fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

「にやける」「割愛」 本来の意味の理解率一割台(´・ω・`)

転載元スレ:「にやける」「割愛」 本来の意味の理解率一割台(´・ω・`)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348144122/

1:スナネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 21:28:42.89 ID:O+X+Paea0 ?PLT(12000) ポイント特典
「まったり」「がっつり」多用=20〜30代の半数超−「にやける」正解は1割台

20〜30代の6割以上が「ゆっくり、のんびりする」の意味で「まったりする」を使い、7割の人が「にやける」(なよなよしている)の意味を取り違えていたことが20日、文化庁の国語に関する世論調査で分かった。
言葉遣いに気を使っている人は、10〜50代の各年代で8割を超えるなど、過去2回の調査と比べ最多だった。
一方、話し言葉として新語を普段使うか尋ねると、「まったり」や、「しっかり、たくさん」という意味で「がっつり」を使うと答えた人は10代でほぼ半数、20代で6割を超えた。
「中途半端でない」という意味での「半端ない」、「正反対」を表す「真逆」を使う人も10代で6割を超え、10〜30代を中心に新語を使う人の割合が高かった。

一方、「にやける」や「割愛」(惜しいものを手放す)の意味を正しく理解していた人は1割台にとどまり、それぞれ「薄笑いを浮かべる」、「不要なものを捨てる」と間違えている人が多かった。「舌先三寸」を「口先三寸」とするなど慣用句の誤用も目立った。
文化庁国語課は「言葉は変わっていくので、全て誤用と言い切れない」とする一方、「意味を理解せぬまま誤った使われ方を見聞きし、そのまま覚えてしまうのではないか」としている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012092000679


3:ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 21:30:25.07 ID:ZcE9aWDx0
日本語でおk牧場

5:シャム(富山県):2012/09/20(木) 21:31:26.82 ID:o0PCdgKv0
(・∀・)ニヤニヤ

6:コラット(dion軍):2012/09/20(木) 21:36:13.51 ID:941wh2P90
そりゃ世間が誤用で溢れてるのに、それを学校で教えないんだもの
10年も20年も、あるいはそれ以上も、誤用されやすい言葉だとずっと言われてる言葉もあるし
それだけの期間かけて学校で教えれば誤用は激減するだろうに

23:カナダオオヤマネコ(愛知県):2012/09/20(木) 21:50:49.56 ID:zIH+pma30
>>6
同意
ほとんど役に立たん古典なんか教えるぐらいなら、
正しい言葉遣いをみっちり教えたほうがいい

7:マーゲイ(関東・甲信越):2012/09/20(木) 21:36:20.53 ID:TGDAndg4O
『紙面上の都合により一部文章を割愛させていただく』は正しいの?

10:アフリカゴールデンキャット(神奈川県):2012/09/20(木) 21:38:08.12 ID:GghoFMVR0 ?2BP(790)
言葉は生き物()

11:マーゲイ(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 21:39:48.75 ID:pWaPlnU60
こういうのにはもうあきあきする

誤用じゃなくて変化でいいだろ

16:黒(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 21:43:16.15 ID:5GS6jBbY0
>>11
変化というより別の言葉(新語)という扱いでいいと思う。
「にゃける」じゃなく「ニヤける」なんだと考える。
「耳障り」じゃなくて「耳触り」だというのといっしょ。
46:ラ・パーマ(京都府):2012/09/20(木) 22:08:21.79 ID:ZcE9aWDx0
>>11
あかんで。文字は記号であり、命令やねんから
そんないい加減な事してると、コミュ障になるで。

13:ユキヒョウ(長野県):2012/09/20(木) 21:42:02.82 ID:RzB4NX8s0
間違ってるんじゃなくて意味合いが変わってるよもう(´・ω・`)

14:シンガプーラ(関東・甲信越):2012/09/20(木) 21:42:03.36 ID:vNuX7o73O
チョベリバを正しく使える若者は1割を切るだろう

15:アビシニアン(東京都):2012/09/20(木) 21:42:06.60 ID:lH7IdgGi0
http://gogen-allguide.com/ni/niyakeru.html

「にやける」の意味変化は明治以降じゃねーか
本来の意味で使ってるのなんかみた事ねーよ

18:スペインオオヤマネコ(北海道):2012/09/20(木) 21:45:52.00 ID:adDk5M1H0
省略の意味に近い形で「説明は割愛します」とか言う奴いるよな
いつも何か違うと感じてた
ちょっと安心した

19:ぬこ(東京都):2012/09/20(木) 21:46:04.63 ID:pKgbFahd0
ボーナス割愛させて頂きます

20:ヒョウ(埼玉県):2012/09/20(木) 21:46:08.22 ID:brEXCeJe0
割愛ってち●この皮を切る儀式だっけ?

