fc2ブログ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

いま人気のある他サイト記事

Powered By 画RSS

欧米人 「なぜ日本人は、息をするかの如く「すみません」をいうのか?謝ったら負けだよ?」


転載元スレ:欧米人 「なぜ日本人は、息をするかの如く「すみません」をいうのか?謝ったら負けだよ?」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349623407/

1:ヒマラヤン(京都府):2012/10/08(月) 00:23:27.13 ID:prXAeB8v0 ?PLT(12000) ポイント特典
町中ではサラリーマンの方々が携帯電話片手にペコペコしています。話している相手は目の前にいないのに関わらず、なぜかお辞儀。
それに加え、息をするかの如く口から出てくる「すみません」のという言葉。なぜ日本人はこうも謝るのでしょうか。
今回は日本特有の「世間」という考え方から、なぜ日本人はとりあえず謝るのかを解説していきます。

本書によると日本人の場合「何かあればすぐに謝らないと、相手や世間が誠意がないと許してくれない」とのこと。
それに対して欧米では、謝ったら責任を認めたことになるので謝らないとのことです。確かに、欧米には沢山いる弁護士の主な仕事は言い訳をすること。
依頼された人の主張を如何に自然に正当化することで飯を食っているので、納得できる部分もあります。

そもそも「世間」とは本書によると、日本に存在しない「個人」や「社会」というものの代わりに存在しているものとのこと。
世間はちょっと顔見知りだったり、話したことがある人も含み、非常に曖昧なもので、日本人はその世間から離れて生きていくことはできないと固く信じています。
そして、世間の「内」と「外」は明確に区別されています。

その世間の「内」にいるために、取り敢えず謝るのです。例えば企業が不祥事を起こし「世間に迷惑をかけて申し訳ない」と言ったとしましょう。
その際、それを見た世間内の人間は2つの選択肢、「ゆるし」と「はずし」を持ちます。
謝らないことは自動的に世間(=国民やユーザー)から「はずし」を受けるため、取り敢えず謝るのです。

また、不祥事を起こし内心では「悪くない」「間違っていない」と思っていても、表面上で「真摯な対応」をしているならば許されるとのこと。
それでは、悪は減りませんよね。この「問題を取り敢えず治める」感について今一度考える必要がありそうです。

http://b-chive.com/why-do-japanese-apologize-at-once-seken-is-a-specific-community/


2:アビシニアン(大阪府):2012/10/08(月) 00:24:13.95 ID:507yzzmT0
>>1
すみません。

3:ライオン(埼玉県):2012/10/08(月) 00:24:31.23 ID:KzI/u0290
すみません

6:ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2012/10/08(月) 00:25:20.06 ID:lS6UQiDF0
すまん

19:アメリカンショートヘア(和歌山県):2012/10/08(月) 00:29:15.17 ID:DCZ3CdGy0
息を吸ってすみません

息を吐いてすみません

すみません

4:アムールヤマネコ(東京都):2012/10/08(月) 00:24:55.75 ID:CQ6UDxY60
あんまり謝る日本人見たことねえや
いつ頃の日本人?昭和?

85:ウンピョウ(関西・北陸):2012/10/08(月) 00:43:34.11 ID:xlV1zAwmO
>>4
お前が社会人じゃないただの高卒バイトで何の責任もない立場だからだろ
アホ丸出しなレスすんな
362:ジョフロイネコ(チベット自治区):2012/10/08(月) 12:38:12.48 ID:XK5nca6l0
>>4
ニート発見

8:三毛(新潟県):2012/10/08(月) 00:25:27.98 ID:ewCuucZt0
すみません。ととりあえず謝ってから、原因追究するんです。
謝ったからと言って、すべて自分が悪いですという文化じゃないんです。

12:ジャガー(関東・甲信越):2012/10/08(月) 00:26:55.61 ID:oopKikVPO
>>8
そうやって言い訳ばかり

9:ツシマヤマネコ(大阪府):2012/10/08(月) 00:25:55.93 ID:o3AZDog+0
日本はトップがソーリー大臣だからね

14:アビシニアン(大阪府):2012/10/08(月) 00:27:15.58 ID:507yzzmT0
>>9

11:アムールヤマネコ(東京都):2012/10/08(月) 00:26:47.40 ID:CQ6UDxY60
>>1
>また、不祥事を起こし内心では「悪くない」「間違っていない」と思っていても、表面上で「真摯な対応」をしているならば許されるとのこと。
それでは、悪は減りませんよね。この「問題を取り敢えず治める」感について今一度考える必要がありそうです。

