転載元スレ:外人 「日本人って何でそんなにイタリア料理が好きなの?日本料理店よりイタリア料理店の方が多い」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349102591/
1:アメリカンワイヤーヘア(埼玉県):2012/10/01(月) 23:43:11.19 ID:vhGquQeFP ?PLT(12000) ポイント特典
【仏国ブログ】日本人はイタリア料理好き、パスタは特に種類が豊富
日本を訪れたことがあるフランス人女性のブログ「mapassionbento」では、日本におけるイタリア料理について紹介している。
筆者は今回、日本での旅行で、パスタなどの麺類を味わおうと決めていたという。宿泊していたホテルの朝食セットは、魚の切り身と卵焼きに加えてパスタ、また前回の旅行時には昼食にもパスタを食べたようだ。
さらに、夕食でもパスタの写真を掲載し、日本では1日のどの時間帯でもパスタが食べられるようだとつづっている。
日本を訪れるフランス人は、日本食のレストランを利用することが多い。しかし、筆者らはあえて日本でイタリア料理を味わうことが好きだと述べている。その理由は、日本にはイタリア料理店の数がとても多く、筆者が見た印象では、日本食のレストランの数を上回っているほどで、パスタソースの種類も充実しているからだと説明。日本人は、イタリア料理をとても好んでいるようだと印象を記している。
イタリアの隣国であるフランスよりも、日本ではイタリア料理店が充実しており、またイタリア人シェフを抱えたりと内容も本格的で、日本に根付いたイタリアの食文化を評価しているようだ。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1001&f=national_1001_026.shtml
2:ロシアンブルー(福岡県):2012/10/01(月) 23:45:12.74 ID:UKGdBGxW0
麺類が好きなんだよ
66:バーミーズ(富山県):2012/10/02(火) 00:18:37.06 ID:N+Q+NhFl0
>>2
うん
197:スフィンクス(大阪府):2012/10/02(火) 02:28:31.12 ID:rRKeVRDU0
>>2
人類は麺類
3:斑(京都府):2012/10/01(月) 23:46:13.81 ID:Bi6rhfPO0
庶民的な感じが似てるんじゃないか。同盟国って伊達じゃないね。
26:ツシマヤマネコ(庭):2012/10/01(月) 23:53:00.96 ID:hzVRbuoz0
>>3
上陸された瞬間寝返ったがなw
4:スナドリネコ(北海道):2012/10/01(月) 23:46:15.58 ID:vnl27kta0
ピザうめえ
8:シャム(大阪府):2012/10/01(月) 23:48:19.05 ID:X5tId/yM0
イタリアンって言葉に弱いんじゃねえの
9:クロアシネコ(北陸地方):2012/10/01(月) 23:48:19.61 ID:XnD/5zKD0
>日本食のレストランの数を上回っているほどで
それは絶対にないと思うw
日本食は鰻屋のようにひとつのメニューに特化して店も多いし。
125:ターキッシュアンゴラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/02(火) 00:53:48.53 ID:Y/rNbv/s0
>>9
んじゃ宅配ピザの店もパスタ専門店もイタリア料理の店だな、サイゼリアも当然だ
結構いい勝負になるんじゃないか?
10:アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/10/01(月) 23:48:51.81 ID:4l2moMk7P
美味いからに決まってんだろ
12:ロシアンブルー(チベット自治区):2012/10/01(月) 23:48:55.35 ID:83DyQXjZ0
一方、香川県民はうどんにオリーブオイルをかけた
18:茶トラ(東京都):2012/10/01(月) 23:49:58.31 ID:HCHzMTzl0
日本食のほうが多いと思うが
まぁイタリアンは日本食化してるわな。
20:コラット(北海道):2012/10/01(月) 23:50:17.13 ID:tPG1tyIs0
イタ飯屋なんかいったことないぜ
まあ一緒に行く相手がいないからなんだが(´・ω・`)
24:バーマン(東海地方):2012/10/01(月) 23:52:21.79 ID:ebUjcjkcO
イタリア料理はすげぇかんな
美味いし、気軽に食えるし
フランス料理は高いやつ何回か食ったことあるけど
値段を除いても大衆的じゃないと思った
29:白黒(大阪府):2012/10/01(月) 23:53:36.81 ID:lU0BmJWk0
日本食って家で食えるじゃん
外で食うなら和食屋より定食屋行くし
32:オシキャット(家):2012/10/01(月) 23:57:09.18 ID:OKkeWFa40
ピザうめぇw
33:ピクシーボブ(東京都):2012/10/01(月) 23:57:28.64 ID:aBlIoror0
美味いんだからしょうがない
34:アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/10/01(月) 23:58:32.68 ID:n4o96NP4P
チーズとトマトと炭水化物。
そら、日本人好みでっせ。
35:マーブルキャット(宮崎県):2012/10/02(火) 00:00:17.70 ID:1ZVViHzl0
作るのが簡単で美味いからな
家で作って熱々を下品に食うのが好きだ
38:アムールヤマネコ(静岡県):2012/10/02(火) 00:03:37.44 ID:UiNVcidX0
つーか本場のイタリアンは旨いか?
日本のイタリアンが旨いんじゃないのか?
108:エキゾチックショートヘア(dion軍):2012/10/02(火) 00:40:26.64 ID:Uel+lVokP
>>38
店にもよるが、本場のほうが格段にうまい
日本のはイタリア料理じゃない
日本のは
イタリア風日本料理又は
イタリアもどきフランス風日本料理
39:マンクス(四国地方):2012/10/02(火) 00:04:34.99 ID:Q7OxI0Nw0
パスタ茹でるお (゚∀゚) !
41:ボンベイ(ドイツ):2012/10/02(火) 00:06:35.92 ID:brZJUQXn0
ドイツもイタリア料理屋ばっかだ
44:マレーヤマネコ(埼玉県):2012/10/02(火) 00:09:46.78 ID:0jB6IO2E0
単純に、、合うんだろうな。 理由なんてそんなモンだろ。。w
45:スミロドン(埼玉県):2012/10/02(火) 00:10:30.31 ID:VqqHYWx50
原材料が安くて、料理人の腕がそこそこでも、ある程度の料金が取れるからだよ。
日本料理は原材料も技術レベルも高いから、値段も高くなってしまう。
行ける人も限られるから店もそんなにふえないよね。
49:オシキャット(長野県):2012/10/02(火) 00:12:53.79 ID:xFOgtN3u0
サイゼのお陰でリーズナブルになったってだけじゃないの(´・ω・`)
50:ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/10/02(火) 00:13:29.68 ID:ijkMYyPz0
サイゼリヤがイタ飯に入ってるのもデカイのかもな
69:バーミーズ(兵庫県):2012/10/02(火) 00:19:53.23 ID:ErBv684J0
パスタって響きだけでお腹空いてくるもんな
75:ピクシーボブ(関東・甲信越):2012/10/02(火) 00:23:48.16 ID:RLOSO3euO
>>69
湘南で大貧民をやりながらパスタを食べたいよな
71:茶トラ(埼玉県):2012/10/02(火) 00:21:33.65 ID:diL4n2kY0
たらこスパはイタリア料理に入りますか
73:デボンレックス(北海道):2012/10/02(火) 00:22:34.33 ID:O/1Yakby0
イタリアのカーチャンが作ったパスタとか食べてみたい
79:コドコド(家):2012/10/02(火) 00:27:34.03 ID:4Tb2Qrl90
上京するまでカーちゃんのナポリタンとかミートソースしか食ったときなかったけど
バイトでレストランの厨房入ってまかないで食ったアラビアータとかカルボナーラとかカルチャーショックだったわ
85:バーミーズ(富山県):2012/10/02(火) 00:31:09.87 ID:N+Q+NhFl0
>>79
もう一回りするとカーチャンナポリタンやカーチャンミートソースの偉大さに気づくぞ
たぶん
87:スミロドン(宮城県):2012/10/02(火) 00:32:20.63 ID:yd2vd9e/0
イタリアは海産物が豊富だしな
日本にあるイタリア料理店は味のハズレが少ないしクセがないので食べやすい
フランス料理は何これ口に合わない・・ってのが結構あるんだよな〜あと高い
フランスよりはメキシコとかスペイン料理の方が俺は好き
92:しぃ(やわらか銀行):2012/10/02(火) 00:35:08.71 ID:Vqkq0/Cr0
都心部とか、人口密集地だと確かにやたら多いねイタリア料理屋
安心して旨い物が食えるという印象はある、かつての中華料理の地位に近いというか
和食は正直当たり外れがでかい、高くてまずい店があるから最悪だ
98:ジョフロイネコ(東京都):2012/10/02(火) 00:38:07.74 ID:NF13LIdp0
イタリア料理がたくさんあるのはイタリア人も言ってたな
「多分、イタリアよりもイタリア国旗がある」とかなんとか
100:ライオン(西日本):2012/10/02(火) 00:38:23.59 ID:x7rpjRXk0
フランス料理より敷居が高くないだけだろうな
103:ヒマラヤン(東日本):2012/10/02(火) 00:39:29.19 ID:Da/k8MSc0
フランス料理ってだけで、万札覚悟とかやってらんね
俺はイタリア料理ちゃん!!
