転載元スレ:東京じゃ絶対に通じない地の言葉たち
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344769762/
1: カナダオオヤマネコ(WiMAX):2012/08/12(日) 20:09:22.80 ID:pl+bQfPb0
方言の中には、絶対にその地方以外の人間には通じないものが数多く存在します。そういったほかの地方では通じないような、
特に東京では絶対に通じないと思われる方言を、いろいろな地方の人から集めてみました。さて、みなさんはいくつわかるで
しょうか?
●なおす(大阪府)
『片付ける』や『しまう』という意味の方言です。大阪府を始めとする近畿地方で主に使われている方言ですが、西日本各地でも
使われているそうですよ。
例)「その荷物なおしておいてね」
●まいね(青森県)
青森県・津軽弁の言葉で、『ダメ』や『イヤです』という意味だそうです。津軽弁はほかにもつたわらない方言が
色々ありそうですね。
例)「ひとりはまいね」
●まける(香川県)
香川県や、そのほかの四国の一部で使われている方言です。意味は『こぼれる』というそうです。"負ける"と同じ
言葉ですから、知らない人が聞くと勘違いしてしまいそうですね。
例)「あまりコップ動かすとまけるよ!」
●あとぜき(熊本県)●えすか(佐賀県)●おちょきん(福井県)●たいぎい(広島県)●だんだん(島根県)●だんない(滋賀県、京都府)
●でかす(秋田県)●めげる(兵庫県)
http://news.livedoor.com/article/detail/6848981/
2:黒(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 20:10:13.31 ID:iodMWsNn0
めんこい
36:ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/08/12(日) 20:17:58.54 ID:iIy35/Wb0
>>2
東京は東北出身者が多いので余裕でわかる
12:ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/08/12(日) 20:12:24.14 ID:9iGnmVaT0
めげる(兵庫県)
これって
ガックリくるとかいう意味のめげる?
それなら使ってる
31:キジトラ(大阪府):2012/08/12(日) 20:16:49.89 ID:rrg2Zdoq0
>>12
壊れるの意
「このまえ車めげてやー」「?」
「パソコンめんでもてな」「?」
16:トラ(愛知県):2012/08/12(日) 20:13:49.73 ID:YGSyyVOf0
チンチンだで気を付けないかんよ
18:コーニッシュレック(東京都):2012/08/12(日) 20:14:01.75 ID:BHez8ctU0
しばれる(寒い)
いたましい(もったいない)
19:マレーヤマネコ(広島県):2012/08/12(日) 20:14:05.11 ID:1CyCChni0
鳥根のだんだんって何だよ?
だんだん近づいてくるとか?
21:コーニッシュレック(東京都):2012/08/12(日) 20:14:34.26 ID:BHez8ctU0
>>19
だんだん(ありがとうございます)
26:ハバナブラウン(dion軍):2012/08/12(日) 20:15:29.00 ID:zLoF2lG/0
ちゃうちゃうちゃうん?ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃう
28:白(鹿児島県):2012/08/12(日) 20:16:12.64 ID:BsTFPYRu0
なおすって関西じゃ通じるのか
47:ジャングルキャット(奈良県):2012/08/12(日) 20:23:25.35 ID:Ud0lrCQD0
>>28
普通に使うよ
30:スナドリネコ(福岡県):2012/08/12(日) 20:16:41.66 ID:/s9WaE9g0
つまらん
関西弁だと あかん だろうか
37:ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 20:18:24.58 ID:cWqtBfM+0
愛媛だけどめげる使ってたわ。
あとお腹いっぱいになることをお腹太るって言うとビックリされる。
39:黒トラ(埼玉県):2012/08/12(日) 20:19:21.33 ID:8BgusNC70
「まける」は、水を「撒く」を想像すれば分かると思うが。
40:アメリカンカール(三重県):2012/08/12(日) 20:19:58.74 ID:Zo2Wp2y30
えらい
46:キジトラ(大阪府):2012/08/12(日) 20:22:24.03 ID:rrg2Zdoq0
>>40
それは西日本で広く通じると思う
49:スナドリネコ(福岡県):2012/08/12(日) 20:23:58.92 ID:/s9WaE9g0
えらい は とても と言う意味では使うが 疲れた と言う意味では使わないな
43:カナダオオヤマネコ(埼玉県):2012/08/12(日) 20:20:46.04 ID:taajWr9r0
関西弁はTVなどでメジャーになってるだろ
いてまう とか ぶっちゃける とか おかん とか
普通に東京でも使ってるやつ多い
ガキの頃 福岡田川出身のおれのおかんはよくおれに
ぼてくりこかす を使ってた
なんか響きがおかしくて、その言葉を聞くとわらってた
45:アビシニアン(京都府):2012/08/12(日) 20:22:04.55 ID:Ec9qVFPq0
「ゴミほうっておいて」と東京人に言ったら
ゴミを投げつけられた(´・ω・`)
48:アメリカンショートヘア(京都府):2012/08/12(日) 20:23:41.70 ID:YKuhcBTn0
もう帰るんですか?(さっさと帰れよ)
52:アビシニアン(京都府):2012/08/12(日) 20:24:34.72 ID:Ec9qVFPq0
>>48
京都はんは陰湿どすなあ(´・ω・`)
55: イエネコ(岐阜県):2012/08/12(日) 20:25:00.12 ID:wBGmxO5J0
机をつる
これって何処まで通じるんだ?
59:ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/08/12(日) 20:26:35.51 ID:9iGnmVaT0
>>55
全然わからん!
61:キジトラ(大阪府):2012/08/12(日) 20:26:37.34 ID:rrg2Zdoq0
>>55
西は三重ぐらいまで
三重のどの辺までかはわからない
77:クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 20:30:42.25 ID:5SmHFT+d0
>>55
それ愛知だけじゃないんだ
58:縞三毛(富山県):2012/08/12(日) 20:26:27.79 ID:ty8cd0vB0
いわれて気付いたけど
鎮(ちん)としとらっしゃい
60:ライオン(大阪府):2012/08/12(日) 20:26:36.93 ID:196feArY0
さぶいとかどや顔とか
もう普通に通じるな
64:マンチカン(やわらか銀行):2012/08/12(日) 20:27:49.04 ID:/4K9FVF30
>>1
ぶち+まけるで標準語になる
66:猫又(京都府):2012/08/12(日) 20:28:10.50 ID:TvGXwr1V0
茶しばきに行かへんけ?
68:ハイイロネコ(大阪府):2012/08/12(日) 20:28:30.91 ID:XsrVn6xv0
「それ、ほっといて」(大阪)
「それを捨てておいてください」という意味。
74:アフリカゴールデンキャット(大阪府):2012/08/12(日) 20:29:35.38 ID:3tt40tWV0
>>68
ほかす
76:ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/08/12(日) 20:29:51.14 ID:iIy35/Wb0
>>68
「それを放っておいて」ということか。
81: ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/08/12(日) 20:31:27.53 ID:9iGnmVaT0
「ほっといて」はややこしいかも
「捨てておいて」と「(何もせずに)放置しておいて」の二つの意味があるな
73:カナダオオヤマネコ(埼玉県):2012/08/12(日) 20:29:25.97 ID:taajWr9r0
俺の実家(京都の乙訓)では いけず はけっこう使うんだけど
京都以外ではあんまり使わないな
80: ピクシーボブ(東京都):2012/08/12(日) 20:31:08.84 ID:WGWBHdGU0
水をまけるはなんとかわかるかも
撒くに近いから
82: アメリカンボブテイル(SB-iPhone):2012/08/12(日) 20:31:34.17 ID:Zw69LThoi
そったらことなんぼなんでもあずましくないんでないかいこのたくらんけ
83: ペルシャ(東京都):2012/08/12(日) 20:32:01.43 ID:6dVIhtqC0
なんで地方民って標準語つかえるのか謎
85:スナドリネコ(福岡県):2012/08/12(日) 20:32:13.08 ID:/s9WaE9g0
床をはわく
88:ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/08/12(日) 20:33:05.51 ID:iIy35/Wb0
>>85
床を掃くですか?なんで「わ」が入ってるのかわかりませんがw
86: ボルネオヤマネコ(dion軍):2012/08/12(日) 20:32:53.19 ID:5S4TADIH0
「東京では」じゃなくても
よその地方ならどこでも通じないんじゃないの
89: ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2012/08/12(日) 20:33:40.77 ID:2igNriJc0
●だんない(滋賀県、京都府)
とは何?そんなん言わんよな??
94:クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 20:35:37.40 ID:5SmHFT+d0
>>89
むしろ「大丈夫」「問題ない」みたいな意味で三重県で使うな
95:キジトラ(大阪府):2012/08/12(日) 20:35:42.77 ID:rrg2Zdoq0
>>89
古い大阪の「ざんない」と同じかと思ったら
「大事ない」の変で「かまわない」「たいしたことない」だとソースに書かれててよくわからない
90: コドコド(関東・甲信越):2012/08/12(日) 20:33:46.51 ID:otlmov3QO
ケッタで12時集合な!
ロッカク忘れるなよ。
タモ持参で!
(愛知県春日井市)
92:ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2012/08/12(日) 20:34:49.54 ID:iIy35/Wb0
>>90
ああ、それは外国語だな。全然わからん。
108:ヨーロッパヤマネコ(滋賀県):2012/08/12(日) 20:39:03.30 ID:K7EPG99w0
>>90
KFCで12時集合!
