・・
風情のある建物は少ないなコンクリートジャングルもいいが日本っぽい
253:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:47:27.78 ID:20SzaS/s
下町の木造建築と電柱に風情を感じるようになってこそ日本通。
最近は日本人でもゆとり世代には理解できないらしいが。
309:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:51:52.96 ID:SnxSBivK
>>253
40台だが、普通に電柱のある風景は嫌いだ。
266:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:48:19.86 ID:mrGKZHzD0
電柱好きだけどな。
夕焼けをバックに電柱のシルエットとか、ノスタルジックでたまらん。
265:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:48:17.45ID:d9nZXAja0
富士山に登っておいて「楽ではありませんでした」の一言ですましちゃうインドネシア人すげえ
276:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:49:03.70 ID:WAShkT3k
日本は電信柱とケバイ看板、のぼりが街を下品にしてるからなあ
279:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/08(水) 11:49:08.85ID:Zn7JtAqf0
自動販売機も多すぎと言ってなかったか?
286:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:49:54.92 ID:XUAszHi9
日本の街は異様に「座る場所がない」よ
常に歩け
店舗に用がないなら去れってことなんだけど
貧乏臭いアジアの都会らしいよね
308:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:51:49.33 ID:ij2ibvh5
>>286
なるほど確かにそういう問題もあるよね
特に都会では本当に座る場所が無いのよ
311:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:52:13.80 ID:2BwhScXP0
地中化で怖いのは地震より洪水・浸水なんじゃないの
420:白猫迎撃隊 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 74.4 %】 ◆wNuko.CN6Q :2012/08/08(水) 12:01:07.98 ID:082w/FW30
>>311
電線地中化は、万全な治水対策が大前提だよね
電信柱も風他で倒れる事があるけど、電信柱は復旧が楽だから
335:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:54:07.51 ID:m5s3OKnZ
ロンドンオリンピックでマラソンとか街中の中継あるけど
電線無いな
綺麗だわ
時間掛かっても日本もそうすべき
特に田舎で綺麗な田園風景、雪景色をカメラで撮ろうとして
電線が入り込んだ時の興ざめ度は半端ないわ
339:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:54:22.26 ID:sxbaFtN90
メンテナンスしやすいから電柱なんでしょ?
地下に埋めた時のデメリットもあるんじゃないの?
436:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:02:36.92 ID:DN6lvEWQ0
>>339
外にあるとものがひっかかったり工事車両がひっかけて電線切るとかのメンテナンスしなきゃいけない事故が増えてるわけだがな。
古い寺とかの風景に電柱があると興醒めだけど、昭和の街並みのだと電柱も風景として馴染むw
363:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:56:20.63ID:GVrlLXDk0
>「日本、電柱多すぎ」
俺が高校の土木科の時に先生に教えてもらった。
【電線から電話線、下水から水道、その他全部ひっくるめて一つの暗渠で
してしまうのが共同溝、故障や接続やその他の対処もしやすく地震や火災、
台風などの災害時も強いし工事の為にいちいちアスファルトを掘り返さなくて
いい】・・・・・・・・・
【でもこれを増やしたら俺たちの仕事がなくなるから自民党が元気なうちは
あまり増えないと思う、工事になったらいちいち掘り返してパイプを繋いで
また埋め戻して舗装をして道路をツギハギにする】
【だからこそこれだけの数の土建屋が食える】
397:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:58:48.75ID:+x97rihT0
>>363
妙に納得
暗渠だと都市洪水対策にもできそうだしメンテも楽だなあ
368:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:56:40.48ID:Q/T9nhd90
京都は掘るといろいろめんどうなもんが出てきちゃうから掘れないの
407:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:59:36.72ID:Q/T9nhd90
>>388
たまに掘るけどみんな見なかったことにしてるよ
ニュースにも絶対ならん。お口にチャック
421:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:01:18.49ID:oLllm+cX0
>>407
何が出てくるの?
435:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:02:33.01ID:Q/T9nhd90
>>421
ないしょだよ
456:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:03:55.55ID:oLllm+cX0
>>435
民俗学的なものだったらすごく興味あるんだけどなぁ
479:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:06:46.43ID:Q/T9nhd90
>>456
そういうめんどくさいやつらが集まってきちゃうから
完璧に排除してからちゃちゃと掘るよ
めんどくさいもんが出てくるけど重機で木端微塵よ
めんどくさいからな
551:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:13:56.77ID:u8rSpbVU0
>>479
土器とか遺跡って民俗学的にどんな貴重なもんでも
もし出土がバレたら工期延長とか最悪工事中止になって
確かその分何の保証も無かった気がする
だから現場の人は見て見ぬふりして壊したり埋め戻したりするらしいな
役所で何らかの保障してくれたら良いんだが
その兼ね合いで多分闇から闇に葬られたものも多かっただろうな
中には相当貴重なものが含まれてたかもしれないが…もったいない話だ
377:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:57:28.99 ID:OkXkGokt0
映画村行ったら、侍に会えるのにー、建物も
379:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:57:44.21 ID:Z3XGkWFb0
ホテルに関しては日本は最強だと思うけどな。こんなに安い値段で
小奇麗な部屋に泊まれる国はほかに無い。イギリス、フランスなんて
6000円くらい取られてトイレが共同だったりシャワーからお湯が出なかったり
どこも酷かったな。ヨーロッパではスペインが結構まともだったけど。
424:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:01:23.39 ID:uYVIkMbf0
>>379
それは明らかにお前さんの選択ミスだわ
金額が同等ならば、サービスに差がほとんど無いとのは流石日本だと言えるけれど
393:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:58:32.04ID:hHmvjMj+0
電柱と張り巡らせた電線と青空・夕空。
この組み合わせに美を感じる事ができるようになったら上級者。
443:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:03:01.77 ID:G0gVFAPr0
>>393
長万部から函館へ到る海岸道路の延々と電柱と電線が一直線に続く光景は絶品
曇天があれほど似合う景色は他にないわ
452:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:03:40.71ID:p97EkYkNi
>>393
こういう事ニカ?
401:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:59:07.54ID:oLllm+cX0
こんなこといったら、フランスは実は犬の糞だらけで汚いとか
どこの国にもそういうの色々あるんでないの
423:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:01:21.08ID:HmyhG9Sb0
一番のガッカリはこれだと思うw
461:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:04:31.37ID:umyQUaRC0
>>423
これが借景に入るとガッカリする。
465:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:05:17.42 ID:HmyhG9Sb0
電線も悪くないと思うがなあ
499:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:08:46.25ID:Jboo62yS0
逆に考えてこういう国だと楽しめばいいさ
507:保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/08/08(水) 12:09:41.29ID:MYQ2LqmR0
(#゚Д゚)っ
521:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:11:26.39ID:H3S2McgM0
>>507
上空以外はいい線行ってるんじゃないか?
595:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:18:50.75ID:hHmvjMj+0
>>507
何気にエアカー以外は実現してるのな。
828:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:38:40.51ID:yQKYxjoaP
>>507
空とぶ車以外は、だいたいもっと高度に実現できてるな。すごい。
あとは俺らがピチピチの全身タイツを来て外を歩くだけで完成じゃないか。
617:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:20:52.28ID:zlFNucvAP
逆に考えるんだ、カッコイイ電柱を建てればいいと
電柱の工業デザインコンテストやればいいんじゃね?
641:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 12:22:55.35ID:phW3pWdM0
>>617
前向きですね、まあ単品で成立できない難しさはあるが
302:名無しさん@13周年:2012/08/08(水) 11:51:26.01ID:FocWU8ZL0
お前ら、少しは和風建築のイタリアンレストランの話もしてやれよ。