新しい記事を書く事で広告が消せます。
いま人気のある他サイト記事
Powered By 画RSSスポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アメリカ人 「日本映画はオリジナル脚本が少なすぎ。マンガに頼ってばっかり」
転載元スレ:アメリカ人 「日本映画はオリジナル脚本が少なすぎ。マンガに頼ってばっかり」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346204369/
1:白黒(岡山県):2012/08/29(水) 10:39:29.69 ID:I0sHm2ZK0 ?PLT(12331) ポイント特典
★日本とはまったく違う!? 米国映画のマンガ原作はわずか1%
次表は「The Numbers」というWebサイトで見られる1995〜2012年のハリウッド映画の原作形態である。
ここでも目に付くのがオリジナル脚本のシェアの高さ。半分強というシェアは日本アニメにおけるマンガ原作の割合とほぼ同じ。一方、マンガのシェアは1.3%という低さ。日本では年間150作品ほどのマンガが映像化されるのに対し、米国ではこの18年間でたった109作品である。米国では小説やマンガといった原作に頼る部分が少なく、オリジナル脚本が主流であるということが分かるだろう。
1995〜2012年のハリウッド作品の原作形態(The Numbersより、8月20日時点)
1 Original Screenplay(オリジナル脚本) 4372 53.7%
2 Based on Real Life Events(実在の出来事) 1482 18.2%
3 Based on Book/Short Story(小説/短編) 1351 16.6%
4 Remake(リメイク) 243 3.0%
5 Based on Play(演劇) 179 2.2%
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1208/29/news010.html
2:カラカル(神奈川県):2012/08/29(水) 10:40:05.81 ID:tBnsjbO90
おまいう
24:チーター(埼玉県):2012/08/29(水) 10:46:25.06 ID:nYZyJxQn0
ごじぇらぁ・・・
ドラゴンボール・・・
アベンジャーズ・・・
4:ラガマフィン(神奈川県):2012/08/29(水) 10:40:32.48 ID:gBK6V4hl0
アメリカよ、いい加減にしろ
113:スペインオオヤマネコ(東日本):2012/08/29(水) 13:26:53.19 ID:BFQVd/zrP
>>4
ウケル(笑)
7:キジトラ(大阪府):2012/08/29(水) 10:41:17.20 ID:KKwmgTNM0
アメコミだらけの世の中じゃあ
8:ペルシャ(埼玉県):2012/08/29(水) 10:41:26.41 ID:dheTVYo30
アメリカよ、こんな映画でスミマセン。
9:スペインオオヤマネコ(庭):2012/08/29(水) 10:41:56.90 ID:Qxzmk92bP
スパイダーマンをリメイクしてまで出しといてよく言うよ
22:ラガマフィン(神奈川県):2012/08/29(水) 10:45:48.95 ID:fd+uNZX+0
>>9
リムーブな
122:マーブルキャット(新潟県):2012/08/29(水) 13:32:25.53 ID:o0bZEeag0
>>22
リブートだろ
とマジレス
10:アビシニアン(青森県):2012/08/29(水) 10:41:57.34 ID:75nGn1hb0
設定とか日本のマンガ、アニメからパクりまくっているのは
カウントにはいんないんだな。
11:アジアゴールデンキャット(岡山県):2012/08/29(水) 10:42:01.38 ID:ajJkXRCt0
その漫画を改悪してる人たちが何言ってるんすかww
14:サバトラ(関東・甲信越):2012/08/29(水) 10:42:48.62 ID:9hz6mBo1O
ドラゴンボール「」
16:サバトラ(静岡県):2012/08/29(水) 10:43:01.31 ID:yOqigU6p0
漫画原作買い漁ってたのはどこの誰や!
17:ラガマフィン(福井県):2012/08/29(水) 10:43:55.15 ID:jZvAF0DK0
そういやアメドラはオリジナルばっかか。
19:ヨーロッパオオヤマネコ(京都府):2012/08/29(水) 10:44:36.48 ID:FhkhYmE+0
[ ::━◎]ノ でも最近ヒッとしてるメリケン映画はカトゥーン原作ばっかしやん.