これ欧米の裁判ではやるべき事の一つなんだが
取り敢えず反省すらしないと罪が重くなる
日本も欧米も
無実なら証明しないと信用はされない

5:ジョフロイネコ(奈良県):2012/10/08(月) 00:24:55.95 ID:SYVCmjpi0
ごめんなさいの意味じゃない場合もあるからな

21:アムールヤマネコ(東京都):2012/10/08(月) 00:29:52.56 ID:xvxutqcm0
すいませんってありがとうって意味もあるからな

20:アメリカンショートヘア(宮城県):2012/10/08(月) 00:29:20.90 ID:drH9rcKm0
日本のネットが匿名になった原因のひとつ

22:ターキッシュアンゴラ(大阪府):2012/10/08(月) 00:29:56.56 ID:5BkNaBNh0
日本は別に謝ったら負けじゃないから

25:ラ・パーマ(チベット自治区):2012/10/08(月) 00:30:19.34 ID:f4XrsdlL0
口癖みたいにゴメンネゴメンネ言う奴は
本当に謝らなきゃいけない局面では絶対に謝らない

32:シャルトリュー(兵庫県):2012/10/08(月) 00:32:02.25 ID:Mr9ZuDkJ0
挨拶みたいなもんだよ
sorryと訳すからおかしくなる

74:ボルネオウンピョウ(静岡県):2012/10/08(月) 00:40:31.17 ID:3v+P+IRd0
すいませーん(ちょっと通してください)
すいません(ちょっといいですか?)
すいませ〜ん(わざわざ来てもらって)

192:イエネコ(禿):2012/10/08(月) 01:38:07.09 ID:QlijMMsbi
>>74
Excuse me
Excuse me
Thank you!

36:スナネコ(大阪府):2012/10/08(月) 00:32:50.40 ID:megirTeY0
むしろ日本は謝った方が勝ちの社会だもんな

48:サバトラ(福岡県):2012/10/08(月) 00:35:04.91 ID:q44AoZL50
>>36
相手にそれ以上追求させないためだな

41:バーミーズ(山口県):2012/10/08(月) 00:33:39.32 ID:DD/wg/Yf0
すみませんは会話の斬り込み隊長

44:オリエンタル(東日本):2012/10/08(月) 00:34:55.56 ID:e1oxSdDq0
携帯で条件反射で頭下げてお礼を言ってるリーマン大好きだけどなぁ
メジャーリーグはデッドボールでピッチャーが帽子脱いであやまったらわざと当てたと侮辱してることになると誰か言ってたな
アメ公も難解な闇を抱えてるんだな

47:オセロット(東日本):2012/10/08(月) 00:35:03.37 ID:essS8dcL0
最近は日本人以外には言ってはいけないと実体験で勉強してます

60:白黒(韓国):2012/10/08(月) 00:37:21.26 ID:fg8DSIuM0
確かに日本人以外に使っちゃダメだわ。
特に外交。それで痛い目みてるからな。

53:アムールヤマネコ(東京都):2012/10/08(月) 00:36:15.99 ID:xvxutqcm0
どうでもいいことでは謝るくせに、肩ぶつかった時には謝らない奴多くね
何なんだろうね

59:クロアシネコ(福岡県):2012/10/08(月) 00:37:01.60 ID:bbFxT/bQ0
欧米人ほどいつも暇じゃないから
時間さいてもらうのも申し訳ないわけだよw

61:ヒマラヤン(埼玉県):2012/10/08(月) 00:37:54.44 ID:ofi5UoiI0
でもなぜか、周辺国には「日本人は謝らない」って言われます。

66:ライオン(北海道):2012/10/08(月) 00:38:29.91 ID:EvY4f0uyO
何だこれ 謝らないままでいたら悪は減るって言いたいのかw
因業はなるべく早く解消した方がいいんだよ

76:斑(四国地方):2012/10/08(月) 00:41:00.09 ID:c0cml+tE0
謝ってもないし挨拶してるわけでもない
本当に言いたいことを言う前の適当な前置きだよ気にすんじゃねえ

77:バーマン(千葉県):2012/10/08(月) 00:41:15.72 ID:S+HdUEsL0
普段からすみませんって言葉使いすぎて、ほんとにミスしたとき他の言葉思いつかなかった
われながら使いすぎ

88:アンデスネコ(愛知県):2012/10/08(月) 00:43:50.49 ID:6A6CTniG0
非を認めるという意味合いではなく、謙譲の美徳という文化
お前ら毛唐も最近、詫び寂び好きだろ?

80:マンクス(東日本):2012/10/08(月) 00:42:49.60 ID:Q4Xl0Y0F0
「すまんな、ジャミトフ・・・」
と射殺する前にひとこと謝罪するシロッコさんには日本人の美徳が備わっていますか?

105:縞三毛(埼玉県):2012/10/08(月) 00:47:02.98 ID:J+FMwXHX0
すみませんはきれいな響きだが
すいませんは急に野暮ったくなる

107:イリオモテヤマネコ(WiMAX):2012/10/08(月) 00:48:29.50 ID:UD35Oich0
>>105
だから俺はサーセンを使う

91:スコティッシュフォールド(徳島県):2012/10/08(月) 00:44:15.00 ID:i+bJVB/W0
負けとかwwwおまえら毎日何と戦ってんだよww

93:キジトラ(チベット自治区):2012/10/08(月) 00:44:38.76 ID:KEY2OQHZ0
謝罪も感謝も「すみません」
日本語っていい加減。

104:ボブキャット(栃木県):2012/10/08(月) 00:47:02.52 ID:99n1HLmk0
中国人はマジで謝らない。
たぶん現時点で最強なぐらい謝らない。

