転載元スレ:【自然エネルギー終了】 ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りだった」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344868419/
1:シャム(愛知県):2012/08/13(月) 23:33:39.14 ID:8OeATMAv0● BE:1431701137-PLT(12051) ポイント特典
ドイツの電力事情=再生可能エネルギー法の見直し
再生可能エネルギー法の見直し
7月1日から再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度をスタートさせた日本に衝撃的なニュースが飛び込んできた。ドイツが太陽光発電の買取制度を大幅に修正することが決定したという。
6月27日に開催された上院と下院の両院協議会において、以下の政策変更が決まり、同29日に内容を盛り込んだ法案が成立した。
・太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げ。
・太陽光発電の累計設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買い取りを中止
国民負担が非常に大きくなっていること(月間消費電力量が約300kWhの一般的需要家の負担額が月1000円を超え、そのうち約半分は太陽光発電に起因したものとなっている)こと
シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘している。
詳細8月11日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci
2:アビシニアン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:34:45.71 ID:/WSnGojf0
見直されるとしても1年は掛かるだろうな
3:オセロット(東京都):2012/08/13(月) 23:34:57.24 ID:rliF1Mgo0
>太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
どーすんだ日本w
241:ヒョウ(家):2012/08/14(火) 00:48:14.66 ID:71klrrHc0
>>3
すぐに価格改定だろね
12:クロアシネコ(dion軍):2012/08/13(月) 23:37:52.02 ID:AofBoTrh0
>>3
ドイツの運用が下手だった、それだけ
発電した奴が勝者になれるドリームシステムだった
22:マヌルネコ(京都府):2012/08/13(月) 23:39:56.29 ID:tjWHAZIn0
>>12
日本も同じだよ
いま電力会社の窓口が有象無象で大混乱してる状況
5:ボルネオヤマネコ(鹿児島県):2012/08/13(月) 23:35:40.21 ID:S3//50KW0
知ってた
6:ピクシーボブ(大阪府):2012/08/13(月) 23:36:49.75 ID:ORi23VhU0
まーぶっちゃけ自然エネルギー全般コスト的にかなり眉唾だよな
7:ターキッシュバン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:36:54.91 ID:8EHt2BYS0
ドイツの買い取り制度の失敗は既に分かってた事なのに日本は強引に押し進めたんだよな
132:サバトラ(神奈川県):2012/08/14(火) 00:08:06.73 ID:ECSDvyT30
>>7
ドイツより高く買い取ろうとしてる品
8:ソマリ(WiMAX):2012/08/13(月) 23:37:20.20 ID:evIJ0rTg0
反原発は何を拠り所にすれば良いんだよ!!
9:マンチカン(WiMAX):2012/08/13(月) 23:37:26.80 ID:Qg9tF5Wz0
孫正義「許しませんよ」
11:ラ・パーマ(埼玉県):2012/08/13(月) 23:37:45.50 ID:bt/yvsD40
どうしてくれんだよ菅ちゃんよー
15:アメリカンボブテイル(家):2012/08/13(月) 23:38:10.36 ID:AT3r//Uy0
やっぱり採算が取れないのかね。
273:トンキニーズ(福岡県):2012/08/14(火) 01:03:26.89 ID:Z0b6XcJi0
>>15
採算というより国のエネルギー政策の柱に組み込むには
あまりにも無謀だっただけ
16:キジトラ(茨城県):2012/08/13(月) 23:38:11.61 ID:fY8hCPn50
再生可能エネルギーってのも眉唾もんだろ?