六角レンチ忘れるな
タモ…たも…
119:コドコド(関東・甲信越):2012/08/12(日) 20:43:49.44 ID:otlmov3QO
>>108
ケッタ(自転車)で12時集合な!
ロッカク(自転車に付ける二人乗り用?の棒)忘れるなよ。
タモ(虫取り網)持参な!
名古屋県民には通じるはず。
ロッカクは東京ではハブって言ってた
91:スコティッシュフォールド(dion軍):2012/08/12(日) 20:34:33.31 ID:ZAWxGB1w0
でらべっぴん
103: デボンレックス(岩手県):2012/08/12(日) 20:37:51.76 ID:hWw4xdxc0
きゃっぱ=水溜まりを踏んで靴の中まで水が入り込んでくる様
みな標準語だと思っている
114: 黒(千葉県):2012/08/12(日) 20:41:17.86 ID:wOUnHgFP0
方言がないのって東京、神奈川、千葉ぐらいだろうな
115:デボンレックス(東京都):2012/08/12(日) 20:41:51.41 ID:1ql/7jPL0
>>114
千葉はだっぺとか田舎っぺ丸出し
116:キジトラ(大阪府):2012/08/12(日) 20:42:24.53 ID:rrg2Zdoq0
>>114
南房総のじいちゃん何言ってるか本気でわからなかったぞ
134: ヤマネコ(高知県):2012/08/12(日) 20:47:27.97 ID:JiFGCp3F0
お金をこわす(お金を両替)
↑これ通じなかったわ
137: ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/08/12(日) 20:48:04.02 ID:Zu4NZo3C0
お前ら「おとん」とか「おかん」とか「めっちゃ」とか「ごっつ」とか普通に使ってるんやから、
その調子で「やんちゃ」「ごんた」も広めろよ。
141:ベンガルヤマネコ(九州地方):2012/08/12(日) 20:48:58.41 ID:tjM970T9O
かてて、仲間に(いれて?)
たわん(届かん)
143: 三毛(家):2012/08/12(日) 20:50:20.08 ID:O0tiCyOk0
関西系だと思うんだけど、終業のこと「おく」って言う?
152:ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/08/12(日) 20:53:33.71 ID:9iGnmVaT0
>>143
聞かないなあ
文例とかがあればニュアンスぐらいわかるかも?
145: メインクーン(神奈川県):2012/08/12(日) 20:51:22.30 ID:KQ4RwbRG0
「いわす」とかいう関西独自の概念が標準語に変換できないんだが
155:スペインオオヤマネコ(大阪府):2012/08/12(日) 20:57:14.13 ID:YG5azIom0
>>145
「やっちゃう」が同じ意味だと思う
165:ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/08/12(日) 21:02:30.08 ID:Zu4NZo3C0
>>155
何やねんそれ
力抜けるわw
149: ヨーロッパヤマネコ(滋賀県):2012/08/12(日) 20:52:47.55 ID:K7EPG99w0
九州の大分県に行った時すごい可愛い飲み屋のお姉さんが
「こけーこけー」
「じゃあじゃあ!」
何が起きたのかと思った
154: マレーヤマネコ(山形県):2012/08/12(日) 20:55:50.30 ID:u4e/NEGn0
秋田といえばがもは定番だな
203: スナドリネコ(福岡県):2012/08/12(日) 21:28:26.38 ID:/s9WaE9g0
高知の人に「めんどい」は「はずかしい」という意味だと聞いた
227: エジプシャン・マウ(WiMAX):2012/08/12(日) 21:53:21.42 ID:Lr1jDwpC0
なげる(捨てる)
横浜民に方言と言われたんだが。。。。当方、埼玉民。
282:ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 22:32:04.78 ID:A7I4h7840
意味のわからない言葉より、意味が違う言葉のほうが戸惑うよね
「なおす」とか
300:黒トラ(やわらか銀行):2012/08/12(日) 22:41:39.67 ID:0a5gvY1B0
どえらいしんどいでケッタマシーン盗んで帰るわ
309:ヤマネコ(高知県):2012/08/12(日) 22:47:26.61 ID:JiFGCp3F0
>>300
えらいしんどいきチャリ盗んで帰るわ
324:マーブルキャット(愛知県):2012/08/12(日) 22:56:19.43 ID:OOqgZHaZ0
>>300
×〜どえらいしんどいでケッタマシーン盗んで帰るわ
○〜どえらいしんどいでケッタマシーンパクって(ギッて)帰るわ
◎〜でぇれぇだりぃでケッタマパクって帰るわ
305:ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 22:44:10.24 ID:A7I4h7840
九州に転勤になった友達が、初日に上司から
「そろそろ机直して飲みに行こうか」と声をかけられ、
必死に机のどこを直せば良いのか考えた
って話聞いて笑ったw
317:ヒマラヤン(熊本県):2012/08/12(日) 22:52:42.02 ID:suizTq2v0
リバテープが通じなくて泣いた19の夏!
