fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

ニューヨークで日本料理がモテモテ 懐石料理、寿司、とんかつ、ラーメン… 箸での食事も「オシャレ」


転載元スレ:ニューヨークで日本料理がモテモテ 懐石料理、寿司、とんかつ、ラーメン… 箸での食事も「オシャレ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348996689/

1:スコティッシュフォールド(WiMAX):2012/09/30(日) 18:18:09.12 ID:+be//fPz0 ?PLT(12111) ポイント特典
NYに日本料理を出す店1万軒異様な“モテモテ”ぶり、駐在員も驚き
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120930/mcb1209301630003-n1.htm

ニューヨークで日本食が一段と脚光を浴びている。日本人が経営に携わる日本料理店のほか、中国、韓国料理店などでも「SUSHI(すし)」を出すケースが多く、「日本料理をメニューに入れる店はざっと、1万軒は存在する」(関係者)と指摘されるほど、異様な“モテモテ”ぶりだ。

約15年前のマンハッタンで、めぼしい日本料理店といえば数十軒程度しかなかった。当時、日本でも有名な寿司屋が支店を出すなど、日本食は一定の存在感があった。だが、本格的なラーメンを食べたくても数軒しか存在せず、「ニューヨーク在住の日本人は昼食時、そのラーメンを食べることを楽しみに午前中の仕事をこなした」=当時の状況を知る日本人(45)=との逸話が残るほどだ。

しかし、15年の歳月を経て状況は一変。日本人経営の日本料理店だけで数百軒は存在する。
ニューヨークの国連関係事務所で勤務する米国務省の女性職員(30代)は「ニューヨークの通りという通りに日本食が存在するほど日本料理は人気ですよ」と笑顔で語る。本人も、大の日本食びいきだ。

“ヘルシー”さだけが人気の秘密ではない。値段が以前に比べ、劇的に下がったことが1つの特徴だ。

例えば、懐石料理や寿司、とんかつ、ラーメンなどは約15年前、日本で食べる値段の1・5〜2倍程度はした。店側は「外国料理」ということで高めの値段を設定し、客側もエキゾチックな雰囲気を楽しめればと、高めの値段を受け入れた。

だが今は、怪しげな“準和風”を含め、1万軒の店が熾烈な競争を展開中だ。米国内ではなく、カナダで材料の安い小麦を仕入れたり、日本からではなく、大西洋で獲れた格安の魚を仕入れたりと企業努力を重ねた結果、値段は日本とそれほど違わないレベルになった。

つづく
★ニューヨーク・マンハッタン内のうどん屋の看板を見る米国人女性


2:スコティッシュフォールド(WiMAX):2012/09/30(日) 18:18:40.57 ID:+be//fPz0 ?PLT(12111)
>>1のつづき

人気の2つ目の理由は、箸を使って食事をすることが「オシャレ」との認識が米国人の間で一段と広まっていることだ。テレビのドラマや映画で日系人俳優らが箸を使うシーンが増えており、箸を器用に使いこなすことが“外国通”と見なされ始めている。

昨夏、日本から赴任したある駐在員の妻(48)は「日本人よりも箸の使い方がうまい米国人がたくさんいるのには驚かされた」と、率直な感想を語る。

日本食のレストランだけでなく、日本食材店も増える一方だ。一昔前、マンハッタンに住む日本人や米国人が日本食を買う場合、隣のニュージャージー州にある大型の日本スーパーに買い物に行くケースが目立ったが、今ではマンハッタン内に手頃な日本食材店が10軒ほどもでき、有機の白米なども買える時代となった。米国人の一般家庭でも手軽に日本食を調理できるようになったことが、日本料理の普及に確実に寄与しているようだ。

マンハッタン内では最近、高品質の日本製包丁や、ご飯用の茶碗(ちゃわん)、瀬戸物などを販売する高級店もオープンした。米富裕層の夫妻が来店する姿も見られるなど、日本食文化はますます、あらゆる米国人家庭に受け入れている。

つづく

5:スコティッシュフォールド(WiMAX):2012/09/30(日) 18:19:14.58 ID:+be//fPz0 ?PLT(12111)
>>2のつづき

一方、順風満帆の日本食も最近、“危機”に見舞われた。東日本大震災に伴う放射能汚染が懸念され、「一時、客足が大きく遠のいてしまった」(日本に本店がある老舗寿司屋の広報担当者)のだ。