21:ノルウェージャンフォレストキャット (埼玉県):2012/08/29(水) 10:45:10.54 ID:89aA34OI0
まぁ実際日本映画は漫画原作ばっかだわな。
正直ウンザリしてる。
23:縞三毛(茸):2012/08/29(水) 10:45:50.72 ID:gzhrwOsf0
ひみつのアッコちゃんはどうかと思う
71:ぬこ(東京都):2012/08/29(水) 12:38:42.87 ID:8K9ngsbU0
>>23
ひみつのアッコちゃんを使う必要性が無いよな
顔長いし
87:茶トラ(やわらか銀行):2012/08/29(水) 12:58:49.09 ID:6tGYO/js0
>>23
マルチメディア展開とか、子供向けで家族で楽しめるとかいうけどさ、
「宇宙戦艦ヤマト」「忍者ハットリくん」「ひみつのアッコちゃん」「キャシャーン」「怪物くん」とか
肝心の原作漫画はどこにも売ってないし、アニメも夕方の再放送枠をどこもニュース番組で潰してるから
子供は何それ聞いた事ないって(゚д゚)ポカーンとしてるし、大人は苦い顔してる。
アニメ原作なら映画封切前にゴールデンで1クール放送したり、ヤマトなんて劇場版アニメやってるんだから
映画枠に突っ込んで放送すればいいのにそれもやらない。
アニメや漫画を映画原作にするのはいいけど、素人でも分かるくらい中途半端な営業展開しかしてない。
やるといえばコンビニの期間限定のパンやポテトチップスの包装でコラボするくらい。
26:ジャガランディ(神奈川県):2012/08/29(水) 10:48:24.72 ID:unh5VlPy0
ドラゴンボールをう●こにしたくせに
あと昔北斗の拳も
27:ハイイロネコ(やわらか銀行):2012/08/29(水) 10:49:08.86 ID:ZAJ8yOIy0
そりゃある程度信者ついてる作品じゃないと映画化なんて無理だろ。
犬使った感動系でガキ釣り相当ごり押し&ステマするなら話は別だけど。
28:バリニーズ(宮崎県):2012/08/29(水) 10:49:38.60 ID:zuz2ihdB0
アメリカも日本ぐらいマンガ文化が浸透してたらマンガ原作の比率が増えるんじゃね?
32:マーブルキャット(内モンゴル自治区):2012/08/29(水) 10:53:14.24 ID:+86SUaxxO
りんぐぅ
33:コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2012/08/29(水) 10:58:19.85 ID:4oO/LuBG0
アメリカに「漫画」ってないじゃん。
アメコミだよね?
「ドラゴンボール」はどんな感じ?と聞いてみたい。
34:マレーヤマネコ(埼玉県):2012/08/29(水) 11:01:28.31 ID:fTXUB46m0
各ヲタの金を狙ってるんだろ
内容を磨き上げることには全く興味がないように見える
36:ラグドール(東京都):2012/08/29(水) 11:03:27.22 ID:VUx4z9mS0
漫画は被害者だろ、しゃんとしろや映画人。
37:サビイロネコ(庭):2012/08/29(水) 11:04:04.63 ID:8/HrtwBLP
日本に持ち込まれるアメリカ映画も漫画原作・続編もの・リメイク・実話ベース・他国のコンテンツのパクリが多い(ようするにオリジナルの脚本が無い)って印象なんだが
実は海外に出せないような出来の映画にはオリジナルものが多いのかね?
40:ジャガー(宮城県):2012/08/29(水) 11:09:45.93 ID:LVOcbLLA0
寅さんディスってんの
42:サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2012/08/29(水) 11:11:03.67 ID:oSwmAwzI0
アメリカの映画は制作費で決まるの?