エネルギー(熱量や運動エネルギ)ってのは一度使ったら元に戻すにはエンタルピってのが必要なんだよ
35:ピクシーボブ(大阪府):2012/08/13(月) 23:41:28.73 ID:ORi23VhU0
>>16
いやあれは太陽からくる分でどんどん補充されるエネルギーって意味じゃ
人間からみたら事実上無限てだけでエンタルピ云々はみんなわかってるかと…
17:ボルネオウンピョウ(WiMAX):2012/08/13(月) 23:38:12.54 ID:TPqE5ep30
日本のはチョンとソフバンに貢ぐために菅が最後っ屁で残した負の遺産
18:ターキッシュバン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:38:55.58 ID:8EHt2BYS0
ドイツって今の平均電気代が10年前の10倍になってんだよね
21:ライオン(東京都):2012/08/13(月) 23:39:23.70 ID:8iCp92pZ0
風力しかないな
23:ターキッシュバン(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:40:04.70 ID:8EHt2BYS0
>>21
残念だがそれも失敗してる
30:ピューマ(家):2012/08/13(月) 23:41:04.71 ID:1a5c/LLe0
>>21
音がすごいってさ
問題多すぎるようだ
84:ツシマヤマネコ(東海地方):2012/08/13(月) 23:55:16.07 ID:xh599jVRO
えー サイエンスゼロで海上風力発電ならそれのみで
日本の総電力消費量賄えるって言うてたよ
86:ヒマラヤン(dion軍):2012/08/13(月) 23:56:03.30 ID:5d4PlQjg0
>>84
単なる理論値だろ。
理論でいいなら原発は安全だわ。
117:ハバナブラウン(神奈川県):2012/08/14(火) 00:02:51.01 ID:LoiEIEaL0
>>84
総建設費と塩害対策メンテナンス
まぁそれでも原発よりは安いかなぁ
あと騒音訴訟と景観訴訟がね
外海に建設出来れば良いんだろうけど
168:カナダオオヤマネコ(北海道):2012/08/14(火) 00:16:41.96 ID:Jfb6DZKcP
風力発電はメンテフリーでも壊れない風車を作れない限り採算がとれない
太陽光は大気圏外で発電した電気を地上に送れないとむり
24:ボルネオウンピョウ(新疆ウイグル自治区):2012/08/13(月) 23:40:09.08 ID:UNKUEknc0
自然環境保護と自然エネルギー利用ってのは両立しがたいところあるしなぁ
25:マンチカン(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:40:26.04 ID:9cdZH5PM0
>国民負担が非常に大きくなっていること(月間消費電力量が約300kWhの一般的需要家の負担額が
>月1000円を超え、そのうち約半分は太陽光発電に起因したものとなっている)こと
ワロタw
やる前に気付けなかったのかw
45:ブリティッシュショートヘア(dion軍):2012/08/13(月) 23:43:45.52 ID:JK7ducr60
>>25
将来世代に負担を転嫁する技術を教えてあげればよかったな
242:ギコ(やわらか銀行):2012/08/14(火) 00:48:16.16 ID:g/oVyOss0
>>25
だからドイツの共産党をはじめとする左翼は脱原発に反対したんだよ
それに引き換え日本のブサヨは・・・
26:アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:40:34.64 ID:L87Mpz+q0
マスコミ「ドイツは脱原発で成功!」
このニュースはみなかったことになります
95:ライオン(SB-iPhone):2012/08/13(月) 23:58:07.72 ID:yXOMpD+li
ドイツの原発は今でも一定数動き続けている
29:ギコ(東京都):2012/08/13(月) 23:40:42.83 ID:Ra1IREv50
一ヶ月1000円の電気料って安いな
俺なんかアパート暮らしで大体8000円ぐらい毎月取られるわ
31:バリニーズ(新疆ウイグル自治区):2012/08/13(月) 23:41:07.27 ID:wy1w89QG0
Qセルズとか旧東独での産業振興って側面があったからな
ガスパイプラインができたからもういらないんだよ
33:セルカークレックス(WiMAX):2012/08/13(月) 23:41:24.21 ID:xiJwAJ0x0
ソフトバンクのハゲはどう言い訳するんだ
38:ジャガー(群馬県):2012/08/13(月) 23:41:53.53 ID:4+GxF0Dq0
大丈夫
日本ではこの話を聞かなかったことになります
何十年か引っ張って「やっぱりダメだったね(テヘ」で終了です
当然責任者は引退済みw
46:チーター(西日本):2012/08/13(月) 23:44:33.51 ID:OzXYQXhz0
太陽光発電と風力発電には問題があるのは分かっていた事。
多少の物理と算数と常識があれば分かる。
分からない奴は馬鹿としか言いようがない。
47:シャム(愛知県):2012/08/13(月) 23:44:35.00 ID:8OeATMAv0
ドイツの電力需要の3%を発電するために年間1兆円かかったらしい。
つまり太陽光で電力を賄うと年間30兆円を超える予算が必要になり、一般家庭の電気代が数千ユーロ(うん万円)を超えるらしい。
これは1年に原発100基を建設できる予算で、そんなんなら原発動かした方が遥かにマシという話まで出てるそうだ。
53:スペインオオヤマネコ(東京都):2012/08/13(月) 23:46:52.66 ID:nySUIE4j0
>>47
そんなことしなくてもドイツは石炭出まくりの資源国なのにな
ドイツは昔から50%石炭発電だし
52:ラグドール(東京都):2012/08/13(月) 23:45:56.90 ID:vx/UPOcT0
欧米が優れているとかおんな前提ないから。
福一だってアレバの技術は使い物にならなくて結局東芝の技術で収束させてるんだろ?
