転載元スレ:【調査】多くの親が素敵だと思う名前、女子「さくら」男子「翔」が1位…DQN・キラキラネームはランクイン無し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350379880/
1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/10/16(火) 18:31:20.13 ID:???0
字面を見ただけではその読み方が分からない「キラキラネーム」あるいは「DQNネーム」が流行しているが、世の親たちは、どんな名前こそが「素敵」だと感じているのだろうか。
Benesse教育情報サイトでは、0才から成人の子供を持つ保護者のサイトメンバーを対象にアンケートを実施、どんな名前を「素敵」あるいは「良い」と感じるか、読み方と表記に分けて訊いた。
まずは女の子の名前。「読み方」で素敵だと思う名前1位となったのは「さくら」。つづいて2位「はるか」、3位「あおい」、4位「ゆい」、5位「あい」という結果だった。そして「表記」では、1位「さくら」、2位「凛」、3位「葵」、4位「愛」、5位「結衣」となっている。いずれも「キラキラネーム」とは言いがたい、読みやすい名前ばかりだ。
次に男の子の名前。「読み方」では1位「しょう」、2位「りょう」、3位「ゆうき」、4位「ゆうと」、5位「ゆうた」となった。
「表記」では、1位「翔」、2位「遼」、3位「涼」、4位「健太」、5位「翔太」となった。こちらも「キラキラネーム」とは程遠い、比較的シンプルな名前が上位に並ぶ結果となった。
たしかに、「キラキラネーム」あるいは「DQNネーム」は、インパンクとの大きなものが多いので、何かと話題に
なりやすい。とはいえ、今回の調査結果を見る限りでは、多くの親が「素敵」だと思うのは、キラキラネームではなく、
ごく一般的な名前のようだ。
ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20121016-325/
3:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:32:07.85 ID:3xQM60ht0
さくらはともかく翔はDQNネームだが
9:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:33:28.41 ID:cPk1bvVmO
>>3
しょうか?
667:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:03:33.54 ID:KnOsCARV0
>>3
普通に読めるし、別にDQNって感じはしないけどなぁ
750:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:13:08.09 ID:BJYfAT4d0
>>3
翔ってシンナー吸い過ぎて呂律が回らない奴のイメージがあるわw
6:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:33:03.23 ID:EbkATMiT0
>>1
>翔
なんか虫っぽい
13:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:33:47.04 ID:Nuowt7Xu0
>>6
蛾ぽいよな
148:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:52:57.62 ID:KSfaeFHiO
>>6
30年前、横浜銀蝿というバンドがあってだな・・・
12:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:33:43.67 ID:x1aENtJv0
櫻井翔大勝利
14:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:33:48.38 ID:wm2uuUZE0
翔はDQNイメージ
翔太はいい名前と思う
なんでだろ
79:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:43:53.13 ID:dgCAb7+n0
>>14
銀蠅と寿司の違い
86:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:44:24.30 ID:MUekqvmK0
>>14
翔太(45)
なんか違和感ある。
翔太は小学生までだな
131:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:50:11.62 ID:gPbmlzloO
>>14
貴様ーっ!哀川翔を愚弄するかーっ!!
18:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:35:54.34 ID:5XhlDr4p0
「翔」って、実は70年代からある名前なんだぜ?
お前ら哀川翔のイメージで語ってるんじゃね?
504:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:39:53.46 ID:rGqsSav60
>>18
70年代に翔の字は人名に使えなかったと思う
1948年以前は人名に使う漢字に制限がなかったから使えたと思うけど
21:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:36:27.96 ID:6Rovn6phP
結衣
あかり
京子
ちなつ
25:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:37:16.67 ID:TjgyQSOX0
>>21
あかりちゃんの未来が心配
75:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:43:20.99 ID:5faO/Dwi0
>>21
あかりはちょっと不吉だな
23:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:36:58.69 ID:CGIFeiF/0
〜十郎とか、〜之介とか、いいよね
71:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:42:58.22 ID:5XhlDr4p0
>>23
顔による
例)阿部慎之助
118:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:48:44.17 ID:3HyXoJxu0
>>23
オッサンになったらカッケーな
24:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:37:01.76 ID:7zTwOydm0
翔はDQNとは言わないけど地雷ネーム
27:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:37:22.04 ID:OthcHDnd0
普通に戻ってきたのか
良かった
30:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:37:38.76 ID:7bOK/dLb0
ランクインしたらDQNネームの意味ないだろが
463:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:33:37.21 ID:K+//QKiD0
>>30
そういえばそうだなw
39:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:39:23.74 ID:7bOK/dLb0
大体、翔ときたら、桃子だろうにな
254:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:03:21.45 ID:ypSZrJ480
>>39
翔のルーツがハイティーンブギだと知っているのはもう少数派みたいだよ
43:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:39:42.50 ID:ro2PYvSz0
「櫻井翔くんと同じ名前なんですね」
とは言ってもいいが、
「中田翔の翔なんですね」
と言ってはいけない、んだろうな。
44:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:40:07.76 ID:VhjPoXck0
キラキラネームは過剰な個性信仰が生んだ悲劇だから
数の勝負で優位に出たら彼らの思惑にそぐわないでしょ
唯一無二でなきゃ意味が無いとか考えてんだろうし
47:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:40:21.41 ID:C70pjfuA0
桜と梅、どこで差がついたのか
309:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:11:56.70 ID:+CiquNVc0
>>47
梅毒は有るけど桜毒は無い
55:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:41:22.89 ID:SRbxR95S0
金星(まあず)くんと泡姫(ありえる)ちゃんは高度過ぎてランク外か
56:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:41:27.96 ID:1REj56Id0
知り合いの保育士が「子供に翔って名前だけは付けたくない!