ある大手食品流通メーカーの関係者は「高級な寿司屋ほど影響があった。魚がダイレクトに日本から直送されると聞いて、敬遠する人が多かったからだ」と当時を振り返る。

だが、一部の日本料理店は放射能の検知器を店内に置き、心配そうな顔を見せる客に対しては、放射能汚染とは無縁であることを数値で示して安心させるなど、信頼回復に努めていった。今、客の出入りは震災発生前とほとんど変わらなくなった。

■ ■

現代ニューヨーカーにとり、なくてはならない存在になった日本食。今後はどこまで浸透していくのだろうか。

マンハッタンの中心部にある老舗の日本料理店には長年、大リーグの名門、ヤンキースに所属した松井秀喜選手が着たユニホームが飾られており、多くの米国人を引き寄せてきたといわれる。日本料理関係者の間では、松井選手が去ったあとの今、ヤンキースに電撃移籍したイチロー選手がニューヨークで日本食を普及させる“広告塔”になってくれれば、との期待が広まっている。

イチロー選手といえば、好成績を残せるという理由で、朝食の際にいつも食べていたという“朝カレー”が有名だ。ある日本料理店主(52)は「すしや、すき焼きだけでなく、インドカレーとは違う、日本式のおいしいカレーも、ニューヨーカーの間で広まっていけばうれしいですね」と話している。(ニューヨーク 黒沢潤、写真も)

以上

8:ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2012/09/30(日) 18:19:47.45 ID:Nqk5B/6I0
「チョップスティック使えるくらいでイチイチ驚くなよジャップ」

11:バーミーズ(やわらか銀行):2012/09/30(日) 18:20:22.12 ID:qcT6ez+90
とんかつは通用すると思う

14:マレーヤマネコ(兵庫県):2012/09/30(日) 18:22:07.65 ID:BZHKXqTK0
欧米人は食事に2,3時間とか当たり前だから
冷めてても食える懐石・寿司以外の日本食がウケるとかありえない

28:オシキャット(東京都):2012/09/30(日) 18:26:42.07 ID:w6bpW8to0
>>14
ニューヨーカーは忙しいのでそこまでランチに時間を掛けない。
せいぜい1時間だよ。

17:ヨーロッパオオヤマネコ(東日本):2012/09/30(日) 18:23:13.22 ID:IR1za9W/0
とんかつとラーメンがガンガン食っていいから魚は食うな。
寿司はアボカドとかバタピーでも巻いて食ってろ。

20:アムールヤマネコ(やわらか銀行):2012/09/30(日) 18:23:18.56 ID:nuXQtZG10
ニューヨークで牛丼食ったら16ドルした。日本食ってぼったくりが多い。

71:ヨーロッパヤマネコ(東日本):2012/09/30(日) 19:01:22.30 ID:gx+zAnU40
>>20
日本から空輸するんだろう
そのぐらいになる

22:ベンガルヤマネコ(茨城県):2012/09/30(日) 18:24:06.98 ID:gImxIp820 ?2BP(1565)
アメリカ人を全員ジロリアンにする計画も時間の問題だな
最終的にはアメリカでの二郎販売禁止令発令で終了

25:イエネコ(富山県):2012/09/30(日) 18:24:52.79 ID:rD6G/e9P0
アメ公はまじで基準がオシャレかどうかだからな
ジャップよりよっぽど頭いってるよ

26:ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2012/09/30(日) 18:25:48.40 ID:I/6sj+dc0
とんかつにかけるのはいわゆるとんかつソースなのかそれ以外なのか

27:リビアヤマネコ(茨城県):2012/09/30(日) 18:26:27.28 ID:GhJOoU7G0
>>26
今だとカレー以外ないでしょ

34:縞三毛(東京都):2012/09/30(日) 18:29:15.93 ID:PfPjzQ7E0
西海岸でトンカツ頼んだらカツに赤いソースが掛かっておりなんだ!と思い食べたらセンマイやトンソクを食べる時のチョジャンだった

ニューヨークは割とまともに日本人が作ってるイメージがあるがシナチョンに犯されてるの?