43:茶トラ(岐阜県):2012/08/29(水) 11:12:48.81 ID:/rDA0TlU0
パクリを認めないディズニー
45:ピューマ(福島県):2012/08/29(水) 11:20:50.84 ID:KGVOePcs0
うるせえぞマーヴェル
46:ジョフロイネコ(宮城県):2012/08/29(水) 11:22:54.86 ID:IJpa1cvV0
あとアメリカはヒット作の二番煎じみたいなオリジナル?B級映画も多いよね
『ジョーズ』がヒットするとキャラやプロットをちょっとだけ変更した低予算サメ映画or低予算海洋クリチャー映画が続々制作される、みたいな
49:キジ白(関西・東海):2012/08/29(水) 11:28:40.88 ID:X9+hBtoNO
ネームバリューだけでどこまでやれるかの実験だろ
51:ラガマフィン(神奈川県):2012/08/29(水) 11:31:10.39 ID:L8OzMS6F0
年150もあったのが意外
52:マーブルキャット(関東・甲信越):2012/08/29(水) 11:31:19.75 ID:jDsMjMyZO
実際の所、アメリカ並みに制作費用をかけて面白い映画を作れる脚本家とかって日本にいるの?
54:アムールヤマネコ(千葉県):2012/08/29(水) 11:32:42.46 ID:n5Suq5hd0
漫画にたよってるんじゃなくて原作あるとそっちも売れて一石二鳥だからだよ
オリジナルはこけた時の反動がでかすぎる
すべては金
64:縞三毛(愛知県):2012/08/29(水) 12:24:30.04 ID:4fxzt+mX0
ここ何年か、完全オリジナルのハリウッド作品で面白い物が思いつかない。
65:ぬこ(関東・東海):2012/08/29(水) 12:29:23.75 ID:EBL0O3EoO
漫画原作を実写化はたいして面白いの無いよね
人気が出たのデス・ノートくらいじゃないか?
見てないけど
日本のアニメや漫画は髪色が青や白と奇抜すぎて
実際の人間が演じると馬鹿っぽくうつる上、原作に
悪影響でる気します
68:ヨーロッパオオヤマネコ(宮城県):2012/08/29(水) 12:34:59.25 ID:l3M2Z+xn0
原作があった方がある程度は回収できるし・・・
いきなり全く聞いたことのないタイトルをバーンと出して
果たしてどれほどの客が来てくれることやら
74:ギコ(関東地方):2012/08/29(水) 12:40:25.68 ID:SJaV20tKO
>>68
そういう低リスク低クオリティ志向が
全体を腐らせていってるね
82:ヒョウ(内モンゴル自治区):2012/08/29(水) 12:50:38.42 ID:+qR2wpJqO
>>68
気持ちは分かるがいい加減うんざりしてるよ。
俺もマンガとか好きだけど、流石にマンガを実写にするのは食傷気味。
好きなマンガが実写になったって
クオリティ低いの分かってるから絶対行かないし。
73:サバトラ(関東地方):2012/08/29(水) 12:40:11.19 ID:4mi1ndUZO
ドラゴンボールは名前借りただけだったな
悟空が手を合わせて「ナマステー」とか言ってたぞ
原作漫画どころか、日本や東洋に1ミリも興味ない人が作ったんだろうな
というのがヒシヒシと伝わってきた
75:リビアヤマネコ(東京都):2012/08/29(水) 12:41:57.64 ID:Hl43bleT0
いやこれは事実だろw
大体邦画と言わず日本のドラマ界も脚本にかぎらず監督も含めて
本人の実力や実績関係なく謎のコネみたいので選ばれてる奴が多すぎ
76:アンデスネコ(青森県):2012/08/29(水) 12:44:56.45 ID:6TN1pI990
マルチメディア展開で稼ぎたいだけだろ
81:パンパスネコ(茨城県):2012/08/29(水) 12:50:21.51 ID:3c1qeqL10
知名度至上主義だからな
83:ペルシャ(兵庫県):2012/08/29(水) 12:51:10.96 ID:SzXFlWJI0
アメリカには頼れるような漫画文化がないもんな
アメコミとディズニーのワンパターンでよく飽きないな
88:セルカークレックス(神奈川県):2012/08/29(水) 12:59:47.57 ID:nnRf2NQQ0
原作人気を利用するのが手っ取り早いからな
こういう流れになるのも、客呼べる俳優がいないからだろう
90:アジアゴールデンキャット(チベット自治区):2012/08/29(水) 13:00:50.14 ID:hu5wZWf+0
日本はストーリーはいいんだが、テレビでよく見るタレントが
ふざけて演技するのが受けつけない
96:セルカークレックス(京都府):2012/08/29(水) 13:09:41.99 ID:/3z0Wzo40
>>90
大河受け付けないわ。若手入れすぎで、迫力全然ない。
95:マーブルキャット(東京都):2012/08/29(水) 13:09:24.70 ID:U35WV5wZ0
プロメテウスにはがっかりだよ!