22:シンガプーラ(関西・北陸):2012/09/20(木) 21:50:10.12 ID:72ARYfbOO
この記事わかりにくいわ
書いた奴あんまり賢くないな

本来の意味を始めにわかりやすく書かないと。

24:オセロット(関東・甲信越):2012/09/20(木) 21:50:52.43 ID:UnmmQFh0O
日本語に馴れはじめた外国人に説明するのに苦労するのが「ありえなーい」だわ。

30:ラガマフィン(北海道):2012/09/20(木) 21:55:54.88 ID:NIukPty80
>>24
そのまま直訳でno wayでダメなの?
それともオレの知らない「ありえなーい」が日本語に存在するのかな??

26:白黒(宮城県):2012/09/20(木) 21:51:56.05 ID:irNKOAar0
マジとヤバイを何とかしないと話し言葉がこれだけになるぞ

29:ツシマヤマネコ(鹿児島県):2012/09/20(木) 21:54:34.88 ID:u7FvB3/B0
>>26
マジで?ヤッベーな

33:スフィンクス(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 21:58:30.25 ID:vrD/DZQe0
おまえらだって「マジキチ」の意味を間違えているとか指摘するくせに
こういうのになると時代とともに変化とか言っちゃうんだよなw

34:ツシマヤマネコ(東日本):2012/09/20(木) 22:00:29.01 ID:e/wrYlII0
もう若者とは日常会話も無理な気がする

36:ヨーロッパオオヤマネコ(静岡県):2012/09/20(木) 22:01:58.01 ID:cupK0d6q0
>>34
10~50代まで間違ってんだから大丈夫だろ

35:黒(家):2012/09/20(木) 22:01:45.44 ID:nDUuQ+BW0
がっつりって言葉が気持ち悪い

38:ヨーロッパヤマネコ(大阪府):2012/09/20(木) 22:02:27.35 ID:CcK9ICV60
>「にやける」(なよなよしている)

むしろこの意味で理解してる人が1割もいた事に驚き
どこで覚えるんだよ

42:ツシマヤマネコ(東日本):2012/09/20(木) 22:05:04.92 ID:e/wrYlII0
>>38
要するに昔は日常会話の語彙が豊富だったのかね
普通に耳にしたし口にもしてきたけど
198:ベンガル(神奈川県):2012/09/21(金) 06:55:49.12 ID:MLri0+s00
>>38
国語辞典を読むことが趣味って人もいるからな

39:カラカル(福岡県):2012/09/20(木) 22:03:14.47 ID:hPUl3Iu40
うるおぼえ←それは方言です
むりくり←これも方言です
めちゃめちゃ←「滅茶苦茶・目茶苦茶」や「無茶苦茶」だったはずが、いつの間にか主流になった変語
世論←輿論だろJK

43:ハバナブラウン(大阪府):2012/09/20(木) 22:05:56.72 ID:viIfNWyd0
なんとなく意味が伝わればそれでいいやん
いちいち誤用を否定するのもめんどくさいし
指摘しすぎると喋ってくれなくなるし

47:スミロドン(東京都):2012/09/20(木) 22:09:43.35 ID:agk9s7rH0
マスコミが「恣意的」を使う場合は100%誤用だな(というか「恣意」に「的」が付くのは変)。
基本的に「作為的」か「意図的」で言い換えができるはずなんだが。

48:セルカークレックス(新疆ウイグル自治区):2012/09/20(木) 22:11:56.67 ID:lymHNwO+0
すべからくの誤用の指摘は大人気だよねw
突っ込まれやすい言葉ナンバーワンじゃなかろうか

"全て"をかっこよく言おうとしてるのに知識がない
って寒さがつい指摘したくなるポイントなのかな?
後は役不足と確信犯も人気あるな

49:ノルウェージャンフォレストキャット (東京都):2012/09/20(木) 22:14:40.11 ID:nrH6EKqh0
2000年代前半から半ばにかけての2chの「役不足」誤用指摘ってなんだったんだろう
90年代の調査で、すでに7割の人間が誤用のほうに乗り換えてたのに、頑なに古い方の意味を指摘するブームみたいなのがあったよね