40:コラット(茸):2012/09/30(日) 18:34:57.08 ID:pDpzB6iE0
その頃日本ではカツカレーが大人気だった

42:マーゲイ(やわらか銀行):2012/09/30(日) 18:37:43.16 ID:jRpyKKgA0
アメリカ人が相手ならカツカレーは大人気になる気がする
なんというかマクドナルドとかピザに通じるものがある

52:アメリカンショートヘア(チベット自治区):2012/09/30(日) 18:46:51.91 ID:rlRS75wjP
>>42
ゴーゴーカレーはNYに2つ店がある

43:リビアヤマネコ(茨城県):2012/09/30(日) 18:38:53.98 ID:GhJOoU7G0
カツカレーにチーズをトッピングとか、絶対に流行るだろ。

48:アビシニアン(静岡県):2012/09/30(日) 18:43:23.50 ID:EdjoAvcq0
>中国、韓国料理店などでも「SUSHI(すし)」を出すケースが多く
自分のところの料理に自信持とうなw

50:デボンレックス(関東・甲信越):2012/09/30(日) 18:44:45.59 ID:EhrlJbfiO
現実、国内外、和食職人不足。

55:アメリカンショートヘア(チベット自治区):2012/09/30(日) 18:48:54.95 ID:rlRS75wjP
>>50
逆に言えば、日本料理人はアメリカで簡単に雇用ビザでるので、
アメリカに移民して人生やりなおしたいなら、考えてみる価値のあるルートみたいだね

75:デボンレックス(関東・甲信越):2012/09/30(日) 19:07:32.54 ID:EhrlJbfiO
>>55
包丁使えれば海外行けるよ。
若い職人には魅力。

80:ターキッシュバン(千葉県):2012/09/30(日) 19:11:33.34 ID:OSE7drXR0
>>75

寿司職人は最強のビザ取得手段だけど、
今だと、調理師免許と実務経験2年とかは欲しい。
あと、多分何処の国でもそうだけど、それなりに人間は足りてるし、
現地の人間が育って来てるので、求人はかなり少なくなってる。

日本からわざわざ人を呼んでって、結構なコストとリスクあるからね。
あと、年々、何処の国もビザ取得自体がね、厳しくなってるよね・・・・

85:デボンレックス(関東・甲信越):2012/09/30(日) 19:14:08.76 ID:EhrlJbfiO
>>80
求人はまだあるよ。独身でないと無理だけど。

81:デボンレックス(関東・甲信越):2012/09/30(日) 19:11:47.26 ID:EhrlJbfiO
アメリカに渡った寿司職人の知り合いが週休2日制で有給有り。日本のブラック飲食店とは大違いと言っていた。

51:ベンガル(新疆ウイグル自治区):2012/09/30(日) 18:46:20.14 ID:1ZHokFxs0
ヘルシーさを売りにだして、しゃぶしゃぶはすげー受け入れられると思うんだけど、問題は量だな・・・

54:ラグドール(新疆ウイグル自治区):2012/09/30(日) 18:47:49.03 ID:iVtHV+r60
シナとチョンのインチキ日本料理店に騙されないでね…(´・_・`)

56:ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/30(日) 18:49:21.73 ID:HozQ7Fqj0
日本食はヘルシーだからとガツガツ喰うから、塩分がえらいことになる。
ハンバーガーより危険。



58:シンガプーラ(福岡県):2012/09/30(日) 18:50:54.37 ID:vfaphjl7P
結局は、量の問題なのに、こいつらそれが分かってないからなあ。
米だって2杯も3杯も食べれば、パン10個食うのと同じだよ。

61:ヨーロッパオオヤマネコ(西日本):2012/09/30(日) 18:51:54.99 ID:HozQ7Fqj0
>>58
こんにゃく料理でもてなすしかないな

62:ぬこ(北海道):2012/09/30(日) 18:52:06.21 ID:LpAfsaAf0
ネバダ州の寿司バーの韓国人店長は、マジで「コメを握り固めて薄切りのサカナ乗せるだけで楽に高く売れる」と笑ってた

というかラズベガスではチャイニーズレストランで出してたりするから中華料理と思ってる人も少なくない
これ、ぶっちゃけ故意に混同させようと年月かけて根付かせたんだと思う・・・

66:ターキッシュバン(千葉県):2012/09/30(日) 18:57:02.15 ID:OSE7drXR0
>>62

まあ、受け手の問題もあるよw

俺、ドイツで日本食材卸の営業やってたんだけど
結構な高級店の日本人板前とか、鮮やかに真っ赤なガスマグロ切りながら
「こいつら生マグロよりこっちが好きなんだぜ、一枚幾らになると思う?こんなのがよw」
とか言って笑ってたからなw