107:ヤマネコ(dion軍):2012/08/14(火) 00:00:32.95 ID:AofBoTrh0
>>52
原発は技術じゃなくて管理、運用の体制や仕組みが生きているかどうかの問題だと思うんだが
54:ロシアンブルー(千葉県):2012/08/13(月) 23:47:00.23 ID:hcsEIhr40
宇宙でも無いと現実味無し無し
こんな夢みたいなのを追うぐらいなら
ガス発電でCO2を抑える方を追うか
地球温暖化説を切り込んだ方がなんぼか現実的
56:スコティッシュフォールド(兵庫県):2012/08/13(月) 23:47:44.85 ID:OogZY5KV0
やっぱ原発かな
日本人の一部で起こってる原発集団ヒステリーは抑え込むしかない
すぐに原発ゼロなんてあり得ない話だ
58:サビイロネコ(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:48:21.58 ID:/et3Fwml0
つくば市の回らない風車って撤去されたの?
60:セルカークレックス(チベット自治区):2012/08/13(月) 23:48:55.53 ID:JX8eDA7I0
ドイツは失敗しても近くの国の原発から買えばいいから気楽でいいな
64:エジプシャン・マウ(関西地方):2012/08/13(月) 23:49:30.74 ID:IHmVtxW20
一般家庭の電気代値上げで
ソフトバンク大儲け
電力会社大儲け
太陽光発電だけ何故高額買い取りなのですか?
頭おかしいんじゃねぇの?
65:コラット(やわらか銀行):2012/08/13(月) 23:49:51.08 ID:Et57NZET0
当たり前だwww
どう見ても成り立たないし
この大失敗を見ながら後発の日本は同じことを繰り返した
罪は重い
67:サーバル(千葉県):2012/08/13(月) 23:51:02.48 ID:FFFfnu150
太陽光発電の普及を見込んで2000億円近くかけて海外に工場を建設してる会社がある
68:チーター(西日本):2012/08/13(月) 23:51:30.79 ID:OzXYQXhz0
太陽光発電や風力発電に関わっている企業の業績を見ても分かる。
せいぜい補助的な物にしかならない。
原子力発電の代わりになるというのは幻想でしかない。
72:エジプシャン・マウ(大阪府):2012/08/13(月) 23:52:39.70 ID:l+TWfWZ/0
ありゃりゃ 詐欺がばれちゃったね^^
75:バーマン(神奈川県):2012/08/13(月) 23:53:24.43 ID:LoiEIEaL0
日本の買取制度って恒久的なものだっけ?
予算ヤバくなったら締められないの?
78:チーター(大阪府):2012/08/13(月) 23:54:07.93 ID:QKfYsZ0M0
>>75
当然、スペインと同じ措置をとる
77:ボルネオヤマネコ(庭):2012/08/13(月) 23:53:37.33 ID:2ae9KA04P
でも技術革新も期待できるからな。
タイミングの問題じゃねーかな。
ドイツは早漏すぎたと。
85:ロシアンブルー(千葉県):2012/08/13(月) 23:55:25.31 ID:hcsEIhr40
>>77
今のところそんな生易しい数字じゃ無い
奇跡的な技術革新が何回も起きないと無理だろ
太陽にこだわる必要ないって
89:スペインオオヤマネコ(東京都):2012/08/13(月) 23:56:41.18 ID:nySUIE4j0
>>77
太陽電池なんて120年前からあるんだが
それでもモノにならないゴミのまま
99:ヒマラヤン(dion軍):2012/08/13(月) 23:58:46.35 ID:5d4PlQjg0
>>77
大学の特別講義で、日本の太陽光発電の権威(だと聞いた)が言ってたんだけど、
太陽光発電を都市電源として実用化するには技術革新があと2回か3回必要なんだって。
82:ヒマラヤン(dion軍):2012/08/13(月) 23:54:56.50 ID:5d4PlQjg0
・原発は安全性が過剰に宣伝された
という批判はあるのに、
・太陽光発電は都市電源としての実用性がまだないのに、現状で有望なエネルギーであるかのような宣伝が過剰にされた
っていう批判はなかなかみないね。
どっちも宣伝元は同じなのにな。
92:黒(神奈川県):2012/08/13(月) 23:57:28.21 ID:rdns4E+d0
日本もこうなるわ
104:ピューマ(東京都):2012/08/14(火) 00:00:03.43 ID:ZzKgn/Xm0
こんなん今更言わなくてもみんなわかってたことだろ…
結局禿の一人勝ちってことだよ。
105:ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:00:19.85 ID:CWRAKQTv0
そりゃ夏季に乾燥する地中海性気候のスペインですら、太陽光発電の補助金で国が傾いて、
補助金の支給額を半分に減らしてるのに、温帯気候のドイツで上手くいくわけない。
ましてや、夏場が雨季になる温暖湿潤気候の日本で上手くいくわけがない。
110:パンパスネコ(宮城県):2012/08/14(火) 00:01:09.77 ID:4+RQNDaY0
大阪市で太陽光電事業やるんだろ。
あれ大丈夫かよ。肝いりだけに不安。
121:ベンガル(dion軍):2012/08/14(火) 00:03:39.73 ID:pNA9da2+0
太陽光発電はやたらイメージがいいけど、それも宣伝の結果だからな?