51:エジプシャン・マウ(岐阜県):2012/09/20(木) 22:21:10.69 ID:raYo6C1j0
本来の意味厨

52:ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 22:21:47.53 ID:t9xlQ/nG0
誤用が広まる言葉は元が紛らわしいから仕方ない

「社会現象」も本来は社会で起こる様々な現象っていう
そのままの意味だから使い道がない
だから現代ではブームって意味に変わった

55:コラット(愛知県):2012/09/20(木) 22:34:06.28 ID:VXE5Ypdx0
新しいは あたらしい じゃなくて
あらたしい が正解。 誤訳が標準になってしまった。

あらたしいで変換してみろ

57:ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 22:36:58.90 ID:caaly/hl0
>>55
google日本語変換
アラタ恣意

ATOK2008
新た志井

56:スノーシュー(西日本):2012/09/20(木) 22:34:46.49 ID:pBCzR84i0
あらたなる読み方

62:アメリカンワイヤーヘア(静岡県):2012/09/20(木) 22:41:55.82 ID:u9pilSs30
「にやにやしている」から来る「にやける」と
「なよなよしている」の「にやける」と両方があってもいいような。

68:エジプシャン・マウ(やわらか銀行):2012/09/20(木) 22:49:09.59 ID:9To0li2j0
言葉も時代と共に変わると思うんだけどさ

69:エキゾチックショートヘア(芋):2012/09/20(木) 22:52:12.21 ID:IBkmhx69P
言葉なのに、わざわざ一般に伝わらない意味で使うほうがどうかしてるわ
自然科学の誤った認識の指摘じゃあるまいし

71:ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2012/09/20(木) 22:54:30.78 ID:t9xlQ/nG0
広辞苑という保守的な辞書がブランドになってしまったから
誤用指摘が横行するようになった

「にやける」も大辞泉だと第二語義に追加されている
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0

77:コラット(dion軍):2012/09/20(木) 23:01:54.76 ID:941wh2P90
>>71
大辞泉は、ちょっと他と掲載基準が違うという印象があるなぁ

73:エキゾチックショートヘア(家):2012/09/20(木) 22:55:18.93 ID:0d3RssMxP
「豚もおだてりゃ木に登る」って、あれヤッターマンだと思ってたんだが、
最近は辞書にも載ってるんだってな。

74:ハバナブラウン(WiMAX):2012/09/20(木) 22:55:52.21 ID:+8VhMyI60
漫画で、"ニヤリ"があるのがいけない。

75:ツシマヤマネコ(東日本):2012/09/20(木) 22:58:35.22 ID:e/wrYlII0
何時頃だろう?たしか昭和50年代くらいから、馬鹿がテレビに出るようになった
それまでは人前で喋るのが許されたのはNHKのアナウンサーレベルの人に限られていたのに。
近年の急激な語彙力の低下はそのあたりがきっかけかもしれない

最近ではTVに出てる連中がマジヤバイばっかり言うような底辺層なんだろ?
そりゃ子供たちに語彙力を期待しても無理ってもんだ

81:シャム(関東地方):2012/09/20(木) 23:05:35.84 ID:R+pOKb3SO
>>75
テレビは文化の伝播を速める作用があるだけで、
言葉遣いを変化させる根源的力は持っていない。
たとえテレビがなくても誰かが便利な誤用をすれば、それがじわじわ広まる。

76:シャム(関東地方):2012/09/20(木) 23:01:38.75 ID:R+pOKb3SO
言葉の変化は、突然変異ではなく、流れやすいほうに流れるわけ。
「気のおけない関係」なんかも、落ち着かない、とか、心許ないとかをベースに考えれば、
誤用のほうがしっくりくる。
確信犯も、確信+犯だから、誤用のほうがしっくりくる。
「新しい」もアタラのほうが発音しやすい。同じ理由で「新に」はアラタのまま変化してない。
このようにして言葉遣いは進化している。

80:ツシマヤマネコ(東日本):2012/09/20(木) 23:04:32.05 ID:e/wrYlII0
>>76
「気のおけない」ってどんな風に誤用されてるの?