157:猫又(東京都):2012/10/08(月) 01:07:17.77 ID:lkDv9vhl0
>>104
中国では謝ったら完全に負け、アメリカどころじゃなく負けw
謝罪なんてしたらつけ込まれて大変なことになるw

108:白(catv?):2012/10/08(月) 00:48:53.95 ID:WyTPGB960
中国人は、人殺ししても 謝らないからな。 大陸は修羅の国だし。

124:キジトラ(チベット自治区):2012/10/08(月) 00:55:05.76 ID:KEY2OQHZ0
>>108
ユダヤ人と中国人は自分の非を絶対に認めないので有名。
アメリカでは大家がこれらの家系だったら、同情されるらしい。

130:サイベリアン(WiMAX):2012/10/08(月) 00:58:21.74 ID:kbNpSo2MP
使い分けが重要だよな

その場を丸く収めてこれ以上大きくさせたくなかったら、謝ればいいし。

逆に謝罪によって利益を失いそうなら、言い訳すればいい。

132:クロアシネコ(チベット自治区):2012/10/08(月) 00:59:28.22 ID:PSiPVTCM0
もしろん個人主義のアメ公には謝らんけどなw

133:ウンピョウ(東京都):2012/10/08(月) 00:59:28.21 ID:x4tXwb290
日本人の誇るべき国民性までグローバル化をする必要は全くない

134:アムールヤマネコ(東京都):2012/10/08(月) 00:59:32.98 ID:CQ6UDxY60
この間MX見てたら、アメリカのラスベガス育ちのアメリカ人が
僕は皆にI love you!といいますが本当に付き合ってる人にはなかなか言いません
そんな簡単に人を好きになれるとは思いません
友人や家族には挨拶代わりにI love you.は口にしますが、付き合ってる人に数ヶ月や数年では言えません。もし言われるとパニック起こします。
と言ってたな

海外でもいろんなのいるんだな

139:アムールヤマネコ(東京都):2012/10/08(月) 01:01:38.82 ID:CQ6UDxY60
日本人からすると人の死について、I'm sorry という欧米人もよく分からないよ

同情の意なんだけど、あれも突っ込もうと思えば謝るのおかしいと言える

140:縞三毛(大阪府):2012/10/08(月) 01:02:14.75 ID:1MsnZgzT0
てかEU圏内でもsorryとかpardonとか普通に使ってるだろ
日常で

142:ボルネオヤマネコ(福岡県):2012/10/08(月) 01:02:48.72 ID:DIQP1VkP0
そんな横柄な態度で世の中渡っていこうとしたら
先に自分が壊れる
すみませんと咄嗟に言えるくらいがちょうどいい

153:コーニッシュレック(岡山県):2012/10/08(月) 01:06:34.24 ID:V1GhJluv0
嘘つくよりいいと思うの(´・ω・`)

155:スペインオオヤマネコ(熊本県):2012/10/08(月) 01:06:57.21 ID:cSkBc8q60
エクスキューズ連呼するアメリカ人はいいやつ

200:サバトラ(福岡県):2012/10/08(月) 01:52:54.37 ID:q44AoZL50
すぐ謝る癖なんとかしろよ→すみません→ほらまた
このネタはあと何万年使われ続けるんだろうか

212:ターキッシュバン(カナダ):2012/10/08(月) 02:09:05.12 ID:eFvB1XUJ0
何も考えず謝っとけば事を荒立てずに済むからな
思考停止とも言う
こっちの人たちは驚くほど謝らないわ
明らかに仕事でミスって迷惑かけてるのに
ムカツクほどプラス思考
当初多用していたSorryは滅多に使わなくなった

238:ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/10/08(月) 02:55:57.16 ID:YZn5nync0
頑として謝らないのもどうなの
日常生活に支障出るだろ

304:オセロット(愛知県):2012/10/08(月) 08:31:45.25 ID:g4HCsXBh0
驚くたびに「オーマイ ガー」言うのに比べればおかしくない

378:ボンベイ(やわらか銀行):2012/10/08(月) 12:55:00.97 ID:67ByRldU0
なんか自然に言ってしまう欧米の ファック! と同じようなもんです

28:ラガマフィン(埼玉県):2012/10/08(月) 00:31:00.96 ID:r8n/UpB50
謝ってすみません

34:サビイロネコ(茨城県):2012/10/08(月) 00:32:17.35 ID:hgdx7eQL0
すみませんっていってすみません

29:キジトラ(東京都):2012/10/08(月) 00:31:02.94 ID:r0N6zEh80
生まれてきてすみません

【まとめブログおすすめ記事】

Powered By 画RSS

【記事紹介サイト新着記事】

Powered By 画RSS

【アンテナサイト新着記事】

Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

登録アンテナサイト
記事紹介してもらったサイト
リンク
アクセスランキング ブログパーツ



にほんブログ村 ニュースブログ 2chまとめニュースへ
にほんブログ村