100:マンチカン(庭):2012/08/29(水) 13:12:17.01 ID:2iyEJOwP0
おまえらが漫画原作やると大抵ろくなことにならんしな
106:ボンベイ(埼玉県):2012/08/29(水) 13:18:35.63 ID:raDgjYVR0
予算とかじゃなくてさ、ハッキリ言ったら役者もスタッフも哲学をなくしちゃってんだよなぁ。
本読まないバカがバカ集めてバカな作品作ったら、客来ませんでした、っていうシンプルなことが起きてる。
107:バーマン(北陸地方):2012/08/29(水) 13:19:09.38 ID:P50bsl4Y0
あのマンガをドラマ化!! → ドラマの続きは映画で!!
この手のが最近多いw
108:マレーヤマネコ(家):2012/08/29(水) 13:21:07.44 ID:ErUDv7N/0
ここでハリウッドだってアメコミばっかって言う奴は全然映画見てないんだろうな
120:ヒマラヤン(四国地方):2012/08/29(水) 13:31:21.32 ID:ddCg7leI0
アメコミ思ったより少ないんだな
140:トラ(新疆ウイグル自治区):2012/08/29(水) 14:16:58.81 ID:fq/+c4oL0
でも大作扱いで日本公開されるハリウッド映画の殆どはアメコミやリメイクですやん
109:ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/08/29(水) 13:22:45.84 ID:ET2TdXqR0
アヴェンジャーズはオリジナリティのある素晴らしい映画だったよね、うん
112:白黒(内モンゴル自治区):2012/08/29(水) 13:26:28.81 ID:Ry7bFUR7O
黒澤みたいな骨太娯楽映画を見たいです
117:アムールヤマネコ(dion軍):2012/08/29(水) 13:28:56.18 ID:yIkkRtIL0
日本映画は一握りの有名売れっ子監督以外は全然儲からないからなぁ
そんな産業じゃ面白い人材は集まらないよ
今は面白いものを作る人材は漫画に集中してる
128:トンキニーズ(熊本県):2012/08/29(水) 13:37:21.17 ID:SEGeUSUC0
逆に考えれば脚本に使えるほど本格的なストーリー性が日本の漫画にはあるって事だよな
日本の漫画が面白いのは子供騙しの勧善懲悪ストーリーではない
ある意味リアリティーのある世界観があるからだろうね
138:オシキャット(やわらか銀行):2012/08/29(水) 14:14:51.80 ID:9b69fKsb0
>>128
残念ながらそうなっていないな。
漫画原作でダークナイトほど深みをもたせた映画化は日本には無理だろう
だって日本は実写にするとなぜか輪をかけて幼稚になるんだもん
平成ガメラで邦画のピークは終わった
あとアメコミが単純というのは先入観
136:マレーヤマネコ(三重県):2012/08/29(水) 14:06:53.90 ID:VHXRzKxD0
映画は斜陽過ぎるからともかく、日本のドラマとかアニメとか脚本家に一番重要なのは生産性になってるからな
お話作りたかったら他に行くしかない
142:マレーヤマネコ(家):2012/08/29(水) 14:22:32.44 ID:ErUDv7N/0
なんか映画館にも行かなければツタヤ行ってもアニメしか借りないレベルの奴ほど
ハリウッド映画を馬鹿にしてる気がするわ
見た映画って言えばテレビでやるプレデターとかジェイソン・ボーンシリーズくらいだろ
144:ハバナブラウン(禿):2012/08/29(水) 14:32:57.00 ID:0bFRGJHb0
>>142
日本じゃ糞映画しか公開されねえからな
今年の上半期に大ヒットした2作を取ってもハンガーゲームみたいな糞は公開で
良作のクロニクルは公開未定とかだし
145:ギコ(東京都):2012/08/29(水) 14:36:23.49 ID:DDmJTewh0
アメリカの売れっ子脚本家は億単位のギャラ
日本は作家くずれの電波物書き。
148:マンクス(長屋):2012/08/29(水) 14:55:06.43 ID:CDiYVr4n0
むかしは邦画でも監督や脚本家が旅館に何ヶ月も泊まり込んで
脚本を仕上げていったというエピソードを聞くけれど
今はまったくそういう作り方はしないのかな?
