fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

外国人に聞いた「 母国のごちそう」と言えば?


転載元スレ:【食】外国人に聞いた「 母国のごちそう」と言えば?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348474888/

1:わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/24(月) 17:21:28.67 ID:???0
外国人から見た日本 (56) 母国のごちそうと言えば?
9月24日16時23分
提供:マイナビニュース

お祝い事や客人のもてなしの際に、食卓にごちそうを並べるのはどの国でも同じではないでしょうか。
そこで母国のごちそうと言えば何か、外国人20人に聞いてみました。

・オーブンで作った一羽丸ごとのローストチキンです。
表面の皮がサクサクしておいしいです (フランス/男性/20代後半)

欧米のごちそうといえばローストチキンやローストターキー。
まるごと一羽がどーんと食卓にのっていると、それだけでワクワクしてきますよね。

・ガチョウの丸焼きです。
パンとジャガイモの団子、赤キャベツの甘いお漬物と一緒に食べます。
ジャガイモをガチョウの肉汁に浸しながら食べるとおいしいです (ドイツ/男性/30代後半)

日本人にとってガチョウ肉はあまりなじみがないですね。
ちなみに、ガチョウの肝臓を肥大させたものがフォアグラです。

・パンにつけて食べるとおいしいケバブです (シリア/男性/30代前半)

日本でもケバブの屋台が増え、食べたことのある方も多いのではないでしょうか。
塊肉を削ぎ切りしている様子を見ただけで、期待感が高まりますね。
(続く)
http://news.ameba.jp/20120924-465/


2:わいせつ部隊所属φ ★:2012/09/24(月) 17:21:43.27 ID:???0
・牛肉の挽き肉とたっぷりのミントが入ったサラダ風のメニューで、ラープという料理です。
ライムのいい香りが特徴的で、日本にはない味。
ぜひ日本人に食べてもらいたいです (ラオス/女性/20代後半)

初めて聞く料理という読者も多いのではないでしょうか。
肉が入っているものの、たっぷりハーブとライムでさっぱりといただけそうですね。

・ヤッサです。
チキンとたくさんの玉ねぎを煮込んだ料理で、マスタードを入れると非常においしいです。
世界中の人が好きになる料理だと思います (マリ/男性/30代前半)

こちらもあまり聞きなれない料理ですが、マリでは定番のメニュー。
マスタードを加えると味に変化が出ておいしそうですね。

・馬、うさぎ、ダチョウ、鴨、鹿など、様々な肉料理です。
スイスでは本当によく肉を食べています (スイス/女性/40代前半)

さすがヨーロッパ。
ジビエ料理が目白押しですね。
日本でも食通の人は、冬になると足しげくフランス料理店に通っていますね。

・カルビチム(煮込み)、カルビグイ(焼肉)です。
お母さんの手作り料理というような家庭料理です (韓国/女性/30代後半)

韓国では本当によくカルビが食べられているのですね。
カルビチムは宮廷料理として出されていたといいます。
ごちそうとして出てくるだけありますね。

ごちそうと一口に言っても、国や家庭によって振る舞う料理はさまざま。
回答が多種多様でどれを取り上げようか迷ってしまいました。
特別な日に振る舞われる料理だからでしょうか、豪華な肉料理が数多く並びました。
(おわり)

4:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:22:17.54 ID:3Q8AkcTO0
<丶`∀´>聞きたいニカ?

243:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:27:28.93 ID:5wuqvyhh0
>>4
おめーらにとってのごちそうは、謝罪と賠償だろ
何回も何回もおかわりするくらいだしな

7:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:22:59.36 ID:Jl+VcD9n0
肉ばっかワロタ

13:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:23:44.08 ID:s1TY+49C0
さすがに韓国人もキムチがご馳走だとは思っていないだろう
韓国旅行したときに本場のキムチを食ったが
あれ ただの草だったぞ

294:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:43:30.71 ID:kLzA4Uy/0
>>13
日本人だと気付いてホントに草食わされたんじゃね?w

23:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:26:26.29 ID:3IHfcSlM0
ヤッサうまそうだな
今度作ってみるか

850:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:46:04.04 ID:PeKmKPPT0
ラープとヤッサうまそうだ(´ω`)
どこかで手軽に食えないものか

51:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:31:15.31 ID:zs4iLvIf0
丸焼きでばっかで面白みのない欧州
一番食ってみたいのはラオスだなライムの香りが吉と出るか凶と出るか

945:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:20:06.22 ID:l4QHpFIY0
>>51
これ、美味いよ。
餅米の蒸したのと一緒に食べる。
タイの東北料理でもあるから、バンコクでも普通に食えるよ。
辛いけど、癖になる。

74:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:34:53.61 ID:jsLXLMMl0
こんなの人によって違うのに20人にしか聞かないとかナメてんのか

27:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:26:57.83 ID:J7FaZyX4O
イギリス人に聞いたら差別になるかな

29:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:27:36.25 ID:+P6m/DoC0
>>27
普通にローストビーフじゃね?
323:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:49:05.35 ID:97DwYohM0
>>27
ヨークシャプディングとローストビーフのグレイビーソースがけが週末のご馳走らしいよ。
1年いて2〜3回くらいしか食べた事ないけどw
ビーフのミントソースがけも慣れると旨い。
フィッシャーマンズパイ、シェパーズパイ、F&C、なんかも割と旨いよ。
日本の飲食店の方がクオリティー高いのは確かだが。
イギリスは不味い店と旨い店の差が大きすぎるんだよな、
酷い所は洒落にならんほど酷い。

21:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:26:04.52 ID:JgkvqgwN0
日本はなんだろ、寿司とか?

102:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:42:19.20 ID:k+Z5xoSw0
>>21
ま、定番は
鯛の塩焼きや、伊勢海老だろうな。
お祝い事ででるからね。
個人的には、極上のご飯。

28:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:27:30.91 ID:/jZ/NV1O0
ベタな感じだと鯛とか赤飯とか。
でも外国人にこの質問されたら寿司って答えるな

30:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:27:43.07 ID:CDAnrqdr0
寿司はちょっとこなれて来ちゃったからな
やっぱ船盛りじゃね?

58:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:32:41.41 ID:LV4/5EvP0
出前の寿司 or 手巻寿司かな
親戚が集まってのテンヤモノはラーメンでもご馳走感があったな

60:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:32:54.85 ID:R7woGrAQ0
昔は鯛の尾頭付きだったんだが

80:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:37:05.94 ID:SUvC9aPk0
ばあちゃんの家に行くと必ず肉屋のヒレカツがでた。
酒屋から瓶のキリンレモンも取り寄せてたな。
ありがとう、ばあちゃん。

90:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:39:08.87 ID:Gle5qBk20
>>80
高級な料理とか、豪華絢爛にやるよりも、そういうちょっとした物の方が豪華で、いつまでも心に残ったりするんだよな。

112:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:45:32.07 ID:5V2e1g29O
日本だとちらし寿司になるんじゃないの?
法事でもお誕生日でも節句のお祝いでも必ず出てくるし。
赤飯もあるけど、慶事のときはちらし寿司な感じがする。

126:忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5):2012/09/24(月) 17:48:18.65 ID:XeehCEvG0
>>112
赤飯は祝い飯ってだけでご馳走とはまた違うしね。
やっぱ和風なご馳走っていうとちらし寿司になるのかな。

113:忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:5):2012/09/24(月) 17:45:36.50 ID:XeehCEvG0
>>1
写真付きでお願いします。

つーか、ローストチキンとか丸焼き系の料理って見た目と最初の一切れだけ。
飽きるし言うほど美味くもない。

152:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:54:57.36 ID:SCWArow60
>>113
でもインパクトは大きいよね。
たぶんどこの国でも、特別な日の料理なんだろうし。
だからこそ「ごちそうといえば?」と聞かれて真っ先に出てくるのだろう。
これが「今食べたい母国料理は?」とか別の聞き方だと、違うものが出ると思う。

140:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 17:50:53.65 ID:wB3r4aIg0
私は秋刀魚とかニシンの塩焼きがご馳走だと思ってるw

幸せw

184:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:04:13.47 ID:KK21N3n4P
ごちそうはともかく、外国に居ると時々無性に、焼き魚を大根おろしで食いたくなる
七輪まんせー

186:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:05:56.06 ID:R7woGrAQ0
ほとんどの地方でそれぞれ独特な寿司が
ハレの日のご馳走になっている

199:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:10:42.19 ID:aFLLd/qu0
>>186
やっぱお寿司なんだろうな
きれいなちらし寿司や桶にならんだ握り寿司
色とりどりの押し寿司や箱寿司
巻き寿司もきれいだよね
お吸い物と茶碗蒸しを添えて

190:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:06:33.99 ID:oDRW8DLe0
俺は日本のご馳走と言えば、旬の物だと思がねえ。
一番旨い時期に食べると言う、四季の有る国ならではの贅沢だ。
食べることによって、季節を感じる事が出来るなんて最高だろ。
一年中夏だったり冬だったりする国では味わえないだろ?
この醍醐味が判らん奴こそ貧乏舌と馬鹿にされるべきだろう。

204:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:12:23.26 ID:R7woGrAQ0
>>190
そうだよね
各地方のハレの日のちらし寿司には
必ずその季節の旬の魚や生産物が使われている

200:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:10:53.17 ID:dR++vK6J0
運動会の日に、お袋が作った弁当
オニギリやから揚げetc
これにまさるものはないな。

236:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:26:06.13 ID:uEU9tXd10
お祝い事のご馳走:ケーキ(ホール)、すき焼き
客が来たときのご馳走:出前の寿司

昭和生まれはこんなもん

242:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:27:15.13 ID:KK21N3n4P
>>236
おっさん乙!

279:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:39:19.75 ID:3b3ftsXJ0
ご馳走と言えば、父の給料日に食べてた寿司だな。
今から考えると相当無理をしてたな。

293:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:43:21.10 ID:lohcaNN70
贅沢と言われると、フグとか霜降り和牛ステーキとか松茸とか単品で言い易いけど
ご馳走っつーと、美味く炊けた上等の新米と、それに合うオカズかなあ。

302:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:44:17.13 ID:O9D1OuZr0
インド人に聞いたがナンは日本で言うところの
赤飯的位置づけだそうお祝い事に食べるご馳走だそう
普段はお米でカレー

326:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:49:42.60 ID:r2diFGGqO
ご馳走と言えばビフテキなしか…。

344:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:54:51.36 ID:kUzromEQO
>>326
ステーキってご馳走とされてるし、ご馳走だと思うけど、意外と食わないよな。

360:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:59:40.57 ID:r2diFGGqO
>>344
確かに食べないね。肉を食べる場合焼き肉で食べる事が多いと思う。

おっさん世代ならビフテキorトンテキって書いてるかと思ったけど無かったW

641:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:26:59.18 ID:3+izsoCn0
スカイラークのハンバーグだろうに。どいつもこいつも若者ぶりやがって

343:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:54:45.15 ID:tGuKxPqrO
唐揚げ…かな

361:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:59:41.70 ID:IXr8mfJB0
御馳走=子供の頃の思い出って感じだよね
手間隙かけた手作り派と、出かけるなり出前するなりでお金をかけた派に分かれると思う

378:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:04:51.36 ID:puc9zxrS0
けっこう良い値段の温泉旅館の夕食はごちそう感あるw
家の場合だと出前寿司かな

478:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:29:11.80 ID:s2is9bTF0
月イチでごちそう食べたくなるから、近場の温泉宿に泊まる。
飲むと眠くなるから、飲み食いしたら、そのまま寝たいから。

日本の温泉宿のメシって、やっぱごちそう。来月はフグのフルコース予約してる。

387:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:06:42.43 ID:IVfW14X+O
ばあちゃんのお萩だな。あの味は出ないわ。今もうボケちゃったから食べられないけど

393:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:08:41.34 ID:0QA7dEvk0
昔なんかのオリンピックで、
アメリカ人少女が選手として初めて外国に滞在したが、
ホームシックになってしまい競技で力が発揮出来るか危ない所だった。
でも、選手村にあったマクドナルドを食べて故郷の味を
思い出しホームシックを克服した
みたいなマクドナルドのCMやってたけど
いかにも感動的でしょ?みたいな演出だったけど
アメリカ人は故郷の味がマックのハンバーガーかよ
と悲しくなったのをいまだに覚えてる

406:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:12:55.58 ID:2ibYclJI0
>>393
まあでもカップヌードルで似たような話が出来そうな気はするよw

396:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:08:56.24 ID:vOUybzG40
春なら 茶碗蒸し 蛤のお吸い物 ちらし寿司 たけのこの刺身
夏は  うな重 肝吸い 板わさ
秋は  栗ごはん 土瓶蒸し 焼き鳥に銀杏焼き
冬は  すき焼き こたつにみかん

日本人で良かった

420:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:15:33.71 ID:/bsggG5F0
>>396
すき焼き以外は江戸以前からのご馳走だよね
日本人てほんと肉なしで手をかけてご馳走を作ってきたと思う
425:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:16:56.22 ID:w2QAT60B0
>>396
秋──はらこめし、サンマの刺身、ホッキ貝の刺身、きのこ
冬──おでん 蟹

和食のごちそうって、きちんと出汁を引いた
お吸い物とか味噌汁とか煮物とかだよな。
季節の新鮮な食材を、出汁でいただく。
これぞ贅沢。

407:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:13:01.19 ID:r2diFGGqO
ご馳走って言葉自体あまり使わなくなってる気がする。

日本の食は豊か過ぎて特別なご馳走って無くなってるような…。

427:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:17:19.02 ID:sKDAlYuT0
昔カミさんが「今日は結婚記念日だからごちそう作るけど何がいい?」って聞かれて
「マルシンハンバーグ」と答えたら「てめえバカにしてんのか、あ?」って怒られたけど
ほんとに好きなんだよ〜、

そういや同じくらいに好きだった「イシイのチキンハンバーグ」って最近見ないんだけど無くなった?
見るのはミートボールばっかりなんだよな。

458:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:25:02.57 ID:AJ4FW9H8O
>>427
田舎のスーパーでは売ってるよ
イシイのチキンハンバーグw

443:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:21:57.58 ID:0LD0Tdv1O
頭の中に浮かんだのが野菜炒めだった

極貧な家庭で育ったから野菜炒めですらご馳走に思えてしまう自分が猛烈に嫌だorz

445:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:22:42.01 ID:Gle5qBk20
>>443
高級料理よりも、愛情がこもった料理の方が上だ

452:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:24:36.61 ID:rmNheCL/0
おカーチャンの作ってくれるものならなんでもごちそうだよ

470:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:27:34.08 ID:OTlmzcoR0
走り回って食材を集めるのが御馳「走」なんだよ
お金を掛けただけの料理は単なる豪華絢爛な料理に過ぎない
例えば大根の煮物
ふろふき大根
大根は家庭菜園で育てたのを調理寸前に引き抜いてくるんですよ
そして、魚が欲しいので大間かインド洋まで行ってマグロを釣るか買ってくるんですよ
後は大根の身が崩れないように煮る・・・

全然、豪華絢爛じゃないけど御馳走なんですよ

485:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:31:20.75 ID:LZ3UQi0/0
(´・ω・`)お寿司を海外の方々がお食べになる様になるとは、思いもしませんでしたお

504:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:38:47.70 ID:EAQ5x6yT0
>>485
母国でのご馳走で寿司と答える外国人が結構いるかもね。

ロシア人は寿司といえばサーモンばかり食べてるがモスクワの金持ちには
鰻蒲焼が大人気だとか。一皿2千円ぐらいするけどよく売れると。

486:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:31:44.86 ID:NPWT1vsq0
各国「お母さんが作ってくれるご馳走」なんだろうけど
韓国だけなんか違う?

503:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:38:04.95 ID:1wQHVjIm0
どことは言わないが随分安っぽい宮廷料理だな

493:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:34:11.51 ID:IXr8mfJB0
酒文化が優れている国は食文化も優れているイメージがある
日本なら日本酒、焼酎
イタリア、フランスならワイン
ドイツならビール

と思ったらウイスキーのイギリスがあったな

511:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:43:02.47 ID:2ibYclJI0
>>493
イギリスの酒はガチ
ただし女王陛下はドライジンの虜でドライマティーニを愛好w

王室御用達のスコッチなんかもあったはずだな
1本2万くらいで成城石井とかで買えるかもしれない

519:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:46:19.62 ID:1qecHMr+P
世界3大料理のうち、
・フランス料理
・中華料理
この2つは納得できる。
だが、
・トルコ料理
が納得いかん!

そこはイタリア料理か日本料理だろ!

527:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:51:15.83 ID:2ibYclJI0
>>519
そこでいうフランス料理はイタリア料理みたいなもんだろw

でもトルコメシはガチだよ
ヨーグルト系の扱いで目が覚めたような気分になる
アイランも慣れると自作して時々飲むようになる
541:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:54:49.85 ID:BHLJte7R0
>>519
トルコ料理うまいよ。
料理がうまいというより素材なんだが。
黒海周辺の異常な土壌をナメたらあかん。

トマト1つ、きゅうり1本で涙が出るぐらいうまい。
そして今まで何十年も食べてたトマトやキュウリは何だったんだ?と
茫然自失する。

782:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:06:58.86 ID:YZ2cVEYX0
トルコ料理は遊牧民文化圏の中じゃ一番洗練されてるし中東からの影響もあって
うまいもの多いと思うよ。ナス料理は一般女性も60通りは出来るらしい
葡萄の葉のちまきみたいのもすてきだしケバブも好きだ
こないだルーマニア料理を初めて食べたんだがすりつぶしたナスなんかはオスマン
から入ったっぽい。発酵キャベツのロールキャベツが高菜巻きみたいで乙だった

804:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:18:39.26 ID:w2QAT60B0
>>782
ナス料理60種類! 食いたい!!!

553:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:59:50.62 ID:ZOdhHEom0
家族の笑顔が一番のご馳走だな

573:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:04:54.78 ID:1UdYJB1K0
>>553
家族が笑顔でもまずいもんはまずいw
584:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:08:56.61 ID:k5pH7T520
>>553
そんな美しいこと言っても…腹減ったよう(´・ω・`)

693:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:40:40.70 ID:s6x3G5BkO
日本昔ばなしの山盛りごはん・どでかおにぎり
ギャートルズのマンガ肉
中川さんのラーメン
トムとジェリーの穴あきチーズ
カリオストロの肉団子いりパスタ
パズーの目玉焼きトースト、シータのシチュー

702:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:43:00.66 ID:2ibYclJI0
>>693
ラーメンは小池さんじゃないのか?
小池さんのならトキワ荘跡地付近で今でも食えるぞ

708:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:45:31.11 ID:s6x3G5BkO
>>703
小池さんかw
食えるのかwww探してみるは!!

706:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:44:50.94 ID:/OBzU6/V0
カニクリームコロッケはきしゅつ?

711:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:46:03.27 ID:CDAnrqdr0
>>706
時代を感じるね。
確かに一時代を築いた家庭版御馳走だ

749:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:58:35.39 ID:a9bszUzo0
子供の頃に母ちゃんがお弁当で作る
卵焼きとオニギリと唐揚げが大好きだった。

今は自分の方が料理上手になって代わりに炊事するようになったら
作ってくれなくなったけど。
時々食べたくなるけど
なんとなく気恥ずかしくて作ってくれと言えないwwww

787:名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:09:20.29 ID:4m8MgKVH0
>>749
母親からしたら子供はいつまでたっても子供なとこあるからたまには言ってみるのもいい
いつ何時何があるかわからんしな
作ってもらって食ったら肩もみのひとつでもしてやれよ

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村