86:スノーシュー(西日本):2012/09/20(木) 23:09:09.77 ID:pBCzR84i0
>>80
「油断のできない食うか食われるかの殺伐とした」

90:ツシマヤマネコ(東日本):2012/09/20(木) 23:13:37.79 ID:e/wrYlII0
>>86
気の置けない古くからの友人です  なんて紹介したらまずいのかw
マジで若者とコミュニケーション取るのは無理な気がしてきた

83:カラカル(東京都):2012/09/20(木) 23:06:47.27 ID:38TWISfs0
最近土壇場を死刑場だと知った
だからドタキャンなんて軽々しく使うなとお坊さんに説教された

87:アムールヤマネコ(東京都):2012/09/20(木) 23:09:53.52 ID:fhGtBw7A0
にやけるって(・∀・)ニヤニヤすることじゃないんだ

89:コーニッシュレック(埼玉県):2012/09/20(木) 23:12:11.34 ID:+0AMiiJJ0
>>87
もう普通はそう使うだろうが、
たまたまにやけるという死語があってそれとぶつかってる感じだろ。

死語はほっとけ。

97:ラガマフィン(愛知県):2012/09/20(木) 23:23:09.75 ID:nYIgCAxr0
割愛は、別に大切でもないけど世間体などを考えて「実は大切なんだけど」今回は扱いませんよ、的な使い方をなされた結果、
ただ単に省略の意味だけ伝わるようになった
という意味では正当な意味変化をしてると思うがな

110:マーブルキャット(やわらか銀行):2012/09/20(木) 23:40:49.39 ID:91eL8ZE40
割愛はすぐに辞書で調べたから知ってたけど
にやけるはなぁ・・・時代によって言葉の意味なんて変わるだろ

116:オシキャット(関東・甲信越):2012/09/20(木) 23:48:52.25 ID:4DGNoDSk0
文化庁の言っているのを聞いて思うのがクイズやっている訳でないので通じる方に即した業務を行うべきでしょう。
常用では明治以前の使い方はこの際、忘れていいのではないか?
また、客に失礼がないように使う割愛もマナーですよね。
昔の漢字の使う頻度から指定するのは良かったが屁理屈に近い指摘は誤用以前に日本語で説明しなくなる。
和製英語の氾濫や図、写真で文章で説明しなくなる。

117:アメリカンショートヘア(神奈川県):2012/09/20(木) 23:51:35.04 ID:/xNwpTzH0
言葉は自然に変化していくものなので、固定するなら
どの時点で言葉を固定するのかをはっきり区切りをつけないと意味不明になる。
慣用句なんてもともとの意味で使われてるもののほうが少ないくらいだろう。
それらをぜんぶ一番最初の意味まで遡るのか?
違うならいつを基準にするのかハッキリさせなきゃ。

123:ジャガランディ(大阪府):2012/09/20(木) 23:56:48.51 ID:vIaVzKX70
割愛には昔から異常ないやらしさを感じてたのは
俺だけじゃないはずだ

126:ピクシーボブ(庭):2012/09/21(金) 00:08:33.92 ID:teDiYcMb0
>>1
多数派に入れてホッとした

130:アンデスネコ(福岡県):2012/09/21(金) 00:12:36.09 ID:hbduE+nC0
本気でマジって読む元ネタはなんなんだよ
漫画か?

131:サバトラ(新疆ウイグル自治区):2012/09/21(金) 00:15:13.14 ID:YuQqyWbj0
>文化庁国語課は「言葉は変わっていくので、全て誤用と言い切れない」

ちゃんと解ってるんだなな。そこらのジジババはこういうとこ解ってない。

132:黒トラ(チベット自治区):2012/09/21(金) 00:17:12.62 ID:/d+TqbJ60
本来の意味と違う言葉を使ったら馬鹿にされるガクガクブルブルっていう強迫神経症になりそう

133:ピューマ(チベット自治区):2012/09/21(金) 00:18:28.79 ID:mKfToV1w0
言葉なんて相手に通じてればいいんだよ

137:ハバナブラウン(やわらか銀行):2012/09/21(金) 00:30:20.32 ID:uNEVWQvA0
まったりとは日本語の副詞である。近畿方言で主に味覚を表す擬態語として用いられたが、1990年代からのんびりと落ち着いた様子・気分を表す言葉として全国的に用いられるようになった。

俺が物心ついた時から既に意味変わってんじゃん
どうしようもねえだろうがw

140:トラ(宮城県):2012/09/21(金) 00:48:54.74 ID:9UH0vtCB0
教師とか「にやけるんじゃない!」とか怒るよね
社会で一番広めてるのあいつらじゃね