原発の安全神話と本質的に同じなんだよ。
それなのに、「原発最悪!太陽光最高!」とか言っているやつは救いようのないアホ。
まぁ太陽光発電は少なくとも原発のような危険性はないが、
現状ではまだ電池にすぎない。
技術開発は必要だしやるべきだけど、原発の代わりになるようなものではない。
123:サーバル(福島県):2012/08/14(火) 00:04:36.28 ID:yall/ji50
どうしても太陽光を活用したかったら
50年くらい活用したつもり貯金して貯めた金で
起動エレベータ+軌道リング建設に回すべき
126:カラカル(西日本):2012/08/14(火) 00:05:03.81 ID:OzXYQXhz0
電力会社の業績を見れば、火力発電がいかに高くつくかも分かる。
結局現時点では多少のリスクを負ってでも、原子力発電をしていくしかないという当たり前の結論にいつ世間は気付くのか。
今年中か、数年後か、それとも永久に気付かないのかによって日本の経済の行く末は決まる。
131:ロシアンブルー(福岡県):2012/08/14(火) 00:07:34.58 ID:g6jjt0600
効率が100%になったら、1平方メートルで1kwh賄えるらしいから現実的になってくるんだが、
それでも夜間や雨の日は発電しないからな。そして日本は雨が多い。
133:ボルネオヤマネコ(埼玉県):2012/08/14(火) 00:08:11.75 ID:QVMD4c4E0
自然エネルギーは無理があるし最初からわかってた。
日本もすぐにこうなる。
142:メインクーン(東京都):2012/08/14(火) 00:10:52.22 ID:iJvBagBt0
もっとじわじわ破綻するかと思ってたら、さっと手を引いてきたか
144:ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2012/08/14(火) 00:11:28.06 ID:VHP/SGM00
日本は山と海が多いんだから小型水力でも潮力、波力でも色々考えられるんだけどなあ
180:ブリティッシュショートヘア(愛知県):2012/08/14(火) 00:18:53.91 ID:MNrYsCPN0
>>144
なんでも権利権利権利が絡む
風力は騒音公害
火力は大気汚染と排熱による漁業への影響
水力は土地水没による移転問題
原子力は放射能汚染の危険性と排熱による漁業への影響
地熱は温泉への影響
波力・潮力は漁業への影響
といった感じ
太陽光パネルはそれ自体権利侵害はないと思うが(設置後は日照権トラブルはありそうだがちょっと毛色が違う)、
発電量がしょぼいのが難点
197:ブリティッシュショートヘア(新潟県):2012/08/14(火) 00:25:27.26 ID:4Z5YmEge0
景気悪化でスペイン、イタリアも太陽光発電の買い取り制度をやめた
ドイツもやめてヨーロッパでの買い取り制度は完全に終了です
218:カラカル(岩手県):2012/08/14(火) 00:34:02.16 ID:V93e4QFg0
これで分かったろ、禿を儲けさせるだけの制度だって
あいつ途中でほっぽり出すぜ?
245:ツシマヤマネコ(新潟県):2012/08/14(火) 00:50:19.96 ID:G/fCF3vu0
日本みたいにちっこい島国が自然に頼れば十分に電力供給ががが!!とか夢見すぎなんだよ
255:ラ・パーマ(西日本):2012/08/14(火) 00:57:01.68 ID:y/hgkXLg0
まぁ太陽光は無理があるわ
日本の土地じゃ限界あるわな
308:ヨーロッパヤマネコ(福井県):2012/08/14(火) 01:19:24.34 ID:0cHDZyBJ0
ソーラーそうよ
314:サビイロネコ(北海道):2012/08/14(火) 01:22:01.26 ID:B09lvhvJ0
まって今>>308がなんか言ったから!!!