ちなみに、経営者が現地人の方が、ぶっちゃけ遥かに平均レベル高かったりするw
日系の店は、日本人だからってだけで元ド素人が店やってるとこが少なくなくて、
言葉の問題もあり、ネタの仕入れ力とかも全然違ってのう・・・・
金持ち現地人の方が、趣味だからこそ、ガチ日本料理を目指すからなw

102:ぬこ(北海道):2012/09/30(日) 19:31:11.33 ID:LpAfsaAf0
>>66
寿司って半分良いネタの値段・半分技術料ってのが分かってて、実践できてれば問題無いんだよねえ

そういうの理解せず(できず)「子供でも作れる物が高く売れる」っての前提に店と日本料理でっちあげるアジア顔人が多過ぎる
欧米で「現地欧米人」が出してる店は、結構真面目に研究してたりするけど、欧米で「現地中韓人」が出してる店は
九割九部ハズレだった経験・・

あと好みを尊重すると生握りはあんま人気無いんだよね(生魚食う文化が無い)
ボストン、ドラゴン、スコーピオン、ニューヨークとかの変わり巻きが生寿司の2倍の価格で出されてるのも騙し商売の結果
マグロ$3.95、カニカマ$3.00くらいなのにスコーピオンロールとか$10.00しやがるw

105:ターキッシュバン(千葉県):2012/09/30(日) 19:40:01.99 ID:OSE7drXR0
>>102

中華系はほぼヤバいね。ベトナム、タイ、みんな
何故かメニューに寿司をのっけよるのだが揃ってクソ不味いw
ドイツには韓国人自体が殆ど居ないので
コリ経営の店はあまり無かったけど。

欧米現地人が出してる店はガチでいい店が多い。
ってか、まともな職人を日本から呼んでるw

”Sushi Bar”って形態が結構もう定着してて、
クッソオサレな店で、超金持ちの若者達が
なんだかよくわからないけどクッソ高い寿司を喰うw
でもまあ実際、旨い店多いんだけど。
ドイツだと、有名巨大ディスコとかでも寿司喰えるぜw
そういう発想は、日系には、無いよね。

68:アメリカンショートヘア(岐阜県):2012/09/30(日) 18:59:50.12 ID:tQ6B4NPeP
でも朝鮮人なんでしょ?

69:オシキャット(東京都):2012/09/30(日) 18:59:58.86 ID:bQ0GltLK0
NYは支那チョンだらけだもんな。
日本人がやってるシュークリーム売ってる店はすごい混雑してた。

70:スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/09/30(日) 19:01:05.54 ID:NSZR2hL00
なんちゃって和食とかすごいぞ。
寿司屋の湯のみみたいなのにワインレッドのテーブルナプキンが入っていて、テーブルの上にどんと鎮座してあって、
和風の皿に魚の切り身(刺身みたいなの)が何枚か並べてあるのがドンと出てくるw

寿司なのか刺身なのかわからないがw、2切れくらい食べてすぐ店を出たw
20ドルくらいだったように覚えている。

74:ターキッシュバン(千葉県):2012/09/30(日) 19:06:49.43 ID:OSE7drXR0
>>70

そういうイメージ多いかもしれないけど
実際、アジア系回転とかの雑魚ほど、結構ナリだけは忠実。
何故なら、皆のイメージの「寿司」から離れると、
逆に客が離れてしまうから新しい事はしないのです。
ただ、中身はクソだけどねw

アメリカでも、留学中さんざそこらのモールのビュッフェ行って
寿司喰ったけど、実際そこまで外れるものは無かったと記憶してる。

89:スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/09/30(日) 19:18:27.41 ID:NSZR2hL00
>>74
> そういうイメージ多いかもしれないけど

イメージじゃない。
実際に食べたんだw

76:ターキッシュバン(千葉県):2012/09/30(日) 19:07:33.41 ID:OSE7drXR0
今まで喰った中で一番ヤバかったのは
たまたま入った中華料理屋で喰った
Milchreis(牛乳で炊いて甘くした米)で握った寿司。