146:スナネコ(東京都):2012/09/21(金) 01:13:29.41 ID:QUw3f10w0
・「須く」は全てと同じ意味だと思っていた
・「さわり」は導入部分のことだと思っていた
・「世界観」はその世界のが醸す雰囲気のことだと思っていた
・「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていた
・「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていた
・「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていた
・「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていた
・「憮然」は腹を立てている様だと思っていた
・「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていた
・「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていた
・「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていた
・「爆笑」は大笑いすることだと思っていた
・「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていた
・「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていた
・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた

147:オリエンタル(関東地方):2012/09/21(金) 01:24:03.28 ID:ptqYqWxu0
>>146
一姫二太郎以外はそうだと思ってた
もうここまで浸透してると調べるのすら面倒臭い
151:ボルネオヤマネコ(佐賀県):2012/09/21(金) 01:48:03.94 ID:b8lKqwET0
>>146
誰かこれの模範解答出してくれ
197:バーマン(東京都):2012/09/21(金) 06:53:59.27 ID:Aadm4YTy0
>>146
早急に>・「須く」は全てと同じ意味だと思っていた
概要>・「さわり」は導入部分のことだと思っていた
思想>・「世界観」はその世界のが醸す雰囲気のことだと思ってい
いじましい>・「姑息」は卑怯と同じ意味だと思っていた
あおる>・「檄を飛ばす」は叱咤激励することだと思っていた
子供が成長する時の発熱>・「知恵熱」は頭を使い過ぎて発熱することだと思っていた
お金を集める>・「募金する」は無償で金品を贈ることだと思っていた
なす術もない様>・「憮然」は腹を立てている様だと思っていた
自分勝手に>・「恣意的」は悪意を以てという意味だと思っていた
もじもじする>・「にやける」は口許が緩んでにやにやすることだと思っていた
入りにくい>・「敷居が高い」はなかなか手を出しにくいことだと思っていた
突然笑う>・「爆笑」は大笑いすることだと思っていた
影が薄い>・「たそがれる」は考え事をしてぼうっとすることだと思っていた
一人目が女子二人目が男子>・「一姫二太郎」は女の子一人男の子二人の意味だと思っていた
なかなかなおらない癖>・「性癖」は性的嗜好のことだと思っていた

156:ピューマ(やわらか銀行):2012/09/21(金) 02:10:43.37 ID:beCe4n0o0
にやけるをいまさら指摘するのは、本来の言葉の意味からも問題だと思うな
にやける、がなよなよしているという意味であるのが「正しい」というのは言語を理解してないとしか思えん
言語の変化が早すぎるのを危惧するなら世代間で共通の文章を読める環境を整えるのが大事で
こいつらが指摘してどうにかなるものではないしな

157:アムールヤマネコ(大阪府):2012/09/21(金) 02:10:50.14 ID:at9shBYa0
昨日ヨドバシで店員に

〜円丁度お預かりします。
こちらの方がポイントカードになりますが、よろしかったですか?

とか言われた。
頭が悪いのは分かるが、接客業なんだから気をつけて欲しいわ。

158:ピューマ(やわらか銀行):2012/09/21(金) 02:11:36.96 ID:beCe4n0o0
>>157
よろしくなかったらどうなるのかがとても気になる
166:ヒマラヤン(大阪府):2012/09/21(金) 02:19:19.74 ID:zyllQM5k0
>>157
つられて、ヨロシカッタデスって言いそうになるときがあるわ。

159:カナダオオヤマネコ(長野県):2012/09/21(金) 02:11:56.27 ID:0AT+S+Xl0
>>1
おまえは平安時代の住人か?

177:キジ白(愛知県):2012/09/21(金) 02:48:31.09 ID:HZAO0uSq0
定着したら正義
古い意味の言葉がそれだけしかないなら新しく造語する他あるまい

182:ボルネオヤマネコ(埼玉県):2012/09/21(金) 03:12:45.99 ID:3BpDKb2n0
言葉は世代とともに移り変わっていくからそこまで固執しなくてもいい気がする
そりゃ保守する人間も必要だけどね

187:ターキッシュバン(北海道):2012/09/21(金) 06:03:42.83 ID:ZLM77Ndw0
9割がそう思ってるならそれはもはやそういう意味の言葉だな
無論「元々はこうだったんだよ」ってのを伝える学者センセイは必要だけど
今更誤用だといって正すのは無理だわ

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村