320:バーミーズ(岐阜県):2012/08/12(日) 22:55:30.35 ID:x0V85boa0
>>317
バンドエイド
340:黒(西日本):2012/08/12(日) 23:07:53.52 ID:+Rq2lRsN0
>>320
「サビオ」だろ
342:ジャガランディ(WiMAX):2012/08/12(日) 23:08:35.63 ID:6MoGnr+50
>>340
いやカットバンだろ
330:ジャガランディ(埼玉県):2012/08/12(日) 22:59:58.15 ID:iYDTM8MP0
絆創膏関係は全部登録商標なだけだろ
333:ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2012/08/12(日) 23:01:03.84 ID:2igNriJc0
なおす が通じない地方があるのは本当に驚きだった
「その本、ちゃんと本棚なおしときや」「それつこたら、ちゃんと机になおしときや」
普通だと思っていたけど・・・
336:黒トラ(やわらか銀行):2012/08/12(日) 23:04:40.93 ID:0a5gvY1B0
例 喧嘩
福岡「キサン、なにみとっとや!くらすぞ!」
大阪「なに見とんねん!シバき倒すぞ!」
東京「やめてください、警察呼びますよ」
343:ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 23:08:59.33 ID:A7I4h7840
>>336
東京だと警官が本当に丁寧なんだよな
ウーウーウー「(スピーカーで)前の車!とまりなさい!」
「(パト降りて)どうしました?運転手さん、ずいぶんスピード出てましたねぇ」
348:猫又(やわらか銀行):2012/08/12(日) 23:11:22.96 ID:9bdbGWjf0
>>336
むしろこう
福岡「キサン、なにみとっとや!くらすぞ!」
大阪「ムオッ ポギワ チャヂ アンヌンニダ
チャン ディ ワッスロットゥリョ」
東京「やめてください、警察呼びますよ」
345:メインクーン(dion軍):2012/08/12(日) 23:11:12.43 ID:ZPw1j80u0
うっちゃる(捨てる)
もともと江戸弁だが、今の東京じゃ通じないだろうな。
361:ラグドール(千葉県):2012/08/12(日) 23:23:42.24 ID:S5GjUaa10
なおす、普通につかってますけど・・
>>345
うっちゃっとけ。これ亡くなった祖母がよくつかってました
363:エキゾチックショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 23:26:08.51 ID:tHtDCcem0 ?2BP(777)
いちびる
いちびり
何年経ってもこの言葉のニュアンスがいまいちよく解らない
366:サーバル(愛媛県):2012/08/12(日) 23:28:17.64 ID:MLUJsTep0
そもそも、東京人の会話が今一分からない。
共通語でもないし・・・・・・文法無茶苦茶なのもいるから更に分からなくなる。
384:エキゾチックショートヘア(栃木県):2012/08/12(日) 23:43:28.61 ID:x3tb98xy0
>>366
なんか統一感がない感じがするよな
関東の言葉ってもともと関西弁がベースになってるけど
最近は東日本(東北)の言葉が入りすぎ
370:ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2012/08/12(日) 23:33:36.57 ID:A7I4h7840
東京はあらゆる地域の方言が入ってくるから便利な言葉は受け入れてしまったりするんだよな
「じゃん」もそうだし
個人的には名古屋の「〜してみえる」や関西の「〜してはる」を広めて欲しい
「〜していらっしゃる」は普段使うにはかしこまりすぎる
374:エキゾチックショートヘア(栃木県):2012/08/12(日) 23:36:58.66 ID:x3tb98xy0
>>370
じゃん?って相模人が開発した言葉だよな
関東以西の西日本はじゃんって使うようになったのか?
東日本の奴はじゃん?って意味でだばい?とか言うけど
394:斑(京都府):2012/08/12(日) 23:47:43.70 ID:PU2sMwBA0
>>370
確かに中間がないな
かしこまった言い方もあるけど、大抵の人はくだけた言い方のほうをよく使うから
聞いてて違和感あったけど、そっちの人も違和感あったのか
385:マヌルネコ(WiMAX):2012/08/12(日) 23:43:34.88 ID:Pjn9mRQa0
語尾にでんがなまんがなって付ける意味が分からない
286:黒(西日本):2012/08/12(日) 22:32:49.13 ID:+Rq2lRsN0
東京の和菓子屋で「このおまんください!!」と大声でいって、店員を凍りつかせた
東ちづる(広島出身)
297:シンガプーラ(島根県):2012/08/12(日) 22:39:31.58 ID:507V/cbj0
>>286
筒井康隆の母さん(大阪か神戸の人)にも全く同じエピソードがあるよ。
451:マレーヤマネコ(兵庫県):2012/08/13(月) 00:36:03.96 ID:fBEOUZoQ0
おんなじ日本語やのにまんで分かれへん