107:しぃ(やわらか銀行):2012/10/02(火) 00:40:22.48 ID:Vqkq0/Cr0
自分で作る分にも簡単で美味しいしな、海産物が好きってのもあるのかなぁ
110:オセロット(茨城県):2012/10/02(火) 00:42:08.27 ID:HdiLStlX0
自作しても意外なほど上手くいくよな。
131:ジャパニーズボブテイル(チベット自治区):2012/10/02(火) 00:56:57.32 ID:sxYZEDRH0
せっかくだし
納豆パスタ
和風キノコパスタ
くってけ
148:サビイロネコ(三重県):2012/10/02(火) 01:16:01.18 ID:9qQSAHAf0
673 :おさかなくわえた名無しさん :06/02/14(火) 21:32:00 ID:JYUXceAg
友人が居酒屋にイタリア人の友達を連れてきた。
飲み進むうちに食べ物を追加しようという話になり、
じゃあこれにしようとなった中の一つが「めんたいこピザ」。
それを食べたイタリア人が
「これはピザじゃない!!
ピザというのはモッツァレラチーズが〜〜〜!!!」とピザに対する講釈を始めた。
「日本じゃこういうのもピザって言うんだよ」
「違う!これはけしてピザじゃない!」
やはりピザの国の人からしたらこういうのは邪道なんだろうなと皆で納得。
しばらくするとそのイタリア人、
「それ取って」
「ピザ?」
「違う!ピザじゃない!」
「じゃどれ?」
「そこの『ピザじゃない食べ物』取って」
決してピザとは認められないらしいが、とても美味しかったらしいです。
152:アメリカンカール(四国地方):2012/10/02(火) 01:18:06.25 ID:q7iM22zr0
>>148
ちなみにあいつ等母国で作った派生料理を出してもこういう反応するからな
日本がどうとか関係ないww
214:スフィンクス(神奈川県):2012/10/02(火) 03:19:57.76 ID:toXsV38M0
>>148
アメリカのピザにも同じこと言ってたわw
149:ラグドール(新疆ウイグル自治区):2012/10/02(火) 01:16:10.76 ID:6TnCYh080
手間と原価考えたらイタリア料理が儲かるからなんじゃないの
乾麺もチーズもベーコンも日持ちするし
157:ペルシャ(関東・甲信越):2012/10/02(火) 01:19:59.84 ID:6d4SNf4mO
イタリアン好きっていうかパスタ好きだよね
171:茶トラ(東京都):2012/10/02(火) 01:36:46.93 ID:m1M55H480
うめぇからだよ!いわせんな!
141:ヒョウ(大阪府):2012/10/02(火) 01:07:08.16 ID:dHSc7Lsg0
男の子なら一度はトニオの店に言って
『ンまぁああ〜い!!』と言ってみたいよね。
227:キジトラ(大阪府):2012/10/02(火) 03:37:38.89 ID:bwED/0k/0
うるせえ
ナポリタン食わすぞ