やんちゃな子しかいない!」と良く言ってた。
実際大人にも人格に問題のあるのが多いな。
59:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:41:44.25 ID:57G5/LWbP
翔とか、どう見ても昭和のヤンキーだが
今は普通になってしまったのか。
いまのDQNネームも、こうやって地位を得ていくのだろうか…
63:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:42:16.69 ID:ho3J+xSm0
(´・ω・`) C.C.さくらの影響かも!?
66:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:42:42.21 ID:xXTEV6Sp0
ピカチュウは?
83:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:44:05.31 ID:CIoFq3VXi
>>1
そして「表記」では、1位「さくら」、2位「凛」、「葵」
Fateの遠坂家だな
93:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:45:33.58 ID:6/4iR0iK0
子は人気ないな。
104:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:47:12.39 ID:ttTt8tq40
去年生まれた俺の子は「たかし」なんだ。マナブにしようか悩んだが
押尾の件があったのでやめた
117:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:48:28.55 ID:+xX5cmZC0
>>104
駿河学のほうがひどいだろ。
414:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:25:49.34 ID:7nNWsIhP0
>>104
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ ┃┃
┃┃ J('ー`)し ┃┃
┃┃ ( )\('∀`). .┃┃
┃┃ │| (_ _)ヾ ┃┃
┃┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
311:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:12:16.36 ID:eCRKGNqT0
>3位「ゆうき」、4位「ゆうと」、5位「ゆうた」
J( 'ー`)し ゆうちゃんは人気者だねえ
107:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:47:21.13 ID:wm2uuUZE0
同姓が多い苗字だと、他人と違う名前を付けたくなるのかな
108:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:47:34.20 ID:3dEj6ciDO
小中の頃は、竜(龍)也でたつや・りゅうやが一番人気だったな
405:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:24:23.81 ID:SQd949Nm0
>>108
俺の周りにも「竜」、「龍」の字のつく奴が何人かいるが、
例外なくDV気質だ・・・まあ俺の周りだけだと思いたいが。
112:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:48:10.58 ID:On5HF3nUP
>>1
自分の名前がランクインしてるorz
143:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:51:59.20 ID:oyq+Gv930
さくらちゃんも
ももちゃんも可愛いのに
うめちゃんはお婆ちゃん
144:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:52:16.46 ID:/7L/TwAX0
「悪魔」くんはどうしてるだろ?
149:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:53:11.80 ID:uDWru/Ey0
>>144
認められなかった。
151:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:53:26.05 ID:+81+B+iX0
たまひよとか、名付け辞典とかたまに読むと、爆笑するで
著者を叩きたくなる
454:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:32:54.55 ID:ubCiNzozO
子供が出来たと判った頃から、た○ごクラブを購読していたのだが、
名付け本の通販の紹介ページが毎号付いていて、
生まれる前に(性別判ってから)注文した。
候補の名前400。その殆どがDQNネームだった。
みんなアレ見て名前付けてんじゃね?うちは画数だけ参考にさせて貰ったが。
156:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:54:04.85 ID:rfTJg5e+O
昔から女の子が生まれたらさくら、二人目は葵って付けようかと思ってたのに、妙に人気出ちゃったからやめたよ・・・
168:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:54:52.10 ID:bOZupbis0
名前なんかどうでもいい
それより性格が素敵になるように育てろよ
208:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:58:45.41 ID:6LchXWlg0
ひらがな表記って女の子だけに許されるのな
243:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:02:25.07 ID:a7e8UTEvO
>>208
ヒント:平仮名の別名
330:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:14:21.61 ID:JlJcVyzX0
>>208
ひらがなって、元々女流文化だから当然。
216:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:59:35.06 ID:/2vYU19NO
一番日本人っぽい名前は何か
男の子
女の子
231:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:00:54.26 ID:tosx6MTr0
>>216
・山田太郎
・山田花子
217:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:59:35.46 ID:E4xN6MRZ0
いくらでも言いがかりは付けれるけど
結局変な当て字じゃないだけましという結論になる
229:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:00:45.70 ID:om6VxQkS0
桜は花の命が短くてすぐに散るからだめと親に言われたなあ。
235:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:01:28.76 ID:Gmn3Or280
>>229
俺も聞いたことあるわ。
249:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:02:39.36 ID:SiuyP0Ne0
>>229
昔はいろいろ決まりがあったからなー
水とかサンズイとかが付く名前は弱くて早くに死ぬ子になるから避けるとか
水子とか蛭子とかから来る迷信だけど
253:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:02:58.29 ID:u/0aIjfa0
>>229
毎年咲くんだからいいじゃない
250:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:02:52.21 ID:0GdmI2T30
翔がカッコいいとか理解できんセンスなんだが
262:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:04:32.76 ID:5XhlDr4p0
>>250
まあ、俺も名前にはしたくないな。
カッコいい字ではあるけど、もっといい字はあるからな
260:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:04:20.82 ID:lkzfpQs40
昔だったら「翔」でもDQNっぽく感じたが、今となってはとてつもなく普通に思えるから困る
264:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:04:35.46 ID:yito6TvH0
「ひろゆき」とか4文字(漢字2文字)の男の名前はずいぶん少なくなったな。
3位に入ってる「ゆうき」の3文字とか「しんのすけ」「ゆうだい」みたいな
名前が多い。
275:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:06:48.05 ID:tIduW/bx0
普通の名前とは違う個性(笑)を求めるのがDQNネームなので、
この手のランキングに乗らないのはむしろ本望だろ。
279:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:07:03.88 ID:+81+B+iX0
んで、「翔」の部首を知ってる人はどれだけいるのだろうか?
286:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:08:31.67 ID:bNyLBEQo0
「〜太」って全然かっこよくないに、なんで流行っているんだ?
「ふとい」だぜ。
食べ物に困らず、太くなって欲しいという願いが込められているのか?
名前のバリエーションにも希少性がないし、
親戚の子供にも「ゆうた」とか「ようた」とかいて、区別が付かない。
297:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:09:42.76 ID:+81+B+iX0
>>286
今は「汰」を使ってる人が多いよ
意味もわからずにね
377:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:19:22.16 ID:JlJcVyzX0
>>286
太いって意味には拠点を持つとか、中心となるとかそういう意味も込められてるんだぜ。
日本人ならこれくらい常識なんだけどな。
329:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:14:20.55 ID:QsyEZ3Th0
結局すべて同じ名前の有名人のイメージが定着するんだな
326:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:13:58.14 ID:tVe+JsSH0
氷室京介 本名:寺西修
これが現実なんだよw
356:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:16:34.70 ID:DsPxZ3Vd0
>>326
でも顔は絶対に氷室京介だよね。
やっぱり生き方って芸名でも顔にでるのかしらねぇ。
353:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:16:18.08 ID:D2loI5Sn0
DQNネームって
なんでひらがなやカタカナにしないで無理矢理に漢字にするの?
390:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:21:19.05 ID:3v4UyOzC0
>>353
DQNだからしょうがない
「夜露死苦」と同じ水準の思考
352:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:16:11.35 ID:d8LZ6cjl0
このままDQNネームが世間的に叩かれ始めて、更に本人が実際に学校で酷いイジメに遭ったり就職活動で差別されたりして子供が親を恨んで殺人事件が増えたりで、DQNネーム命名ブームが廃れたりすると・・・
数十年後に「DQNネーム世代」とか呼ばれて更に下の世代からバカにされるんだろうなwwwww
355:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:16:31.29 ID:iViXwO0u0
ピカチュウみたいな名前つけられた奴ってどうやって生きていくんだろう
362:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:17:18.95 ID:apPqNo250
>>355
ライチュウに改名する
380:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:20:01.22 ID:Mwnh67s8P
ウチの小6の息子のクラスに「光忠(みつただ)」が二人、学年で4人もいる。
何か有名な武将なのかと思ったら、どうやら「ピカチュウ」から付けたらしい。(息子が聞いた話)
358:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:16:46.64 ID:9vMvw7CG0
特攻の拓とか、相当DQNネームなんだろうなと思って見てみたら
ほとんど普通の名前だった、変なのは武丸と須王くらいしかなかった
やっぱ最近は親が変な時代なんだな
373:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:18:50.50 ID:UXEYD7EaO
意味があって読めりゃいいにのよそのうち世間に馴染むだろ
人の名前も時代とともに変わってるからな
当て字や海賊王とか今鹿みたいなキャラ名はありえんがw
398:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:22:40.14 ID:2f3s7aGM0
当て字で名前つけられた人はホントかわいそうだわ。
そのうち、一文字でながったるい名前や
長い文字数で読み2文字とかつける人いそうだな。
402:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:23:11.85 ID:BsN8ecS+0
さくらは散るイメージ強すぎていやだなあ
406:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:24:28.07 ID:rQ/BzgLV0
>>402
生まれたての子供に、人生は散り際だと諭しているようで日本的といえば日本的
まあ俺も絶対につけないと思うがw
472:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:35:12.52 ID:D5cHWGdM0
「しょう」「りゅう」ときたら「けん」だろうに
474:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:35:49.19 ID:nr6WNoRN0
友達が飛太(ピュータ)と名付けたかったそうだけど
周りの大反対を受けてなくなくあきらめてごくありふれた普通の名前つけた
この子が周りの人たちに感謝をする日がきっとくると信じてる