先に喰った同僚から「死ぬぞ」って言われたけど後学のために。
マジで死んだw せめて中華の米使えよ・・・・
でも、こういうとこは、案外少ないと思う。

82:ノルウェージャンフォレストキャット (関東地方):2012/09/30(日) 19:12:26.62 ID:pz77/YZNO
ニューヨークに駄菓子屋をオープンしたら面白そう

87:黒トラ(秋田県):2012/09/30(日) 19:17:33.29 ID:ANb5Nl2f0
トンカツって日本料理なんだろうか

88:アメリカンショートヘア(チベット自治区):2012/09/30(日) 19:18:15.09 ID:rlRS75wjP
>>87
とんかつの元はフランス料理のカツレツだな
衣は薄くてカチカチだけど

92:アンデスネコ(埼玉県):2012/09/30(日) 19:21:33.21 ID:QsMHLIwY0
ここ10年だよな
最初は寿司からだった

95:ジャガランディ(公衆):2012/09/30(日) 19:25:31.30 ID:xg1UnUTa0
そういや中韓の似非日本料理店が増えたせいで、本当の日本料理店には
日本政府が公認するマークつけるとか言ってたが、どうなったんだ?

98:アメリカンショートヘア(新潟県):2012/09/30(日) 19:28:20.52 ID:5fp9CF6gP
アメリカとかで食えるニセ日本料理も嫌いじゃないけどな。テリヤキナントカとかカリフォルニアロールとかある意味一つのカテゴリだわな

100:ヨーロッパオオヤマネコ(四国地方):2012/09/30(日) 19:30:42.27 ID:10NYIbG20
天丼弁当に喜ぶ外人とかいたな

116:オシキャット(中国地方):2012/09/30(日) 19:56:58.65 ID:EUXckh4Z0
>>100
これはいいものだ

106:ボンベイ(家):2012/09/30(日) 19:41:17.98 ID:6JbDK9p50
偽日本料理屋問題だけはマジで韓国人に殺意沸くよ
断じて日本料理とはこんな不味くてショボイものじゃねーんだって叫びたくなる

ゴキブリみたいにそこら中に沸きやがって・・・

143:ジャガランディ(新潟県):2012/09/30(日) 20:26:23.57 ID:GUdXxAWs0
>>106
不味いだけならまだしもしょぼいだけならまだしもあいつら衛生観念てものが無いのが一番まずい
実際チャンコロ経営の寿司屋で食あたり起きてるし

133:スコティッシュフォールド(チベット自治区):2012/09/30(日) 20:21:11.81 ID:NSZR2hL00
映画とかでも、ロスが舞台だったと思うが、
大事なデートで奮発して日本料理屋(テーブル式)とか、家族同士の大事な会食で日本料理屋とかいう感じに、
お洒落で高級という感じで扱われているよなw

日本で言うところの、ちょっと前のホテルでのフランス料理みたいな感じで。
まあ、向こうの店内プロデューサーの腕がいいのか、ものすごくお洒落に仕上がっているがw

138:アメリカンショートヘア(チベット自治区):2012/09/30(日) 20:24:26.66 ID:rlRS75wjP
>>133
実際、アメリカの高級店ランキングの上位はフランスと和食でほぼ占められてるんだよな
この辺は日本と同じ感覚なんだろう

148:茶トラ(大阪府):2012/09/30(日) 20:31:22.26 ID:JSWfbjGE0
>人気の2つ目の理由は、箸を使って食事をすることが「オシャレ」との認識が米国人の間で一段と広まって
>いることだ。テレビのドラマや映画で日系人俳優らが箸を使うシーンが増えており、箸を器用に使いこなす
>ことが“外国通”と見なされ始めている。

  ふむ


212:コドコド(ドイツ):2012/09/30(日) 22:18:36.63 ID:SQeg6sL80
ホル?ホルル?
ホルッホルッホルッ

232:ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/10/01(月) 00:17:02.27 ID:suPyVCLG0
>>212
今回ホルホル出るの遅すぎだろ
政治にばっかりかまけてんじゃねーぞww

126:デボンレックス(新疆ウイグル自治区):2012/09/30(日) 20:05:40.26 ID:JZ/KPaEU0
自国の料理が受け入れられるって嬉しいもんだな

131:スペインオオヤマネコ(東京都):2012/09/30(日) 20:20:47.29 ID:dqWh9quk0
さんまの刺身今日食ったけどうまかった〜
日本人で幸せ

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村