153:ピューマ(関西・東海):2012/08/29(水) 16:03:36.52 ID:7+MSxgKD0
他国の漫画に頼りすぎた上
利権横取りしてもう撮れなくなった国がある
164:マーブルキャット(関東・甲信越):2012/08/29(水) 16:21:37.41 ID:K5vAvhqwO
KOFやスト2は原作ゲームだから違うとでも抜かす気か
165:ヤマネコ(東京都):2012/08/29(水) 16:32:43.89 ID:o5O2prEl0
日本は競争原理が働いてない。
とくに金出す側から見ると、 どのプロデューサー名でも期待値が1以下の
合わないギャンブル。
プロデューサーから見ると、どの監督でも期待値1以下のギャンブル
監督からみると、どの脚本家でも1以下のギャンブル
本当は、それぞれでヒットメーカーが優位に立って起用されるような競争原理がないといけないが
日本の映画の世界はツテの世界過ぎて ビジネスにならない
166:ぬこ(チベット自治区):2012/08/29(水) 16:55:25.13 ID:IsyPWKlm0
テレビ局が映画作るからダメなんだ
168:ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2012/08/29(水) 17:47:34.51 ID:0zaaIpUk0
アメコミ原作にしても向こうは金かけて役者も製作陣もがっつり揃えて凄いからな
街中でアメコミヒーローが歩いてると馬鹿にしか見えないけどアクションとかはほんと凄い
キューティーハニーつべに全部あったから見たけど酷かったわ
どろろの特撮シーンとかも
なんかもう安っぽすぎて駄目
金無いなら無いなりになんとか考えろよ
金出して見てない俺が言うのもなんだけど
171:黒(兵庫県):2012/08/29(水) 18:02:35.06 ID:Ji0HxeJy0
アメリカは漫画の主人公が現実世界に現れたらこうなるってのを力のある役者と
金も手間も掛けたCGなどを使って制作陣が全力作ってるけど
日本の場合はストーリーやキャラクターがウケることが漫画で証明されているってことで
「話」のほうでリスクを踏まないでいいからという理由だけで漫画原作が増えた
179:イエネコ(SB-iPhone):2012/08/29(水) 20:46:39.65 ID:DBKey63Ji
コブラの実写化はまだか?
180:白(京都府):2012/08/29(水) 20:49:15.91 ID:vYDaBjDP0
ただ最近の漫画業界も褒めあい馴れ合いの内輪ノリ状態で
どんどんオタクしか読まないものになっていってる…
181:サバトラ(関東・甲信越):2012/08/29(水) 20:49:50.97 ID:L/otNsadO
漫画原作でヒットした映画って何があるっけ?
だいたいつまらなくなってんだよな
91:ベンガル(神奈川県):2012/08/29(水) 13:01:59.38 ID:LYjidmBv0
デビルマンの事は言うな
トラックバック